大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/02/28

ヨガしている人は、食生活に気をつけている方が多いような感じがします。
ベジタリアン(動物系を食べない)人もいますが
私は、肉も魚も食べます。
食べることが、大好きで地域のランチ店を探し、美味しいお店を見つけた時、それを、ヨガの生徒さんや仲間とシェアできるのは幸せです。

ですが
私は、アレルギー持ちのため
通常は、食べ過ぎないようにしています。
食べ過ぎると、全身がすぐに重くなります。

そして
翌日、じんま疹の出かたが酷くなり、仕事に支障をきたすからです。困ったもんです。

症状が酷すぎる時は、食欲がなくなります。
その時に、思い出すことは

何も食べないブレサリアン(気食主義者)
世界に10人ほど存在するようです。
科学的には不可能らしいのですが、食事せず、飲み物、空気、太陽光だけで
何年も生きているとのこと。 数年前にTVで観て衝撃を受けました。※安易にマネしないようお願いします※
わたしも、食べずに生きられたらいいのに!

食費、作る時間、食べる時間、片付ける時間が、必要なしになる。それで、生きたい。
何度も何度も「食べずに生きれたら」と思いました。

実際に
様々な、断食も試してみましたが、断食の苦痛さ、噛みたい欲求があるコトに気づきました。

生産者がいる。
バイヤーがいる。
料理を作る人がいて、食べる人がいる。

《食べれる幸せがある》を知れたのも、断食を経験したお陰様です。

何より、食事を誰かとシェア出来ない悲しさ、虚しい感情が出てきました。

私にとって、最適な方法は【食べ過ぎないこと】出来たら腹6〜7割で満足する。
20時までには、晩御飯を終えること。

晩御飯の外食の時は、制限がユルくなりますが、月に数回だけと決めています。
翌日も元気で動くために、こうするしかなく。
正直な体よ、ありがとうねーーーと言うしかなし( ;  ; )

皆さんにとっての食のマイルール、何かありますか?

ヨガ✖︎栄養学の講座にて

他にも、何か対策はないのかな?と講座を受講しました。

印象に残ったことは
加工食品を摂り過ぎないこと
日本は加工食品と添加物で溢れています。

加工食品を全く食べないで、生活するのが難しい状態です。山で、自給自足でもするしかないのかな‥

都会生活できることは

単品で食べれる物を増やすこと
例えば
  • かぼちゃ煮を塩と水だけで煮て作ること
  • 野菜蒸し
  • 果物も生のまま食べること
  • りんごを沢山貰ったら、りんご煮をする(塩と水のみで煮る)
  • ゆで卵を作る
  • 食塩なしの煮干しを食べる
  • 調味料をシンプルにする
  • ハチミツをなめる
  • 味噌焼きをご飯と共に食べる
もっと、他にもあるはず、探していきます。

自分に合う食べ物を知ること
  • 小麦製品を食べすぎない
  • 乳製品を食べすぎない
  • 揚げ物を食べすぎない
どれも旨味があり、食べたい衝動にかられます。

苦痛なく続けられること
私は、数年前より、甘い物を食べたら
きっと〇〇な味がするだろうなぁ〜と
甘いお菓子を見ては、食べた気になるマインドを取り入れています。

唾液がダクダク出てきて、満足しているイメージまでして、お店前を通りすぎます。(時々、失敗ではなく、OK日にしています)

この方法は、誰かに何かを頂いた時や
テーブルの上に、甘い物が、開封で出てきた時は、あっさりとブチ破られてしまいます。
その時は、それでOKにしています。

もう1つ印象に残っているのは

エクソソームについて

エクソソームは、細胞から放出される細胞外小胞の1種です。
タンパク室、DNA、RNAなどの生体物質を運んでおり、細胞間コミュニケーションに重要な役割を果たしています。

数年前から美容医療で人気になっていますね↑点滴や注射などがあります。

このエクソソームを打ち、細胞から若返りたい!綺麗になりたい!となりましたが
ヨガ思想、私の考えは、先に出すこと。
出す力がない器に、いくら栄養を入れても仕方がない。

そして、受け取る器は、若い細胞でないと、エクソソームの働きが弱いみたいです。
この講座を聞いて思ったところです。


ヨガ要素は
呼吸✖︎心と体を動かす✖︎栄養を巡らそう
ということでした。

食を丁寧に味わう瞑想のように
よく噛んで食べる。
今日も、明日も、そうしょう!となりました。



2025/02/27

骨密(ほねみつ)小顔ヨガの後

モリンガと親しむお食事会をしました。

スーパーフード・モリンガ


  • モリンガは北インド原産のワサビノキ科の植物
  • 90種類以上の栄養素が含まれ特定の栄養素に偏らない
  • タンパク質の量が多く、鶏ささみ以上の量が含まれている
  • 生活習慣病などの改善、様々な健康に寄与する機能性の研究が着々と進んでいる
  • クレオパトラも愛飲してたようで、エジプトピラミッドの壁画に描かれている
モリンガは自然食品で、よく見かけていました。
去年より、ますますモリンガ商品を見かける機会が多くなったように思います。

そんな時に、重盛さんより
モリンガいいよ〜!と聞いて、イベントとして企画することになりました。

食べながら学ぶと、より実感出来ます♪
沢山の準備と開催ありがとうございました❤︎


重盛加代子さんの創作料理

今回はスーパーフード【モリンガ】コース


《モリンガ料理おしながき》


☀︎モリンガキーマカレー

☀︎ひよこ豆モリンガスープ

☀︎トマトとチキンのモリンガマリネ

☀︎サーモン南蛮モリンガパウダーがけ

☀︎ひよこ豆 モリンガチーズコロッケ

☀︎高野揚げ翡翠あん

☀︎早春サラダモリンガドレッシング

デザート

☀︎野生ロイボスゼリーと抹茶モリンガのアイス添え

☀︎モリンガ白玉、黒蜜きな粉

1品ずつ撮るつもりが、食いしん坊を発揮してしまい、全体写真とデザートの写真しかありませんが^^;


皆さん

心も体も満足満腹です。

次回は、何がでるかな

お楽しみに♪


遊ぶように学ぶ

健康美になるのテーマはずっと同じです。


最後は、笑いヨガの阿部さんが

笑いで締めくくりしてくれました\(^o^)/

ありがとうございました。


さろん阿想美場イベントは不定期開催です。


公開しているイベントは
3月20日(木)14:00〜
心と体を癒す瞑想会になります。
予約制

お気軽にお越しくださいね。

2025/02/26

骨密(ほねみつ)小顔ヨガ&院長のレポートブログになります。

さろん阿想美場・重盛加代子さんと定期的にイベントを開催しています👐

【参加者の皆さんと共に遊びながら楽しく学ぶ】これが、さろん名の由来になっています。


米谷院長・70代に入り老化の壁を痛感する

外転(がいてん)神経麻痺を乗り越えたこと

健康を維持するために行なっていることのお話しをしました。


70歳を迎えるまで、身体に問題なく、食べ過ぎると、太りやすい傾向があるぐらいで、何の予兆もなく、起こった出来事にビックリしました。
外転神経麻痺とは
脳圧亢進や外転神経走行経路での障害により生じる複視、眼球運動障害。

脳圧亢進とは
頭蓋骨の内部で脳を取り巻く髄液の圧力が通常よりも高くなり、脳神経系に重大な影響を及ぼす疾患。

3年前の誕生日の日に、院長に突然、起こった眼球障害、「物が二重に見えておかしい!

ニュースを観たら、アナウンサーが2人いるように見える」と連絡がありました。

病院でCTを撮り、脳に異常がない事がわかりホッとしました。

しばらく様子見するしかないと、ビタミン剤の処方があるだけでした。
これは、もう、自己治癒力を高めるしかない!

東洋療法を徹底する

  • 朝から呼吸法 合掌しながら気功する
  • 背骨に気を通し、脳や目に流れを感じる
  • 目に手をかざして、脳を休める
  • 良くなったイメージをする
  • 鍼と自己指圧をする
  • 太陽光を浴びる
  • 感謝する

上記を毎日、行なっていました。

不安だったとは、思いますが
眼帯をすると、目のブレが無くなるため、いつものように仕事が出来る有り難さ。
楽観的に捉えられるスピードと行動は、素晴らしいなぁ〜と思っています。

1カ月半ほどで、元の生活に戻れたのも
院長自身、治る!見える!
自分のためだけではなく、サポートしたい姉さんがいる!と思っていたのは、大きかったように思います。

その姉さんが、家で転倒しました「骨折しているかも」という知らせを受け、車で駆けつけるために、見える!大丈夫!と
気をガッと上げた瞬間を、私は見ました。

当時、何度振り返っても
その一心だったと話しています。


そんな時を、乗り越えて、ヨガ・整体・イベントに、お越し頂いている皆さんと、ワイワイ過ごせて良かったです。


【骨密小顔ヨガ】〜目とアゴまわりスッキリ編〜

骨密(ほねみつ)小顔ヨガは、皮膚炎がひどい私でも出来る方法です。

骨.筋肉.血管.神経に弾力を与えることで、悩みを改善したいという思いで作り上げた内容です。

脳から若返りホルモンを促すポイント

・骨コツコツ体操、タッピング、骨刺激

・足元からの顔引き上げ

・髪の毛根からの引き上げ

・むくみ解消セルフケア

まだまだ、他にも沢山のケアをお伝えしていますが、今後のブログにて、少しずつご紹介していきます。


大切なのは
どんなケアであったとしても
心からきく〜〜〜〜と思ってやってみる❤︎
骨骨(コツコツ)続けるコト

通常、骨密小顔ヨガはマンツーマンケアです

不定期で、グループレッスンの開催をしています。


マンツーマンの良さ

グループの良さ

それぞれの良さがあっていいもんです☺️🌱


グループレッスンは

3月29日(土)銭湯ヨガにて開催が決まっています。

2025/02/25
今日は【7年周期・女性の身体に起こってくる変化】を書いていきます。

人それぞれ、起こってくるカラダの状態具合は違ってきます。

元気を維持向上するために、これから何が出来るのだろうか?

今、私は何歳だったかな?

この年は、確か、こんな感じだったなぁ~とか
この年頃になると、それもあるある。
これから、50・60・70代を迎えるための、心の準備❤︎人生100年時代、元気で生きたいp(^^)q

ご自身の過去を振り返ってみたり、より良い未来をイメージしてもらえたら♪


7年周期・身体の変化をみていく

ヨガ数秘学では、7年ごとに新しい人間関係が、構築する可能性が高いと言われています。

ヒト・コト・モノ、持っている物、チャレンジしている何かが、カラダの変化と共にチェンジしているかもよ!?

  • 7歳・ 乳歯から永久歯へ
保育園、幼稚園を卒業して、小学校に慣れてきた頃ですね。
友達100人できるかな?♪の歌が、今も、時々思い出す歌の1つです。

  • 14歳 思春期に入り月経が始まる
中学3年生頃ですね。思春期の真っ只中、反抗期もあったような、無かったような。
月経(生理)が始まるのが、早い子が、多かったです。

  • 21歳 身体が成熟する時期
大学生、社会人にとなっていく。車の運転免許を取ったり(私はペーパーですが)
お酒を呑んでみたり。飲みにケーションだと、会社からの飲み会が定期的にありました。

  • 28歳 女性ホルモンが最も安定する時期
この年代は、女性ホルモンが安定する時期だったのね。
26歳の時に、ヨガインストラクターの養成に入り、色んな面で、苦戦が続きました。
20代後半、知らぬ間に通り過ぎていく👣


  • 35歳 女性ホルモンの分泌が少しずつ低下
この年代から、女性ホルモンの分泌が低下し始めるようです。低下するの早い!早過ぎる〜!

  • 42歳 更年期の入り口
いよいよ、更年期の年頃に突入していきます。
人によって、症状が強め、軽めと違います。
症状が軽めで、通り過ぎ、更年期終わっているわー。となったらいいですね。

  • 49歳 更年期のピーク、閉経する方もでてくる
上半身が熱く、下半身が冷たい(><)
ホルモン補充療法を思案している方も、何人かいらしゃいます。
まずは、補充する前に、生活習慣の見直しをしてみます。と打たない選択をしている方も^^
私も、その考えで生きたい。

  • 56歳 閉経後の女性ホルモンの影響がなくなってくる
月経がなくなると、爪がもろくなりやすい、人によっては、指骨が変形しやすくなります。
保湿を怠らず、指をゆっくりさする、リラックスする習慣作りをしておきたいです。

  • 63歳 老化による体力の低下を感じやすい時期
還暦を超えて、まだまだ動ける年代の方が多いです。
1年1年、まだまだ行ける!と定期的に身体メンテしていきたいところ。

  • 70歳 古希に到達
70歳、長寿のお祝い。
まだまだ、元気で動ける人が多いように思います。
叔母が、古希になって、身体がコキコキ言うわ〜!と言っていました。

ギャグにも使える古希、まだまだ、みんな若い(^0^

  • 77歳 喜寿に到達 
この年齢まで、元気に生きたい!仕事もバリバリできたら最高だなーっと院長と言っています。
70歳の、老化の厚い壁を超えて、自己治療を上げて、さらに動きたい。
好きな所に、自分の足で行きたいですね。

  • 84歳 ヨガの生徒さんでいらしゃいます
去年の風邪で、カラダが辛かったようですが、カムバック。
寝ながら、呼吸法を行なっていたようです。

  • 91歳 昔の人は心身共にたくましい
この年齢まで、生きているのは、メンタルと身体本体、そして内臓が強いと思われます。
これからの、現代人の課題。見習っていきたいところが、山のようにある方々。

  • 98歳 素晴らしい 100歳まで、もうすぐ!
もう、言葉にならないくらい素晴らしい!!

何歳になっても、生きているだけで素晴らしい!

7年周期を倍数で見ていきました。

年齢が高くなるにつれて、マイナスの言葉が多くなっていきます。
ですが、プラスに捉えて見ていきたいです。

年齢を経ても、ヨガ瞑想はできる内容が多くあります。一生、どんな形になっても続けていきたいものです。


瞑想会の企画をしています。お越しください。
3/20 残席あります。


2025/02/24
LaxmiSpot代表の上杉望さん「骨密小顔ヨガ」久々の受講でした。
お越し頂きありがとうございました。

LaxmiSpotは、様々なジャンルの女性講師が登録しています。紹介制の安心システムで、代表を通じで、様々な交流があります。

左側、望さん
顔出しOK&体験感想のご提供ありがとうございます♪

骨密小顔ヨガ80分の体験感想


今日の80分の施術は、現時点での私の状態を、しっかりヒアリングしてくださった上での、完全オリジナルの内容で、前回施術してもらった内容とは全く違っていて、寄り添ってもらっている事が伝わり、終始安心して受けられました。


いつも丁寧な対応に、自宅でのケアの仕方の細やかな説明など、本当にありがとうございます。

継続して自分をケアしていきます。


望さん
骨密小顔ヨガの体験感想、書いて頂きありがとうございます。

LaxmiSpot代表、紅茶の先生でもあり、秘書としてもお仕事をこなされています。
アクティブなお姿、凛とした美しさがある中に、爆笑してしまうユーモアさも持ちあせた最強な方です。見習う所が沢山ある憧れの女性。

パワフルに動くからこそ
身体をメンテナンスすること、大切と思ってくれています。
セルフケアもご一緒に行なっています。

みんな、持っている体のパーツは同じ

目、口、鼻、耳
みんな、持っている体のパーツは同じです。

ですが、弱い場所は、それぞれ違います。
季節の変わり目などでも、変化があります。

マンツーマンでは、特に、その方に必要なケアを
ヒアリングしてから始めます。
そして
お身体の状態に合わせて、足から顔を引き上げていく「骨密小顔ヨガ」マンツーマンの開始です。

終わった後は、お身体スッキリ軽やかになられました。


↑詳細はピンク色のボタンをクリックしてご覧ください。

グループイベントを企画は
下記のお知らせをご覧ください。

銭湯ヨガ 残席1

3月29日(土)12:30〜開始

共栄温泉 阪急 阪大石橋駅から徒歩8分


2025/02/23
こめヨガのメニューに、骨密(ほねみつ)小顔ヨガがあります。

現在、骨密小顔ヨガは、マンツーマンでしか開催していません。

ですが、グループで可能なケアが沢山あるため
只今、骨密小顔ヨガのグループレッスンを作成しています。

2月後半に、こめよがコミュニティー内で
骨密小顔ヨガのグループレッスンを開催します。(満席)

定期的に開催できるように、内容をまとめ中です。
受けてみたい!と思われましたら
こめヨガLINE公式、又は、お問い合わせホームからご連絡くださいね。


今回のブログは、ヨガ数秘学の数字と絡めて、
骨密小顔ヨガってなんだろう?を
目次のような形で、お伝えしていきます。

骨密(ほねみつ)小顔ヨガとヨガ数秘学「1」〜「11」

  1. 頭の骨に優しく触れて、若返りホルモン分泌を促そう
  2. 鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる(確認)
  3. 眉間の真ん中にある3ツ目の目をひらく(意識)
  4. 骨トントン&手足グーパー・全身を縮めて伸ばす(余分な力が抜ける)
  5. 五感を使った呼吸法(アロマを使います、アロマ苦手な方には使いません)
  6. リラックス、ヒーリング、浄化の時間(心の内側)
  7. コミュニケーション(思ったことをお話しする、お話し無しでもOK)
  8. らせん階段のように全体のエネルギーを回す(軽い骨刺激)
  9. 脳疲労の緩和、解放(頭皮を動かす)
  10. 目に入る光の遮断→光を取り込むイメージ
  11. 最後に深呼吸 足裏から、口腔内、頭の先まで伸び伸びする
私が、骨密小顔ヨガを行うキッカケとなったのは
皮膚疾患を落ち着かせるためです。

私は、酒さ(しゅさ)・じんま疹・アレルギー持ちで、摩擦ができず、使う商品も限られています。

他にも
冷え・たるみ・目の疲れ、脳疲労が気になります。

さらに、年々、骨も弱くなっていきます
食からの見直しも必要です。

内側と外側からの同時ケアをしていきたい!

上記のような悩みは、私だけではないはず!と思い《骨密小顔ヨガをメニュー化》しました。

私の、皮膚疾患の状態は、前より良しの繰り返しです。皮膚が、赤く辛い時期からは、抜け出せています。

完治には至っていませんが、諦めずに引き続き身体ケアをしていきます。

皮膚疾患にお悩みはなくても
体験で感じて頂けるのは
目がスッキリした!頭がスーッとした!という方が圧倒的に多いです。

継続して受けると
顔のたるみ&首のシワ予防・脳や目の疲労・首肩の疲れなどが軽くなります♪
お試しくださいね。

骨密小顔ヨガ・体験80分←コチラをクリックしてご覧ください。

2025/02/22
1月のイベントは、共栄温泉にて銭湯ヨガを初開催しました。

銭湯は、昔からある憩いの場、コミュニティの場です。
ここに来たら、心がホッとする。
ここに来たら、体も整えられる。

新たな「コミュニケーション」の場、ここから何が出来るかな?

そこで
私に銭湯ヨガの依頼をくれたのが
共栄温泉の奥さんになった廣島ちはるさんです。
一緒に、共栄温泉・銭湯ヨガを盛り上げ開催していこう!となり
第1回目を開催しました(^人^)

皆さん、ありがとうございました^^


今回のテーマは【乾燥・保湿対策】です。
この時期は、特にお肌が乾燥します。

銭湯ヨガという事で
銭湯や自宅のお風呂で出来る
セルフケアを中心に展開しました。

銭湯や自宅のお風呂に入る前、入っている時、入浴後、皆さん気をつけていることありますか?から始めました。


こちらチェック項目です。

ブログをご覧頂いている皆さん
1つでも当てはまっていれば、乾燥猛烈注意ですよ↑

上記①〜⑤の対策として

①お風呂前に水分を補給しておくことで、体内にある水分を保持しておく。

②ゴシゴシ洗いではなく、優しく洗い。お肌に傷をつけないようにする。

③熱々のお風呂に入ると、肌も心臓もビックリする。
(ぬるま湯だと、風邪引きそうになるから、難しい季節ですが)

④顔を下にして、シャンプー又はコンディショナーをすると、顔に泡が残りやすいため。
(うつむく時間も減らしたい)

⑤お風呂にスマホなどを持ち込むと、長湯になりがちです。
お肌がふやけます。持ち込んでも、時間を決めて○分だけ使う!とすると良いかと。


お風呂に入る前に、全身の血流促進を促すスワイショウ

冬の季節は寒いから、お風呂に入る前に、少し体を温めておきたいものです。
今回は、シンプルな動きスワイショウをお伝えしました。

スワイショウの方法は
①下腹部をどっしり下におろし、両手を前後に降る方法
②両手を体に巻きつける形、2種類を皆さんと行いました。

10分ほど、体の中心から腕を降ると、全身がポカポカします。

入浴前じゃない時でも、スワイショウは血液循環を助けてくれます。

体力のある方は、全力スワイショウ
体力のない方は、小振りスワイショウをします。

脱衣所での銭湯ヨガで一休みもしました。

頭を洗う時、乾かす時にもできるケアもしました。

まだまだ、いっぱいお伝えしているセルフケアがあります。


少しずつ、ブログにもアップしていますが
文章力が追いついてない現状です^^;

興味あるよ〜!と言う方は、リアルで受けてみてくださいね。



次回、3月29日(土)の銭湯ヨガは
【骨密小顔ヨガ・目と顎まわりスッキリ】では
さらに、脚から引き上げる・骨密小顔ヨガのバージョンをメインにして行います。








2025/02/21
私の魂を磨く本をご紹介します。

今回、こちらの本をご紹介するキッカケになったのは、リウムスマイル代表の穂口さん
私の魂を磨く本|リウムスマイル! 今日は、僕の魂を磨く本をご紹介します!お布施ブログ100チャレンジ2025で、りうまーの阿部さんの「読書で魂を磨く!アクセスNo.1記事を振り返って」 読書で魂を磨く!アクセスNo.1記事を振り返って|advanswordsupport 私...
 

そして、同じHPを愛用者のリウマー阿部さんの「読書で魂を磨く!アクセスNo1記事を振り返って」の投稿に影響を受けたからです。

魂のブログ本をご紹介する事で、角度を変えた自己紹介になります。
いつもと違う切り口での、自己紹介ステキだなぁ〜と思い、私も書いてみることにしました。

米谷の魂を磨く本

日本最高齢インストラクターの「心まで若返る」生き方レッスン

年齢はただの数字ですからね。何かを始めるのに遅すぎることはありませんよ!
年齢を重ねるほど、人生は濃くなっていくの。本文より
私も、90歳までヨガインストラクターとして、活動していける!生きたい!
ずっと動ける体でいたい。ピンピンコロリで生きたい。
私を含め、そう思っている方々が多いですよね。
タキミカさんは、私の目標です。



不器用さんでも描けます、作れます♪
《心に元気を運んでくれる》簡単なボールペンイラスト 本文より
毎月のヨガスケジュール表に、ちょこっとイラストを描くのが定番になっています。

皆さんからは「これ何なん?」と笑われることもありますが、いいのです。
文字だらけのスケジュールより、なんか笑えるイラストがあったらいいのですよ。
クスッと笑ってもらえたら、それだけで嬉しい。



頼りになるのはあなたの体に秘められた気の力
気功法は難しい方法ではありません。簡単な優しい健康法です。
自分に合った方法を見つけて、毎日繰り返していれば、必ず、体と心にいい影響をもたらします。
本書は、沢山の流派に分かれた健康法から、効果の高い方法を集約した実践の本です。
その中で、ひとつ好きな、自分に合った方法に巡り合えると、それは、一生あなたの体を守ってくれる
生きた健康法となるのです。本文より
ヨガ瞑想のレッスンにも活用しています。
実践したくなる、分かりやすい解説付きです。
ひとつでもいい、実践していこう!
何度も読み返していますが、気に入っているページばかり読んでいて、本がヨレヨレになってきました。


メディカルアロマテラピーの実践に役立つ究極の書!圧巻の816ページ。
エッセンシャルオイルの特徴や使い方、症状別活用法まで解説。本文より
アロマの香りに癒されます。
ちょっとした時にフワッと香る。
ヨガ瞑想の時にも香る。
治療院の玄関先に香りを置く。
ヨガマットを使い始めと終わりに、アロマスプレーをする。
他にも様々な活用法があり。事典を読んでは、ふむふむとなります。


ハロー!僕は、みんなと地球で楽しい冒険がしたくって仲間を集めるために、友達とこの本を作ったんだ。
僕たちは、自分が想像している以上に、すごい力があって、なんでも作ったりすることができる。
だって、僕たちも地球の一部だから。でも、そこの事に気づいていない人もいる。
この本が、その可能性に気づいたり、思い出すキッカケになればいいな
地球は大切な僕たちの家。
生きるために必要なものを与えてくれる星。
だから、地球のことをずっと大事にしたいし、もっと知りたい
地球があるから、僕たちは生きている。本文より
この本の訴えているコト
言葉や絵は、私の思考創造に、ピタッときました。これから、生きていく上で、大切なことが詰まっている。

本に書いていること
こんなコトしても、何も変わらないよ。と一瞬、読んで思いました。
それでも、必要と思ったらするといいよ。ともう1人の私が言いました。さぁ、タネを蒔いていこう🌱

モノを大切にする、リサイクルできるならする。そのような種が心にまかれた本です。

瞑想のことも書かれています。
小学生にも分かりやすく、読めるようになっています。

カフェの方が、私が好きそうな本だからと教えてくれました。
本屋で見かけない素敵な本を教えて頂き、感謝です。


瞑想会イベントでも心と体にタネを蒔きます🌱

ご予約お待ちしています。




2025/02/20
2025年1月1日から、リウムスマイルの100日間ブログ更新チャレンジをしています。
起業している皆さんと、ご一緒にブログ更新する日々です。
毎日、長距離マラソンを走っているような感覚になっています。


リウム代表の穂口さんが、様々な方向から、こうするのもありやで〜〜!と背中を押しあり、
リウムユーザーの皆さんからも、ブログ更新する励みの与え合いがありますp(^_^)q

お会いする方からも、ブログがんばってるね〜!と応援のお言葉を頂き
なんとか、ブログ更新の半分に到着しています。

ヨガ瞑想と整体と数秘を組み合わせ
心と体を整えたい方の、お助けブログになるように、引き続きブログ更新をしていきます。

今回は、穂口さんの「好きと得意を引き出す12の質問」をもとにして、私も書き出しをしました。

米谷の好きと得意を引き出す・12の質問

自分の好きや得意が
必要な時に必要な方へ、サッと引き出せるようにしておきたい。

1・苦もなくできること
〇〇と△△の組み合わせを思案すること
今回のブログは、ヨガ数秘学が軸となり「心と体が整う」の組み合わせを掲載しています。

2・なんか人から感謝されること
ヨガコミュニティでは、積極的に継続して下さっている方の中に、私がキッカケとなり、良いご縁になったよ〜と喜んでもらえる事が多いです。

3・ついついやってしまうこと
ついつい、食べ過ぎてしまいます。
美味しそうな食べ物があると、頭の中が、食べ物でいっぱいになります。
〇〇が出来たらから、⭐︎⭐︎を食べに行こう!などの、ご褒美を作り対策しています。

この食いしん坊が功をなし
ヨガ+ランチ会(お弁当)などの、ご近所お店探しが趣味になっています。

4・なんでみんなできないの?と思うこと
できないことだらけの私です。
「できない」から「できるようになってきた」
出来るようになりたい必要なことは、継続してできる工夫をし続けています。


5・上手くできること
ヨガレッスンの内容を作る時、時間を計って内容を思案しています。
内容が出来上がってくると、時計を見なくても、時間通りに終わることができます。
少し、前後する時もありますが(;^_^A


6・早くできること
誰か相手がいたら、予定がサクサク決まります。
明るい未来を構築するために、信頼できる方々と共に、ビィジョンを進めていきたいです。
そのために、私自身が、さらに力をつけていけるようにしていこう。


7・時間を忘れること
本屋にて立ち読みすると、時空がおかしいことになります。
誰かと待ち合わせしている時は、携帯タイマーをセットします。


8・なんか達成感があること
ゴチャゴチャした場所がキレイになると、スッキリします。

と書いておきながら、私は、モノを押し込んでしまう所があるため、引き出しを開けると残念な状態です(^◇^;)

その状態から、脱出するために、お片付けヨガ部を作っています。
私と同じように、お悩みの方はレッツTRY!


9・他の人にイラッとくること
思いやりがない発言と暴言
それに対しての、後日フォローがない時。

私自身も気づかない所、配慮の足りなさがあり「ごめんなさい」となりますが、ご指摘頂いたり、気づいたら、すぐに改善できる事なら、改善します。
また、次回は、気をつけていこう!としています。

10・人からよく注意されること
外見をもう少し気にしてみては?と言われます。
髪の毛の寝ぐせがヒドイ時があります。服の裏表が逆だったりする時があります。
口紅の塗り方が雑と言われました。ごもっとも、言って頂き感謝です。
他にも、改善点いっぱいありまくりですが、1個ずつ取り組んでいきますね。


11・禁止されると辛いこと
睡眠時間が少ないと辛いです。
あと、動かないこと、はみ出さないこと、同じ事を、スピードUPして、繰り返す淡々とした作業が苦手です。
禁止されたら辛いだろうなぁ~


12・自分の短所と思うこと
頭の中にある言葉を、パッと相手に分かりやすくお伝えすること。
言葉は、グルグル巡っているのですが、すぐにパッと出ない時があります。

場数を踏むしかない!訓練ですね。

お会いする皆さんと、接していきながら、より良いコミュニケーションが出来るように、コミュニケーションの、磨き合いが出来たら嬉しく思います。

上記の12の質問の答えは
どこの場所に行っても、私が気にかけている事です。

12の質問を書いていると、私自身が意識している事、大切にしている事が沢山、含まれていました。

 

自分を知るキッカケにもなります。
皆さんも、書いてみてくださいね。
1人では書けないわ~!という方は、私と一緒にいかがでしょうか♪

 


皆さんにとって【好きや得意の12の質問】は何が出るのでしょうね^^


下記の瞑想会でも、プチ書く瞑想として
取り入れますので、気になる方は、お声かけください。



2025/02/19

ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

私が、ヨガを始めたのが20代前半
「瞑想・坐禅は心を落ち着かせる効果があるよ〜」と知り試しました。
ですが
私は、じっと静かに座っているのが、小さい頃から得意ではありません。

動きたい、なんだか動きたくなってきた、あ〜動きたい!
その思考ばかりで、瞑想が迷想状態になっていました。


ある日、コーチングの先生から
「瞑想を歯磨きするみたいに、習慣にプラスすると良いよ〜」と言われて、
そこから、日常生活の、どこに、瞑想を取り入れられるのか?

その実践をしていく内に、私にとって瞑想は、日常生活の1部になりました。


瞑想を行なってみたいけれど

私のように、じっと座っていると迷想状態になってしまう方へ
下記の瞑想方法の中に、これは日常生活に取り入れられそう。
TRYしてみたい瞑想があれば嬉しいです。


ヨガと瞑想と数秘を組み合わせた
「心と体を癒す瞑想」として
ヨガ数秘学の「1」〜「11」の数字の意味を組み合わせた内容をブログに掲載しました。

●タイトルが気になる
●この数字の瞑想方法を試してみたい
という記事がありましたら

下記のオレンジ文字をクリックして
気になる瞑想方法をお試しくださいね^^

心と体を癒す瞑想法・ヨガ数秘学「1」〜「11」のまとめ

ヨガ数秘学「1」背骨を整える瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。皆さんは、身体に流れているエネルギーを、感じた事はありますか?ヨガでは、体に流れているエネルギーの事を、プラーナといいます。ヨガ生命エネルギーと呼吸(プラーナ)の通り道を意味し、チャクラを繋...
 
ヨガ数秘学「2」ニコニコ笑顔瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。私は、小さい頃から、緊張しいです。誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ何度も試した記...
 
ヨガ数秘学「3」聞く・聴く・効く瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。私は、あなたのコトを知りたい。私は、あなたのコトに興味ある。なので、私の話もきいてね。それがヨガ数秘学「3」の本質であり良さなのだ♪ヨガ数秘学「3」聞く・聴く・効く瞑想話を聞く、心の中を聴く...
 
ヨガ数秘学「4」書く・描く瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。思考の整理になる書く描く瞑想イメージが湧いたら描いてみたい\\( ˆoˆ )/本日は、明るい未来をイメージする「書く描く瞑想」のブログです。ヨガ数秘学「4」書く・描く瞑想頭の中にある声の書き...
 
ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。ヨガには、手のカタチ「ムドラ」があります。手指まで意識を通すことで、体幹が安定します。瞑想時にも、指先まで意識すると、集中できる時間が増えます(^v^)ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ...
 
ヨガ数秘学「6」感情の解放タッピング瞑想 心を開くこと自分から、自己開示すること大切だと分かっているのに年に数回、心のブロック壁が「ドーン」とやってくる時がある。そう思う事があるあなたにオススメな瞑想法です。ちょっと心が疲れた時に、タッピング瞑想を思い出してもらえたら❤︎ヨガ数秘学...
 
ヨガ数秘学「7」気分が楽しくなる・ハミング瞑想 どこで生活していてもコミュニケーションは必要です。人と良好な関係を築きたい。心地よく機嫌よく過ごしたい。瞬間で、気分が楽しい気持ちになる1人ハミングもいいし♪みんなと一緒にハミングも出来たらいいな♪今回は、「ハミング瞑想」をお伝えします♪ヨ...
 
ヨガ数秘学「8」パワー循環のトーラス瞑想 パワーが欲しい!パワーをつけたい!そのパワーはどこからくるのだろう!?まずは、今、持っているパワーを循環をしてみる事から始めたい∞《トーラスとは》トーラスとはドーナツ型の磁場の事です。ドーナツ型の中央にある、穴の上から入ってきたエネルギーは...
 
ヨガ数秘学「9」脳を休める・ぼんやり瞑想 皆さん、脳を休める事を意識的にしていますか?毎日、膨大な情報が脳に流れてきます。脳ミソはオーバーヒート状態です。現代人みんな脳のリセット&クールダウンが必要❤︎ヨガ数秘学「9」脳を休める・ぼんやり瞑想脳の休息・一休み脳を休める脳のクールダウ...
 
ヨガ数秘学「10」目に優しい光を浴びる瞑想 私は、目が悪いためメガネをしています。コンタクトが合わず眼科では、近視と乱視が入った疲れやすい目・ドライアイ診断を受けています。目のケアを、色々と調べましたが目を労るシンプルなケアをマメに行う、又は、目を酷使しないようにするしかないみたいで...
 
ヨガ数秘学「11」統合・数息観(すうそくかん)瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。お寺の坐禅会で、教えてもらった数息観は、私の中で気に入っている瞑想の1つです。坐禅会の数息観は1〜10を1セットで数えていきます。10になったら1に戻ります。今回は、ヨガ数秘学の「11」の意...
 

上記のご紹介している瞑想方法以外にも
まだまだ、沢山あります。

まずは

どんな瞑想方法が、あなたの心身にピッタリ合い心と体を癒す瞬間になるかな?と探検してみてください☆


1人では、瞑想が迷想になってしまう方は
瞑想会の企画をしています。
体験にいらしてください。
ご予約お待ちしています。

2025/02/18
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

お寺の坐禅会で、教えてもらった数息観は、私の中で気に入っている瞑想の1つです。
坐禅会の数息観は1〜10を1セットで数えていきます。10になったら1に戻ります。

今回は、ヨガ数秘学の「11」の意味を絡めて、私が行なっている数息観をお伝えします。
声に出してチャレンジできるようでしたら
イメージと共に、体を動かしながら行なってみてください。

ヨガ数秘学「11」統合・数息観(すうそくかん)瞑想

  • 調整・調息・調心する
  • 数を必死に数えない
  • 自分の感覚を大切にする
最初は、どんな瞑想なのか?を知るために
読みながら、行なってみてください。
  • 1・背筋を伸ばして姿勢を整えます(胡座・正座)
  • 2・顔はニッコリしてるかな??
  • 3・遊び心も忘れずに
  • 4・考えが出てきら息を吐こう
  • 5・足が痺れるときは、椅子に座ってやり直し
  • 6・胸を広げて深呼吸する ふぅ〜〜〜〜っと吐く
  • 7・数を唱えていく 1〜11番まで
  • 8・カラダがユラユラしてもOK
  • 9・リセット、再び、数を数えていく
  • 10・薄目(半眼)で光をうっすら感じながら、数を唱える
  • 11・両手をバンザイして合唱統合。私に必要なコトが入ってくる\( ˆoˆ )/(^人^)
1〜11のイメージはできましたか?

私は、声に出して行なっている時もあれば
声なしのサイレントで行う時もあります。

上記の通り、全く同じにならなくてもいいので
もし、統合・数息観瞑想がいいやん♪って
思ってもらえたら、目を閉じて、声を出して行なってみてください。


情報アンテナ「11」が、何かをキャッチして、言葉と行動が降りてくるかも。


統合・数息観(すうそくかん)瞑想のポイント

調整・調息・調心を調整する

  1. 調整・・・姿勢を整えます。
  2. 調息・・・呼吸を整えます。
  3. 調心・・・気持ちを整えます。

3点を整えた上で、数を数える瞑想をすると
より深い瞑想状態に入れます。

きちんとしたい!しなければ!の精神ではなく
集中が切れたら、3点の意識を持ち直して、取り組むことをオススメしています。

数を必死に数えない

1〜11を1セットにして数を数えていきます。
途中で、どこまでカウントしたのかが、分からない状態になったら最初から始めます。

1〜5まで、数えていたら、思考煩悩が浮かんできて、11まで到達しない時があります。
姿勢と息を整えて、1からやり直します。

必死で11まで数えるよりも、体をユラユラしながら、楽に数を数えていくと、体がほぐれていくような感じがします。

数息観の途中で、寝てしまい
数をカウントしていない
ハッとなり、目が覚めてもOKです。

気にせずに、最初からやり直します。

自分の感覚を大切にする

1〜11を数えながら、吐いたり吸ったりする
立って行う立禅もあります。

私は、すぐ、動きたいが心が出てくるので
立って行う瞑想をしたり
歩きながら行う歩行瞑想をしています。

それを、行なってから座位で瞑想をすると
集中力が高まってくるのを感じます。

沢山の瞑想方法があるので、色んな方法を
まずは、知って試してみてほしいのです^^


瞑想会の企画をしています。
体験にお越しください。


2025/02/17

私は、目が悪いためメガネをしています。

コンタクトが合わず
眼科では、近視と乱視が入った疲れやすい目・ドライアイ診断を受けています。
目のケアを、色々と調べましたが
目を労るシンプルなケアをマメに行う、又は、目を酷使しないようにするしかないみたいです。

なのに、私は
目を酷使することが多く、時々、目のまわり、目の奥がギュッ〜となります。

これは、マズイッ!
目を労る必要があるなぁ〜となり、目を労る事が習慣の1つになっています。
ヨガや瞑想レッスンにも、よく取り入れているケア方法です。

目を労るケアを瞑想的に行う
目に優しい光を浴びる瞑想【目の業】をお伝えしていきます。

ヨガ数秘学「10」目に優しい光を浴びる瞑想

目に程よい光を浴びる✨


  • 眼球をゆっくり動かし、目の回りを軽くツボ押しする
  • 目に入る光を遮断する瞑想
  • 第3の目を開く瞑想
  • 目に優しい光を取り入れる瞑想
では、やってみましょう。
  • 目を閉じて、眼球をゆっくり動かす(上下・左右・斜め)
  • 後頭部にも眼球があると思ってゆっくり動かす(上記と同じ)
  • 側頭部にも眼球があると思ってゆっくり動かす(上記と同じ)
  • 目の回りを親指を使って、優しくツボ押しする(3周ぐらい)
  • 両手を使い、両目を包み込むようにする(光の遮断)
  • しばらくしたら、眉間の間を開くイメージをする(第3の目を開く)
  • 白い光が降り注いでくるイメージをする(違う色でもOK)
  • 両手を解放して、さらに光が入ってくる
  • ゆっくりと瞬きをして目を開眼する🌱
「10」は光の調光が特に必要な人です。

目に優しい光を浴びる瞑想をして、私に必要な光が入ってくると許可してください。


目に優しい光を浴びる瞑想のポイント

眼球をゆっくり動かし、目の回りを軽くツボ押し

疲れ目の緩和をするため、ゆっくり眼球を動かします。
目の回りツボを軽く押すことで、血流促進を促します。
目の回りは、皮膚が薄いため、軽めにツボを押すだけでも、目の回りがジンワリぽかぽかしてきます。


目に入る光を遮断する

目を閉じながら、目の回りのツボを、軽く押していきます。
光の遮断、情報の遮断をすることで、脳を休ませます。

PC・携帯・コンビニの灯りなどの
眩しい灯りを、特に、夜は避けたいのですが、これがなかなかです。

【対策として】
PCを触れている時は、瞬き多めにしておきたいものです。

第3の目を開く


眉間を開くイメージを持っておきます。
痛い、辛いなどの時は、眉間がギュッと縦線が入るようにシワになります。

眉間に手を当てて、第3の目が開くイメージを持つのも良いです。

シリカ原液を20倍で薄めて、お部屋の空間や、目にシュッシュとしておくと
身体全体のリフレッシュ感が増します。
(目にシリカを活用する時は、必ず薄めてから使ってください)


目に優しい光を取り入れる

両手で目をおおうように、光を遮断していたら
ゆっくりと手を解放して、目を閉じたまま、目の内側にある光をみていきます。

人によって、色の見え方に違いがあるようです。
私は、白や黄色、赤、紫など、色んな色が、グラデーションのようになり見える日が多いです。

真っ黒で、特に何も感じない見えない方もいます。

もし、好きな色があれば、そちらを脳にイメージすると良いようです。

しばらくした後
見えてくる色を味わいながら、まばたきをして、目を開けていきます。

天候や、ガラスの反射、蛍光灯の灯りの影響で
この色は見えているのだと思います。

その時々の、見え方が面白く、気に入っている瞑想方法です。

ヨガ・瞑想会にて高確率で取り入れている方法なので、ご一緒に行なっていきましょう♪


2025/02/16
皆さん、脳を休める事を意識的にしていますか?


毎日、膨大な情報が脳に流れてきます。
脳ミソはオーバーヒート状態です。
現代人
みんな脳のリセット&クールダウンが必要❤︎

ヨガ数秘学「9」脳を休める・ぼんやり瞑想

脳の休息・一休み

  • 脳を休める
  • 脳のクールダウン
  • 全身リセット(死体のポーズ)
  • 今日も、脳を使いました。お疲れさまです💤
  • 何か集中して取り組んだ後、お風呂の中、寝る前などなど
  • 脳のクールダウンをやっておきます。
  • ぼんやり「ボーーーーーーーーー〜〜〜〜〜〜〜」と言うだけです。
  • ポイントは、ぼんやり言うです^^
  • 眠たくなったら終わります。
「9」の方は、知識欲の高めな方が多いです。
インプットしたら、アウトプットも大切ですが、脳を休ませる習慣も
合わせて持っておくと最高です。

あれもしたい、これもしたい!となりがちですが
ちょっと、ぼんやり「ボーーー〜〜」とする時間を作るのも必要です。

私の場合は、ぼんやりボヤボヤし過ぎてしまうため、お風呂の中で「ボーーーー」と言う事にしています。

ボ〜〜〜瞑想は脳の瞬間休息になります。


脳を休める・ぼんやり瞑想のポイント

脳を休める

脳を意識的に休める習慣をつけておきたい。
そのように思ったのは、脳が熱を持っているのに、気がついたからです。
夏場の暑い時は、アツい〜!となりますが、冬場でも、脳に熱が溜まっているのを、感じた時に、適度に、脳を休める必要性があるとなりました。
ぼんやりしながら「ボーーーーー」と言って、脳を休めることを、オススメしました。

さらに、目を閉じて行なってみてください。
視覚を閉ざして、「ボーーー」という事で、視覚神経も同時に休めます。

脳のクールダウン

脳をクールダウンする方法として、鼻呼吸をオススメしています。
鼻から、ゆっくり息を吐き、ゆっくりと息を吸う。

鼻から入ってくる息を、脳に届けていく、目の周りにも届けていく、息が、左脳右脳を巡り、循環して出ていく〜。
脳が程よくクールダウンしていくまで
ゆっくり鼻呼吸をします。

片鼻ずつ行う呼吸法もオススメです。

脳に、息を巡らせるようにイメージしながら、行なってみてください。

全身リセット(死体のポーズ)

ヨガのポーズでリセットといえば、死体のポーズです。
上向けで寝るだけで、何の動きもありません。

このポーズは、沢山、動いた後に、体を上向けにして寝ると最高に心地よく
はぁーやっと寝れる\( ˆoˆ )/となります。
寝ると、体が重力から解放されて、フワッと心と体が楽になるからいいですね。

心と体をリセットする死体のポーズは
死んでいるわけではなく、何かしら抱えている【しがらみ・疲れ】などからの解放をしています。

このポーズは
ただただ、寝ているだけもよし
ボーーーーっと言ってもよし
言わなくてもよしです。

良質な睡眠は【最上級の休息】になります(^^)zzz

下記の瞑想会でも
鼻呼吸や脳をリセットする瞑想をします。
体験にお越しください♪




2025/02/15
パワーが欲しい!パワーをつけたい!
そのパワーはどこからくるのだろう!?
まずは、今、持っているパワーを循環をしてみる事から始めたい∞

《トーラスとは》
トーラスとはドーナツ型の磁場の事です。
ドーナツ型の中央にある、穴の上から入ってきたエネルギーは下に流れます。
円を描くように、ドーナツの側面を周り、中央にエネルギーが戻ってきます。

数秘学「8」パワー循環のトーラス瞑想

パワーの強弱は人それぞれ、まずは弱めからお試しください。

  • 体を使ってトーラス
  • 心を使ってトーラス
  • ユアペースでトーラス&ハミング瞑想もプラス
  • 全身を使って、身体を動かし回す(立ち姿勢をオススメします)
  • 両手を使って、8の字を描くように回す
  • 肩を下にストンと落として8の字を描く
  • 四方八方に縮めては伸ばすように8の字を描く
  • 体力がある方は、大きく動かす
  • 体力がない方は、座って行うor寝転がって動かす
  • 8分間のトーラス瞑想を行なった後は、合掌で呼吸を整える
「8」の方は、活動的でパワフルなイメージがあります。そのパワーを好循環するために、パワーをどう使うのか?

そして、年齢を重ねる度に、そのパワー度が違うことにも気がつくはずです。

パワフルに動いている方なら尚更、年齢を重ねると共に、身に染みて、パワーの充電具合が、前とは違うを感じる方が多いようです。

パワー循環のトーラス瞑想は、パワーの強度を変えることができます。
  • 動きをゆっくり行う
  • 動きを早く行う
  • そして、その真ん中にある自分の動き、ペース配分を知る事が大切なポイントです。


パワー循環のトーラス瞑想のポイント

体を使ってトーラス

メンタル(心)が弱っている時ははフィジカル(体)を動かそう。
パワフルな人でも、心が弱る時ありますよね。
体のエネルギーが動くイメージを持って、8の字を描くように、体を回します。

縦ハチ、横ハチ、斜めハチ
色々な方向から8の字が描けます。

心を使ってトーラス

フィジカル(体)が疲れた時、メンタル(心)を動かそう。
頭の中で、8の字を描いてみたり、手で8の字を描いてみます。
紙に書いてもいいし、自分の体に書いてもOKです。
心が回復してくる∞おまじない∞のような感じです。

ユアペースでトーラス&ハミング瞑想もプラスする

your pace =私のペース
ズレでもいいし、はみ出てもいい、早くても、遅くてもいい。

ペース配分が程よくなってきたら
パワー循環のトーラス瞑想とハミング瞑想を組み合わせます。

パワーが楽しく増幅循環しますよ♪
沢山の瞑想方法があります。
瞑想の楽しさを体験してみてくださいね♪
ヨガ数秘学「7」気分が楽しくなる・ハミング瞑想 どこで生活していてもコミュニケーションは必要です。人と良好な関係を築きたい。心地よく機嫌よく過ごしたい。瞬間で、気分が楽しい気持ちになる1人ハミングもいいし♪みんなと一緒にハミングも出来たらいいな♪今回は、「ハミング瞑想」をお伝えします♪ヨ...
 


2025/02/13
どこで生活していても
コミュニケーションは必要です。
人と良好な関係を築きたい。
心地よく機嫌よく過ごしたい。

瞬間で、気分が楽しい気持ちになる
1人ハミングもいいし♪
みんなと一緒にハミングも出来たらいいな♪

今回は、「ハミング瞑想」をお伝えします♪

ヨガ数秘学「7」気分が楽しくなる・ハミング瞑想

声を使った瞑想をします。

(声が出せない場合は、声を出さずに行います)
サイレントハミング瞑想です。
  • 「あいうえお」母音の音
  • 「ららららららら」回りながら上に上がる音

さぁ、ご一緒に♪
  • 「あ」は上に上がる音、アッ!そうだぁ↑と声を出してみる
  • 「い」は横に広がる音、「リィーリィーリィー」と、野球練習している場から、掛け声を耳にしました。行ける!と言っているかのよう。
  • 「う」下に落ちる音、排便をする時に試しに「う〜〜」とハミングすると、便がおりやすいです。
  • 「え」驚いた時、後にのけぞるように「え〜〜」となる後(うしろ)の音
  • 「お」おっしゃ〜やるぞぉ!と前に進む音
  • 「ら」は螺旋階段のように、回って上がるイメージをしながら、発声すると気分良好になっていきます♪
ヨガ数秘学「7」に当てはまる人は、ハミング瞑想オススメです。

わたしは
シンプルに楽しく、ヨガと瞑想を伝える事をしていきたい!と思い、レッスン前に、ハミング瞑想を行っている時があります。

2023年度のブログは【眠りの質】をテーマに書いています。
「みつばち呼吸法」はハミング呼吸法のことです。
「みつばち呼吸法」で心を整えて眠る 心がモヤモヤして落ち着かない時ってありませんか?このような時は、リラックス音楽をきいて過ごすのも良いですよね。ですが、音楽をききたいのに‥‥音楽をきくための、アイテムがない!という時があったりします。最近では、携帯も防水対応になっていたり、...
 

ハミング瞑想をすると、心がホッとなる。


気分が楽しくなる・ハミング瞑想のポイント

あいうえお」母音の音

赤ちゃんは「あ〜〜〜」と優しく言い続けると、泣きやみ、眠りにつきやすくなるようです。
お腹が空いている時は、効果を発揮しない方法でしょうが、母音の音は、落ち着く音が多いです。

母音を長く伸ばして、何度も発声すると、エネルギーが上から降りてくるような感覚になります。
母音を短く、強調して発声すると、元気やる気が出てきます。


発声は、喉を使って行いがちですが、腹から、声を出すように行なってみてください。

ハミングの音が、心地よくなってきたら、頭蓋骨にも響かせるように、発声していくと、脳が活性化していきます。

「ららららららら」回りながら上に上がる音

「らりるれろ」の音は上に回りながら上がるパワフルな音です。

ランラン♪ルンルン♪
昔、何かのアニメで、楽しそうにしている主人公が、スキップしながら、ランラン言っているのを思い出します。
先日、ゴミを出す時に「おっしゃ〜ゴミ出し行くぞぉ〜」と言い
マンションの回りを「ランラン♪ルンルン」と頭の中で、言いながら、スキップすると、いつもの倍のスピードで、スキップできました。

前に、進むスピードが上がったのは
言葉と行動が一致したからなのでしょうね。

瞑想をしていると
日常生活の中に「あら、これ瞑想かも?」の
発見が出来ます。


下記の瞑想会にて、あなたの瞑想を発見してみませんか?
ご予約お待ちしています。


2025/02/13
心を開くこと
自分から、自己開示すること
大切だと分かっているのに
年に数回、心のブロック壁が「ドーン」とやってくる時がある。
そう思う事があるあなたにオススメな瞑想法です。

ちょっと心が疲れた時に、タッピング瞑想を思い出してもらえたら❤︎

ヨガ数秘学「6」感情の解放タッピング瞑想

  • ネガティブな感情が出てきた
  • ネガティブな感情を受け止めた
  • ネガティブな感情を解放した
  • ポジティブな感情がある事に気づいた
では、実際にやってみましょう。

  • 心がモヤっとしたコトが起こった時
  • ネガティブな感情が出てくる(モヤモヤ・イライラ)
  • ネガティブな感情が出てきているなぁ〜(受け止める)
  • ネガティブな感情を言葉に出してみる(何でモヤモヤしているの?)
  • 頭や胸をトントンタッピングする(解放を助ける)
  • ネガティブの吐き出しをする(出なくなるまでだす)
  • ネガティブを出し切ったら、ポジティブが浮いてくる時がある。
  • ポジティブなワードを出しながら、さらにトントンタッピングする(よしよしする)
  • ポジティブが浮いてこない、考えたくない場合もある。(その場合は、違うモヤモヤ課題をタッピングする)
心のモヤモヤするポイントは人それぞれ
無理に心を開こうとするのではなく
自分の心が喜んでいる。
ポジティブな方向に意識が向けられたら良いようです。

今回の感情を解放するタッピング瞑想は
EFT療法を習ったことにより、瞑想と掛け合わせて活用しています。
E(Emotional=感情) 
F(Freedom=自由)
T(Technique=方法)

このテクニックは、即効性はありません。

ゆっくりじっくり長い目で、取り組んでいく内に、フッと感情の出し方が
前より、スムーズに出せていることに気がつきます。

感情の解放タッピング瞑想のポイント

ネガティブな感情が出てきた

ネガティブな感情があれど、気づいていないネガティブが多い
浮かんできたネガティブに気づくこと

ネガティブに蓋をしている自分がいること

浮いたり沈んだりしているネガティブ
まずは、何度も浮いてくるネガティブに気づいてみる。

ネガティブな感情を受け止めた

ネガティブな感情に気がついて、その感情を一旦受け止めます。
そうか
今、私は〇〇と感じているのね!
頭や胸を手で優しくトントンタッピングします。

自分の内側と外側で起こっていることを受け止めます。

ネガティブな感情を解放した

ネガティブな感情を解放するために行うこと
頭や胸を、手でトントンタッピングしなから
感情を解放するように出していきます。

「〇〇で悲しい、〇〇で悔しい、〇〇すれば良かったのに」などなど
声を出して言えるようであれば、言いながらタッピングします。

言葉に出せない、出したくない時は、頭の中で唱えながらタッピングします。

言葉を、出して出して、もう何も出てこない
そうなるまで、出しまくります。

1つ、2つ 呼吸をゆっくりして水分を補給します。
水と共にネガティブな流れていく

ポジティブな感情がある事に気づく

ネガティブを出した後は、ポジティブ感情にも気づきます。
「〇〇はできたよ、〇〇の部分は良かった、次は〇〇しょう」などなど

頭や胸を、手でトントンタッピングしながら
ポジティブ感情を受け入れていきます。

繰り返し、繰り返し、何度も繰り返します。
少しずつ、ネガティブな感情が出ていき
ポジティブな感情が浮いてきやすくなります。

沢山の情報ある中ですが、この方法は、頭をクールダウンする方法にもなるため
特に、ネガティブ感情がない時でも、セルフケアとして取り入れてみる事もオススメしています。

ちょっとした隙間時間にできます。
ガッツリ時間を作り、取り組むこともできます。



瞑想会のイベントを企画していますので
下記のお知らせをご覧頂き体験にお越しください。



2025/02/11
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

思考の整理になる書く描く瞑想
イメージが湧いたら描いてみたい\( ˆoˆ )/

本日は、明るい未来をイメージする「書く描く瞑想」のブログです。

ヨガ数秘学「4」書く・描く瞑想

  • 頭の中にある声の書き出し
  • 書き出した事をどうしたいのか?の書き出し
  • 絵で描いてみるとどうなるのか?の書き出し

  • 紙とペンを用意して、テーマを出します。「チャレンジしたい事」「願望」「悩み」などなど
  • そのテーマに対して、頭の中に思い浮かぶ事を制限なしで書き出します。4分
  • 書いた事に対して、どうしたいのか?横に書きます。4分
  • どうしたいのか?どうするのか?に期限をつけて書きます。4分
  • さらに、達成したらどんな感情になるのか?絵で描いてみます。4分
  • 簡単な絵でOKです。感情とイメージを込めて絵を描きます。自分で何を描いているのか分かればOK!
ヨガ数秘学「4」に当てはまる人は書く・描く瞑想オススメです。

頭の中が、思考でいっぱいになる為
頭の中の声を、紙に書き出すと、何回も同じキーワードが出てくる事に気づきます。


その何回も繰り返し出てくるキーワードが何なのか?

思考でいっぱいの方なら
4分では時間が足りないかもですね。

もしくは、4秒でパッと言葉を出すことを行う。
(コチラは私の課題です↑)
思考いっぱいで、パッと言葉がでない時があります。

制限時間を変えてみたり、繰り返し書く瞑想をする事で、大切なキーワードを発見していきましょう。


4を持たない人であったとしても、書く・描く瞑想を行う事をオススメします。
頭の中に、繰り返し出てくる言葉を知る事は、何かの発見に繋がる事が多いからです。


書く・描く瞑想をすると
過去⇄現在⇄未来について有意義な時間にするためのアンテナが立ち始めます。

書く・描く瞑想のポイント

頭の中にある声の書き出し

ペンと紙とタイマーを準備します。

テーマを決めたら、ひたすら書きまくります。
「悩み」がテーマとしたら、何に悩んでいるのか?
どんな小さい事でもいいので、書いて書いて書きまくります。

まずは、自分のコトに限定して書いていく事をオススメしています。


わくらくスタッフの小島さんが

マインドマップ思考整理セッションを、描いてくれました。

私に、インタビューしてくれて、それを、丁寧に拾ってくれて、分かりやすい言葉と可愛い絵を描き繋いでくれました。



書き出した事をどうしたいのか?の書き出し

書き出した事に対してどうしたいのか?どうなりたいのか?
決まっていたら、書いていきます。
決まっていなかったり、分からない時は、何か参考になる事がないか探せたらいいですね。

何でも、思いつくままに書いてみてください。

絵で描いてみるとどうなるのか?の書き出し

書き出した事が解決したり、叶ったら、どんな気持ちになるのでしょうか(^^)”

簡単な棒人間の絵でもOKなので、感情を絵で描いてみます。
コチラは私の下手な絵ですが
《楽しいをグルグル回す》というテーマで描きました。

この絵のようになるには、これからどうする?をさらに書いていけたら尚いい感じd(^^)

文字と絵と感情をセットにすると、思考がさらに整理できます。

それから、脳に記憶定着を、促すために、書く描く瞑想で書いた紙は、定期的に眺めみることをします。


1個ずつグループ分けをして期限をつける
  • 解決したい優先順位高いやつ
  • 簡単ですぐに出来そうなこと
  • 難しいけれど、諦められない何とかしたいこと

日々、沢山の用事がある中ですが
悩みは解決したい!願望は叶えたい!
そして、必要としてくれる方々の力にもなりたい!

毎日、思考でいっぱいですが、楽しい事の思考でいっぱいなら嬉しいこと❤︎


瞑想会のイベントを開催します。
当日は、筆記用具を準備しています。
書く描く瞑想もできたらいいな_φ(^^


2025/02/10
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

私は、あなたのコトを知りたい。
私は、あなたのコトに興味ある。
なので、私の話もきいてね。

それがヨガ数秘学「3」の本質であり良さなのだ♪

ヨガ数秘学「3」聞く・聴く・効く瞑想


話を聞く、心の中を聴く、その何がどこに、どう効いているのか?
遊ぶように瞑想していきます。

  • 話を聞く・聴く(5W1H)
  • 心の中を聴く(聴こえない時もある)
  • それで今どんな感じ(効く)



  • 1人瞑想の時は、自分の話を聞きます。(声を出せる時は、独り言のように話しをします)
  • 誰かと瞑想の時は、お互いの話しを聞き合います。
  • 3分間テーマを決めて話しします。
  • 心の声、本音、すぐに出てくる事は少ないです。
  • それでも、まずは3分を目安に話たい事を喋べってみてください。
  • 喋ってみてどうでしたか?
  • 誰かと一緒に聴く瞑想をした場合は、どう感じましたか?とシェアします。
  • そして、それに対してどうしたいのか。
  • 話を聞いてもらうだけでOKなのか。
  • 心の内側にジワジワ効いてくる何かがあったのか?時間が必要な事も多いです。
  • 何度も、テーマを変えたり、時間を置いて取り組んでみてくださいね。

ヨガ数秘学「3」に当てはまる人は聴く瞑想オススメです。
遊ぶように、楽しく、出来たらいいですね♪

聴く瞑想をしてみると、違った視点が生まれ、人と話す時の空間余白の時間も楽しめます。

私は、聴く瞑想のお陰様で、無理に話すことをせずに
懸命に話している、活動している方のお話をきいてみる事から
始めていけばいいのか!となり心が楽になりました。

聞く・聴く・効くのポイント

話を聞く、聴く(5W1H)

1人瞑想の時も5W1Hを使うようにします。
いつ、どこで、誰が、何を、どのように、なぜ?それをするの?したいの?
どうなりたいの? それからどうするの?

5W1Hどころではない状態になっていますね↑

これを追求していきます。
追い詰めるようにではなく
遊びながら、聴く瞑想を探求していけたらいいなぁ〜という気楽な感じです。

心の中を聴く(聴こえない時もある)

心の声ってどんな声?
時々、本音がどれか分からない状態になる。
喋っていて、自分に違和感を感じたら、それも心の中の声なのかな。

時差で、心の声が出てくる時があります。

「それ、本当に必要なことなの?」

聞いてみても、分からないなぁ〜となる事も多々ありですよね。

即決で分かる方もいますが、ペースは人それぞれ。
それはそれでいいd( ̄  ̄)

それで今どんな感じ(効く)


3分間 話をしてみてどうでしたか?
自分へ聞いてみる。

誰かと一緒に瞑想しているなら
その人にもどう思ったか聞いてみる。


その時に、大切なのは

  • 自分がどう感じているのか?どうしたいのか?
  • 分かっている事を口から出しただけなのか?
  • 何か前に進めるために話をしたのか?
  • ただただ、聞いて欲しくて話をしたのか?

何だっていい❤︎


まずは、楽しく聴く瞑想をしてもらえたら♪


瞑想会のイベント開催をします。
下記のお知らせをご覧ください。
瞑想体験後のお茶会では「聴く瞑想」になる予感^^



2025/02/09
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。

私は、小さい頃から、緊張しいです。
誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ
何度も試した記憶があります。試してみるものの、緊張は、全く取れません(−_−;)

ですが
なんだか、その記憶が残っていて、体に時々、丸を書くことが多くなりました。

ある日、そうだ!!
自分の身体にも表情をつけてみると、楽しい気分になるのかも〜?
と思い指で時々、ニコニコマークを体に書くようになりました。

それが、キッカケとなりヨガ数秘の「2」と絡めて書いたのが
ニコニコ笑顔瞑想になります。

ヨガ数秘学「2」ニコニコ笑顔瞑想


ニコニコ(笑顔)をイメージする瞑想です。

  • 顔の表情ニコニコ(鏡が近くにあったら顔を見てね)
  • 体の外側(見える側)からのニコニコ
  • 体の内側からのニコニコ


ニコニコイメージでレッツスマイル♬

  • 顔の表情ニコニコ 目や口角をニッコリしてみる(人差し指を使って口角上げる)
  • 上記を維持しながら、体の外側をニッコリさせる(手で体にニッコリマークを書いてみる)
  • 顔と体のニッコリを維持しながら、内臓ニッコリのイメージをしていく
  • 体の外側、内側との繋がり循環を感じてみる。
  • さらに、声を出して、笑いながら行うと、楽しくなってきますよ(^w^)ワッハハ

ヨガ数秘学「2」に当てはまる人はニコニコ笑顔の瞑想オススメです。

2を持たない人であったとしても、ストレス時代に生きている私たちは
何らかの形で、自分自身を労る必要があります。

ニコニコ笑顔瞑想のポイント

顔の表情ニコニコ

表情筋を使う事で、脳が楽しい、嬉しいという感覚を呼び覚ます。
スマホ、PCに向かう事が多くなりました。
その時の姿勢は、前屈みになり、口角も下がりぎみになります。
一度、背中を伸ばして、口角を引き上げてニコッとするだけでも
一瞬、脳リフレッシュに^^


体の外側(見える側)からのニコニコ

体の外側にある大きな臓器は皮膚です。
その皮膚に、丸やニコちゃんマークを書いていきます。

ペンを使わずに、手でクルクルっと書くだけです。
皮膚から入ってくる情報を、ニコニコ情報多めにしておきます。
皮膚刺激を軽めにすると、脳神経が落ち着きます。

体の内側からのニコニコ

体の内側にある無数の臓器
自分の弱い箇所へ、ニコニコイメージを向けてみる。


  • 肺 右肺、左肺に向けるニコニコイメージ
  • 腎臓 左右にある腎臓 副腎に向けるニコニコイメージ
  • 肝臓 右側にある大きな部位 右葉 左側は左葉 ニコニコイメージ
他にも、大切な臓器が体内にはあります。
内側も外側もニコニコしておきたい☆


ニコニコ笑顔瞑想や他の瞑想も含むイベント企画をしています。
下記のお知らせをご覧ください。

瞑想体験をしてニコニコになっちゃおう♪



2025/02/08
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

皆さんは、身体に流れているエネルギーを、感じた事はありますか?

ヨガでは、体に流れているエネルギーの事を、プラーナといいます。
ヨガ生命エネルギーと呼吸(プラーナ)の通り道を意味し、チャクラを繋ぐものだと考えられています。

身体に流れているエネルギーを感じる方も
感じない方も
命ある限り、元氣で過ごしたい!
自分の足で好きな所に行きたい!ですよね。

背骨に流れているエネルギーを整える事から、様々な心身不調が改善へ
向かうようにしていきたいと思い「背骨を整える瞑想」を行なっています。

ヨガ数秘学「1」背骨を整える瞑想


背骨を1個ずつ意識していく
(座位、立位どちらでもOK)

では、下記の項目を順番に
イメージしていきます。

  • 頭頂部からエネルギーが入ってくるイメージをする
  • 第1頸椎〜第7頸椎(首の骨)に流れてくる
  • 第1胸椎〜第12胸椎(胸の骨)に流れてくる
  • 第1腰椎〜第5腰椎(腰の骨)に流れてくる
  • 仙骨の下 尾骨(しっぽ)まで流れてくる
  • 上から下へ、下から上に、ゆっくり行ったり来たりする(背骨から頭の中まで巡るように)
※頭が前に飛び出ないように、頭頂を上に引き上げながら行なってみて下さい。


どこでも、いつでも出来る背骨瞑想

  • お風呂タイム
  • お手洗いタイム
  • 誰かを待っている時
  • 電車通勤の間
  • 自転車に乗っている時(安全運転優先で)
  • 〇〇しながら(私はヨガ・整体をしている時、整体をしてもらっている時にも行います)
  • 寝転がっている時
(寝転がると、すぐに寝てしまいそうですが、眠れない時はオススメ)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

背骨は人間の芯、身体の中心軸です。
例えば、コマが回る時も、中心が安定して回っているから、動き続けることができます。

人間も同じように、身体の中心にある背骨に、柔軟性があって、上下左右、斜め上下、斜め左右に伸縮することで成長していきます。

子供が、伸び伸び、底無しの元氣パワーで動けるのも、この成長するパワーが凄まじいからです。

大人になった私達でも、背骨に弾力を持たせるような意識づけを続けていきたいです。

私は、猫を見るたびに、伸びをするキッカケにしています。
  • 外で猫を見た
  • 実家で猫を見た
  • SNSから猫の動画を観た
目に入ったら1回、背伸びをします\( ˆoˆ )/

ブログをご覧頂いている皆さん
一度、背骨を丸くして、ゆっくり伸ばしてみてください。

背骨を整える瞑想へのキッカケに♪

瞑想会の企画をしています。
下記のお知らせをご覧ください。


2025/02/07
ヨガ数秘学のタイラー先生は、いつも講座が始まる前に、ハワイ式のお祈り(チャンティング)を唱えます。
私は、「E HO MAI」チャンティングの意味と、言葉の響きが心地よく気に入っています。

「E HO MAI」エ・ホ・マイ=収穫する
ヨガ数秘学の知恵を得て、人生のとりこぼしを収穫する・見いだす
という意味です。

講座が始まる前に、毎回、唱えられるチャンティングを聞いていると
脳がクールダウンしつつ、活性化していく感覚になります。

「エ・ホ・マイ」チャンティングの詩の意味

エホーマイカ イケ マイ ルナ マイエ
自由に来たれ 天から受け取るものよ

イナメア フナ ノウアウ オ ナ メルエ
全ての隠された知恵がこの祈りの中にある

エ・ホーマイ 、エーホ・マイ、エーホ・マイ
来たれ分かち合おう、来たれ分かち合おう

上から繰り返す


何かを学ぶ時、仲間と何か取り組む時
心の中に「エホマイ」が出てくる時があります。

母音の言霊が入っている「エホマイ」
心地よく響く音が、四方八方に広がり落ちては上がる
その音が、横に広がる音の連打♪🎶♬

声に出して、唱えれば、唱えていくほどに、自我が離れていき、瞑想状態になります。

youtubeで「エホマイ」と検索すると、いくつか動画が出て来ます。



瞑想場で、チャンティングを盛り込んでいく年にしたいです。
知恵や力をヨガ・瞑想・他のコミュニティーでも分かち合おう\( ˆoˆ )/



2025/02/06
皆さん、音を聞く機会は日常生活にありますか?

私は、時々、youtubeでバイオリン・笛の音を聞いています。
聞くと、心身がリラックスするからです。

音の周波数Hz(ヘルツ)は、心身の細胞に振動します。

私は、楽器が弾けないので、シンプルな単音が響く「音叉」を
ヨガイベント時に活用しています。

音叉とは

U字状の金属の棒を鳴らして、体にかざしたり、ツボにあてて活用します。

音振動の波動で、自己治癒力を蘇らせ、身体の違和感を整えていく方法です。

音叉には、多種多様な種類があります。

今回のブログには
音叉のHzと意味、そしてヨガ数秘学の数字と意味が、どのように関連しているのか?を書いていきます。



音の周波数とヨガ数秘学の3つの数字との関係性

174Hz  心の安定 意識の拡大 勇気

●ヨガ数  1・・・勇気 4・・・心の安定 7・・・意識の拡大
●3つの数字を合わせた意味・・・勇気を持ち意識を拡大すれば心が安定していく

285Hz  影響 エネルギーフィールド

●ヨガ数  2・・・影響を受ける 8・・・エネルギーの増幅 5・・・体へ循環
●3つの数字を合わせた意味・・・音(人)のエネルギーを体へ循環する 良い影響振動場へ行こう♪

396Hz  恐怖と罪悪感からの解放

●ヨガ数  3・・・子供の心 9・・・解放して 6・・・心の内側

●3つの数字を合わせた意味・・・失敗してしまったコトなど、心の傷を癒やし許し受け入れ解放

417Hz  変化を促進する

●ヨガ数  4・・・計画 バランス 1・・・チャレンジ 7・・・外に表現する

●3つの数字を合わせた意味・・・計画を練って、外に表現していくチャレンジ

432Hz  自然・奇跡の音色

●ヨガ数  4・・・規則的 3・・・自由 2・・・調和

●3つの数字を合わせた意味・・・ルールある中の自由と調和の共鳴


528Hz  DNAの修復

●ヨガ数  5・・・肉体DNA 2・・・目にみえてない繋がり調和 8・・・パワーの増幅

●3つの数字を合わせた意味・・・心と体の繋がるパワーをDNAからの増幅を促す

639Hz  人間関係を癒す

●ヨガ数  6・・・心・感情・ヒーリング 3・・・自分へ、人へ、誰かへ 9・・・執着を手放す、必要なコトが入る

●3つの数字を合わせた意味・・・感情を受け入れ認め許してから心を癒す


741Hz  直感を目覚めさせる

●ヨガ数  7・・・直感 環境  4・・・瞑想  1・・・グラウディング 根っこを張り巡らせる

●3つの数字を合わせた意味・・・ピンッときたこと、地に足ついているか確認してみる(書く瞑想などオススメ)


852Hz  魂を引き寄せる

●ヨガ数  8・・・パワフルな動き  5・・・表現する  2・・・魂の調和❤︎が生まれる

●3つの数字を合わせた意味・・・魂をパワフルに動かすことが❤︎の鍵



963Hz  光と聖霊と繋がる

●ヨガ数  9・・・マスター、アドバイザー 6・・・アート・心  3・・・楽しみ

●3つの数字を合わせた意味・・・聖霊アートから楽しくなるアドバイスがきこえる


4096Hz  浄化 天使の音

●ヨガ数  4・・・浄化 0・・・無  9・・・マスター、アドバイザー 6・・・天使

●3つの数字を合わせた意味・・・ヒト、コト、モノ、全てを浄化


以上


3つの数字を読み解くバージョンは
ヨガ数秘学のリーディングで沢山使います。

下記のオレンジ文字をクリックして頂くと「私が大切にしている3つのコト」のブログが開きます。

ヨガ数秘学から見る「私が大切にしている3つのコト」 ヨガ数秘学の講座を受講して、印象に残っている講座があります。それは、MY格言を3つ出してみましょう!の時間でした。【MY格言】難しい言葉を使わずに、心から想っていることを簡潔に文章化してみるそれでは、早速、書いてみますとこんな感じになりまし...
 


前後の言葉により、読み解き方は違ってきますが
お会いする方々の、ストーリーをポジィティブに観ていくことを
教えて頂き、心がハッと喜んでいるのを感じました。

3つの数字を読み解く
ヨガ数秘学のセッション体験について
3月以降、お伝えできるように準備しています。

興味ありな方は、お問い合わせフォーム又はLINE公式まで
ヨガ数秘学のセッション希望!とお知らせください。

2025/02/05
お片付けに取り組むぞの巻・1〜11の数字  
私は、お片付け&掃除に取り組みたいのに、ついつい後まわしになります。
気がついたら、眠たい時間になって寝てしまう。

お片付け&掃除したい気持ちは、山のようにあるのに
なのに、出来ていないのはなんで〜?!

という事で

今回のブログは
ヨガ数秘学の数字「1」〜「11」にある数字の意味を絡めて

お片付け&掃除をする箇所を整理していきます。

ブログをご覧頂いている皆さまにも、当てはまる箇所があり
私も、ココお片付け&掃除してみたい♪となったら何よりです♪

お片付けに取り組むぞの巻・1〜11の数字

  1. 寝室・枕まわりをスッキリ(寝ている時に、頭上がごちゃごちゃしていると脳が休まりにくい)
  2. ヒト・コト・モノの繋がり見直し
  3. 遊び道具、仕事道具、服や靴のメンテナンス(今、どんな状態か確認する)
  4. 今月はどこをメインにお片付け&掃除する?(プランを決める)
  5. 毎日のルーティンの中にあるお片付け&掃除+10分の新しい場所を整える
  6. スッキリした場所を見ると心地よくなる、快適になる
  7. モノを押し込みまくっているタンス、クローゼットの中を整理する
  8. まずは、自分の分を整理する、黙々とする、どんどんする
  9. 必要なモノと不要なモノが出てくる(迷うモノは保留BOXに期限付きで保管する)
  10. 新しいスペースが出来ると、必要なモノゴトが入ってくる
  11. 深呼吸をしてリフレッシュする🌱
上記のような感じで、数字と絡めて書いてみました。

まだまだ、他にも沢山
お片付け&掃除する場所があります。

水まわり、本、実家、治療院、紙片付け
大ゴミ問題 etc

さらに、細かくして、優先順位を決めて、取り組んでいきたい所です。

今回は、お片付け&掃除に取り組む
自身へのお尻持ち上げにしたいと思い書きました。

「よいしょ〜、やってみよ〜」と行動するキッカケに✨
さぁ、皆さんもご一緒に



2025/02/04


ヨガ数秘学の米谷廣美(こめたにひろみ)です。

人生の課題となる数字「1」〜「11」のキークエスチョンを書きました。



ヨガ数秘学のキークエスチョンを活用をすると、人生の課題となっているコトが前進するかも!?

そのヒントとなるように
ヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合わせて書いています。

お誕生日月は【人生の課題数】

お誕生日月が同じ人だったら、沢山の人が同じ課題になるのでは!?となりますが
その人が、人生で重要としている所を、みていく事をしていきます。

下記のオレンジ文字のURLをクリックして
ご自身のお誕生日月には、どんなキークエスチョンがあるのだろうか?とご覧ください。

魂の始まり「1」のキークエスチョンで○○鍵を探す 鍵が無くて家に入れないッ( ; ; )持っていると思ったのに、いつもの所に鍵がなぁ〜〜〜〜い!!約束の時間が、迫ってきているのに焦りまくり(汗汗)皆さんそのような経験を1度はした事ありますか?私は、今でも年1やらかしてしまいます^^;何とか...
 
繋がり人「2」のキークエスチョンで○○鍵を探す 心の鍵は何処へ❤︎見えない鍵を見つけるヒントとして、ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン、1〜11と私からの、発見クエスチョンを合わせて書いていきます。「2」のキークエスチョンで○...
 
ポジティブ「3」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 心身共に遊びたい🎶私は、口笛を吹けません^^;吹けたら楽しそうだなぁ〜〜〜という願望のイラスト♪見えない鍵を見つけるヒントとして、ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私か...
 
バランサー「4」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 心の中のMYルール、体のMYルール1人1人、何か持っているMYルールその見えない鍵を見つけるヒントとして、ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合...
 
体を動かす人「5」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 体をメンテナンスする大切さ体力があるあなたも体力がないあなたもそれぞれ心地よく継続出来る方法を探したい🌱ボディメンテナンスを大切に👐ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私...
 

心の人「6」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 心を開くためにできること棒人間の肩立ちのポーズ 6の数字をイメージ見えない鍵を見つけるヒントとして、ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合わせて...
 
伝える人「7」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す あらゆる手段でコミュニケーションを伝える戦士のポーズです ー( ˆoˆ )ー平和な戦士ヨガ数秘学のセッションをしていると、7の数字を持っている方と沢山出会います。1人1人の7があるを知りました。前に出て戦う戦士サポート戦士調和の戦士繋ぐ戦士...
 
パワフル「8」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 8の魅力はどこから∞渦のようにマワリテ巡るパワーを動かす影響の渦と波ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合わせて書いていきます。「8」のキークエ...
 
知識人「9」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 学んでグッスリ寝て⇄アウトプット眠い 眠い Zzzz脳を休めよう次のステップのために☆見えない鍵を見つけるヒントとして、ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見ク...
 
調光の人「10」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 光が程よく自分へ人へ当たる光、灯り、輝き調光調節が自在にできるトレーニング手を横に広げているポーズ見えない鍵を見つけるヒントとして、ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私...
 
天の人「11」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す 情報人間アンテナ両手をバンザイして情報をキャッチ\\( ˆoˆ )/見えない鍵を見つけるヒントとして、ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思いヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合わせ...
 

数字1つずつに
自分を励ます元気づける言葉をアップしています。

頭の中で、フッと浮かんでくる言葉が、私のエネルギーを回す原動力にもなります。
歩いたり、走ったり、自転車に乗っている時も、言葉が頭の中を駆け巡ります。

ヨガ、瞑想の時にも使う【マントラ】の言葉が、自分の思考と行動と一致した時
キークエスチョンの鍵が見つかった!
そう思うのです。

ヨガ数秘学のキークエスチョンのセッションを
3月以降に開催していきます。

ご一緒に、気づき・元気・幸せ鍵のヒントを探せたらいいですね✨

2025/02/03

情報人間アンテナ

両手をバンザイして情報をキャッチ\( ˆoˆ )/


見えない鍵を見つけるヒントとして、
ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思い
ヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合わせて書いていきます。

「11」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す


11のキークエスチョン

・私は人生の波に乗れている?
・私は自然に触れる機会を持っている?
・私はご先祖様を大切にしている?
・私は自分の嫌な事がわかっている?
・私は自分の好きな事がわかっている?
・私には、師匠がいる?
・私は、神様を信じている?

「11」は天との繋がりが鍵となります。

スピリチュアル、宇宙の法則、目で見えないモノやコトに
自然と守られ、導かれていくような不思議な力。

例えば
この程度のケガで良かったね。
今、気がついて良かったね。
財布やスマホが手元に戻ってきて良かったね。などなど

人生で1度は、経験した事ありませんか?

探しモノ、一生懸命に探しても見つからない時もありますが、誰かが、駅や警察に、届けてくれて助かる時もあります。

「11」は、自然の流れに逆らわずに、行き着く所にたどり着くようです。

じゃ、何も努力しなくてもいいのでは?と
思われるかもしれませんが、どうやら違うようです。


「11」の方は、努力の方向性と量を兼ね備えた時、未知なるパワーを発揮するそうです。

さぁ、どんな事がやってくるのでしょうか\( ˆoˆ )/
ワークを通じて、その道筋を見つけるヒントにしていきたいですね。


ワーク

自己探求が好きな「11」の方は、上記のクエスチョンを自己目線と他者目線で問いかけ
書き出しをしてみると面白いはずです。

他者目線は、誰か一緒に書き出しをしてくれる方と共に行ってみる
又は、自分が他者になりきって書いてみると言う事をしていきます。

さぁ、タイマーを用意して3分間の書き出しをしてみましょう_φ(・_・

「11」のエネルギーを整えるマントラ

マントラ(मन्त्र Mantra)は、サンスクリットで、本来的には「文字」「言葉」を意味する。真言と漢訳され、大乗仏教、特に密教では仏に対する讃歌や祈りを象徴的に表現した短い言葉を指す。Wikipedia

マントラ

ゆだねる、ながれる、まかせる

心の中で、マントラを唱えながら、ヨガ瞑想をする。
(声に出せる時は言ってみる)

他、日常生活の隙間時間に取り入れてみる。

私の中で、マントラは自分自身を力づける言葉になっています。

「ゆだねる、ながれる、まかせる」

流れてくる情報をキャッチする
自分で出来ること
信頼できる人にゆだねたり、まかせられること
整理していきたい。


年齢関係なく、女性であっても、男性であっても
器用な所と、不器用な所を合わせ持つ、可愛い人
というのが印象にあります。


2025/02/02

光が程よく自分へ人へ当たる

光、灯り、輝き
調光調節が自在にできるトレーニング
手を横に広げているポーズ


見えない鍵を見つけるヒントとして、
ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思い
ヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合わせて書いていきます。

「10」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す


10のキークエスチョン

・私は何をしたいの?
・私は何を望んでいるの?
・私は何を引き寄せたいの?
・私は何を求めているの?
・私は、何のために生きているの?
・私が輝ける時は何をしている時?
・私が輝かしたいヒト、モノ何かある?
・私はリーダーになりたい?
・リーダーになりたいとしたらどんなリーダー?

「10」は可能性、輝き、光の調光が鍵となります。

私は何を望んでいるの?

自分への可能性と希望でキラキラ
誰かへの可能性と希望でキラキラ

人に期待を持ち過ぎないで
自分で出来ることは自分でやる。

まだ出来る、もうちょっと出来る。
自分で自分のお尻を叩くといい人。

頼れる人には頼って、お願いをする。


「10」の数字が活性化していない場合
ャイな人になっています。
それは、それでいいやん!な方もいます^v^b



ますます「10」を活性化したい方は
ワークに取り組み、書いたことを実行してみてくださいね。

ワーク

自己探求が好きな「10」の方は、上記のクエスチョンを自己目線と他者目線で問いかけ
書き出しをしてみると面白いはずです。

他者目線は、誰か一緒に書き出しをしてくれる方と共に行ってみる
又は、自分が他者になりきって書いてみると言う事をしていきます。

さぁ、タイマーを用意して3分間の書き出しをしてみましょう_φ(・_・



「10」のエネルギーを整えるマントラ

マントラ(मन्त्र Mantra)は、サンスクリットで、本来的には「文字」「言葉」を意味する。真言と漢訳され、大乗仏教、特に密教では仏に対する讃歌や祈りを象徴的に表現した短い言葉を指す。Wikipedia

マントラ

私の人生は輝いている、さらに磨け磨け

心の中で、マントラを唱えながら、ヨガ瞑想をする。
(声に出せる時は言ってみる)
他、日常生活の隙間時間に取り入れてみる。

「私の人生は輝いている、さらに磨け磨け」
 
「10」はダイヤモンドのような人。
傷ついても立ち直って、磨いていくと、輝くエネルギーとなる。

傷の修復具合は人それぞれですが
「10」は傷ついた分、また磨いていくと強くなります。
頼りになります。憧れの存在になります。

リーダー数としてピカイチなので
リーダーをまとめるリーダーになる可能性を秘めています。

あなたが望めば、その資質が開花されます。
タネに光を与えていく「10」

与えていくコトは、あなたの糧にもなります。
全必要なコトに、輝き(ラディアント)を起こしていくパワフルな数字。




2025/02/01

学んでグッスリ寝て⇄アウトプット

眠い 眠い Zzzz
脳を休めよう
次のステップのために☆



見えない鍵を見つけるヒントとして、
ヨガ数秘学のキークエスチョンの活用が出来たらいいよねd(^^)と思い
ヨガ数秘学のキークエスチョン1〜11と私からの発見クエスチョンを合わせて書いていきます。

「9」のキークエスチョンで○○鍵のありかを探す


9のキークエスチョン

・私は何を学んでいるの?
・私は何を知っているの?
・私は何のために学んでいるの?
・私の知的好奇心を満たすものは何?
・私の人生未完了はなんだろう?
・私の人生で完了させたことはなんだろう?
・私の人生で最大の手放しは何?
・私が執着していることは何?
・私が長く続けていることは何?


「9」は知的好奇心、学び、アドバイザーが鍵となります。

私は○○のために学んでいます。
一生学び続ける人。何からでも学びを得る人。

「9」はマスターの数字。
国家資格や特殊な技能に限らず、学ぶことが好き。

「9」が活性化している方は、集中して取り組むと、スポンジのように吸収します。
興味あることであれば、なおさら、楽しく学べます。

知りたい、知りたい、なぜ?どうして?どうなるの?どうしたいの?
それからどうなるの?

せっかち「9」さんは、ゆっくり相手のペースをみて
一呼吸を置いてから、お話することをオススメします。

何かに猛突進しているかと思いきや
のんびり冷静に考えている時もあります。

神秘的な魅力を持つ「9」の方
ワークでは何が出るのでしょうか?

ワーク

自己探求が好きな「9」の方は、上記のクエスチョンを自己目線と他者目線で問いかけ
書き出しをしてみると面白いはずです。

他者目線は、誰か一緒に書き出しをしてくれる方と共に行ってみる
又は、自分が他者になりきって書いてみると言う事をしていきます。

さぁ、タイマーを用意して3分間の書き出しをしてみましょう_φ(・_・

「9」のエネルギーを整えるマントラ

マントラ(मन्त्र Mantra)は、サンスクリットで、本来的には「文字」「言葉」を意味する。真言と漢訳され、大乗仏教、特に密教では仏に対する讃歌や祈りを象徴的に表現した短い言葉を指す。Wikipedia

マントラ

終わりの始まり、さぁ次へ♪

心の中で、マントラを唱えながら、ヨガ瞑想をする。
(声に出せる時は言ってみる)
他、日常生活の隙間時間に取り入れてみる。

私の中で、マントラは自分自身を力づける言葉になっています。

「終わりの始まり、さぁ次へ♪」 

猪突猛進と冷静さを合わせ持つ
「9」熱い想いを秘めつつ、不要なことを手放すエネルギーを持っています。

完結の「9」終わりの始まり、次なる必要なことが入ってくる。
その準備をしていくための整理整頓が必要。


知的好奇心を持っている方であれば、すでに心の中に答えがありそうです。

「9」はアドバイザーの数字
誰かのアドバイスを気づかない内に、行っている時があるかもしれません。
自分へアドバイスを行なっている時もあるかもですね。


 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら