大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
  2. ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ瞑想
 

ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ瞑想

2025/01/03
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

ヨガには、手のカタチ「ムドラ」があります。
手指まで意識を通すことで、体幹が安定します。
瞑想時にも、指先まで意識すると、集中できる時間が増えます(^v^)

ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ瞑想

5本の手指を使った瞑想をします。

  • 両手を握る、開くを数回繰り返す
  • 両手の親指を引っ掛けて安定する体へ
  • 手指を軽く合わせて、集中力を高める     では、実際に行なってみましょう!
  • 両手をグーにする(力はゆるく)
  • 両手をパーにする(手指を広がりを感じながら)
  • 両手のグーパーを5回以上繰り返す
  • 次に、右手と左手の親指を引っ掛ける(親指ムドラ)
  • 親指ムドラをしながら、両手を上に伸ばす(体が安定したまま腕が伸びます)
  • 親指の交差を変えながら1分間伸ばして、手を解放する(強く引っ張り合わないように)
  • 両手を合わせて、胸の前で合掌する(手の間に、テッシュが入り落ちないぐらいの感覚)
  • 呼吸を整えながら、合掌呼吸をする(呼吸を整え、集中力を高めていく)
  • 集中力が切れたら終わる
ヨガ数秘学「5」に当てはまる人は、体を動かす瞑想が特にオススメです。
  • ゆっくり動かす
  • 早く動かす
  • マイペースで動かす

どんな動きが私に向いているのだろうか?
探していきながら、動いてみると「5」のエネルギーが活性化していきます。


5を持たない人であったとしても、体を動かす瞑想はぜひチャレンジしてみて欲しいです。
適度に体を動かすことは、全ての運を動かす(運動)になるからです。

私は「5」の数字を持っていませんが
体を動かすことで、心がスーーーっと軽くなる体験をした事から
ヨガを始めることになりました。

体を動かす楽しさ、爽快感、達成感などなど
体力に自信がない方、体を動かす習慣がない方にこそ、体験して欲しい動く瞑想です。

5本の指を使ったムドラ瞑想のポイント

両手を握る、開くを数回繰り返す

両手をグーーと握る開くを繰り返す
筋弛緩法(きんしかんほう)を行います。
筋肉を一時的に緊張させて、手を開いて緊張を解放します。
わざと、緊張する⇄やめる 5回以上は行います。
余分な力身が、体がスーーっと抜けていく方法です。


両手の親指を引っ掛けて安定する体へ

ムドラは手の形
手の形を作る事で、体軸が通りやすくなります。

沢山、ムドラの種類はありますが、今回は「親指ムドラ」を活用します。
親指を引っ掛けて、両手を上に伸ばします。
親指同士が、引っ張り合う事で、体の中心が安定します。
親指の交差を変えて、さらに引っ張り合いをしてみてください。

肩を痛めている方は、両手を前に出して軽く引っ張ってみてください。
肩首など、痛めていない方は、バンザイをして、引っ張り合いをしてみてください。
体の横側(体側)が伸びやすくなります。

伸ばす目安は1〜2分
  1. ゆっくり伸ばす
  2. 早く伸ばす
  3. 自分の心地よいペースを知り伸ばす

手指を軽く合わせて、集中力を高める

両手を合わせて呼吸を整える・姿勢を整える・息を整える


手の平に集まってくるエネルギーを感じてみる

5本の手指から流れてくるエネルギー
5本の手指から出ていくエネルギー

目に見えないエネルギーを捉えてみる
五感を活用する
目を閉じることで、自分の中にあるものをみていきます。

集中力が途切れたら、再度立て直しをする又は終了です。

下記の瞑想会でも
ムドラ瞑想を取り入れます。

ブログでは、お伝えしていない方法も
取り入れて開催していきますので、体験にお越しください。
ご予約お待ちしています♪

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら