大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/01/31
息を止める呼吸法を行い肺活量UP・疲れにくいカラダへ  

さて、突然ですがあなたは、息を何秒間とめることができますか?



もし、20秒未満で息を吸いたくなったら、普段から呼吸が浅い状態になっています。

椅子に腰をかけて、自然に息を吐いて、鼻をつまみ、その何秒後に息を吸いたくなるのか?
時々、マンツーマンヨガでは行なっています。

ヨガ初めたての方は、15秒前後で息を吸いたくなるようです。
慣れてくると、20秒、30秒と長く息を止められるようになります。

理想は40秒ほど楽に息を止められることです。

10秒未満の方は、普段の呼吸が多すぎます。
20秒未満の方も、もう少し意識すると呼吸数が減っていきます。

呼吸数が多いとどうなるの?


呼吸数が多いと、免疫細胞に充分な酸素が供給されないため、免疫力が低下しやすくなります。
そうなると、臓器の働きを調節している自律神経のバランスが乱れてきます。

自律神経は、呼吸との関係が深いです。
呼吸を整えていくことで、交感神経と副交感神経が整っていきます。

意識的に呼吸をコントロールしていくことで、自律神経を整えておきたいです。

ではでは

呼吸数を減らすにはどうすれば?

息を吐く&吸うことも大切ですが

息を止めることも同じぐらい大切なんです。


呼吸数を減らすために、息を止めるコントロールをして、日常生活中の肺活量UPをしていきます。
そうすると、日常生活を生きる上での、呼吸数は減っていきます。


息を意識して止めることの効果
  • 肺活量が上がる
  • 持久力が上がる
  • 疲れにくくなる
  • 息が吐きやすくなる
  • 息が吸いやすくなる

まずは
5秒だけ息を止める!と意識して止めてみて下さい。
繰り返し行なっていくと、息を吸う吐くの量が変化していきます。

普段は息を止めないように、力を抜いて生活をしてほしい所です。

集中したり、緊張したりすると、息を止めていますよね。
力が入り、息を止めた状態だと、カラダが硬くなって、疲れやすくなります。

息を止める意識がある!
その状態で呼吸をしてもらえたらd(^_^o)


息を止めながら行う呼吸は色々とありますが

今回は「あばら呼吸法」を使いお伝えしています。



動画4分ほどあります。ご一緒に行なってみてください。

息を止める呼吸法のバリエーション動画を他にも撮っていきます。
チャンネル登録して、ご覧頂けると嬉しいです♪
よろしくお願いします。


2023/01/30
頭蓋骨に振動をあてて脳疲労を減らす  

お仕事や趣味でも

PCや携帯を使うことが多くなってきましたね。
文明の利器に、すごく助けられているなぁ〜という毎日です。

それと同じくらい
多くの情報が沢山あり過ぎて、脳が疲労しているなぁ〜とも思っています。

PCを使うようになり、時々、頭がギュッとなる感覚がありました。
このような時に、手が自然と頭を触っています。

頭や脳をケアしてね♪とのお知らせなのでしょうね。


頭蓋骨に振動をあてて脳疲労を減らす

頭がギュッとなって、締め付けられたように、しんどくなる時

優しく温かい手のぬくもり振動を骨に与えてリラックスしてみましょう♪


前後の骨振動


  • 両手の平を使い、おでこ(前頭骨)と後頭部(後頭骨)をサンドイッチして、骨に軽い振動を与えます。
  • 振動を与える事で、頭皮をゆるめます。
  • さらに、眉間の真ん中にある、松果体を活性化して、睡眠の質を高めるメラトニンの分泌を促します。

※振動は強くしないようにご注意ください。強すぎると、ふらつく時があります。


左右の骨振動

こめかみ周辺(側頭骨)も同じようにサンドイッチ振動を与えます。

目の疲れ、耳の疲れ、首の疲れ、脳の疲れなどが溜まってくると、側頭骨の周辺がギュッと締め付けられたような感じになります。

締め付け緩和するための方法として、弱い振動を骨に当ててみてください。



頭蓋骨の骨を両手で、優しく包み込むようにします。

私は、この方法を行うことで、脳疲労が軽減されて、頭がギュッとなる感じが減っていきました。

携帯やPCに触れる時間を減らすことが、必要なんでしょうけどね^^;
まぁ、そうも言っていられない時があります。


動画4分ほどです。

道具を使わずに気軽にできます♪ご一緒に骨振動を行なってみましょう♪



マルチタスクで使い過ぎた脳疲労を休めて、また、次なる活動がサクサク進みますように☆


2023/01/28
【呼吸と香りを活用】睡眠が浅くて疲れやすいと感じている方は必見!  
眠れない‥
眠りたいのに‥
眠れない‥

明日が楽しみワクワクで眠れない❤︎
その感じならいいのですが(^^)

このようなお悩みありませんか?
  • 眠りの質が何となく浅いような気がする
  • 脳が起きているような感じがする
  • 気分の凹凸がある
  • 頭の中がアレコレ忙しい

上記にチェックが入ったあなたへ気分転換になる
数回はお試ししてみて欲しいケアをお伝えします。



睡眠薬を使う前に「呼吸」と「香り」を使って睡眠の質を上げよう↑


①鼻から脳に息を通すケア 

親指と人差し指で、小鼻の横から鼻筋を引き上げる→ゆるめる(繰り返す)

小鼻の横にある迎香(げいこう)を押さえていくことで、鼻づまりなどの、鼻の不快感を鎮める作用があります。
目頭の方まで、押さえていきながら、上に上がっていくことで、さらに鼻の通り道が広がっていく感覚が出てきます。

※強く擦りすぎないように注意してくださいね。

②呼吸 片鼻ずつ呼吸法

片方ずつ鼻でゆっくり呼吸をしていきます。

人差し指で、片鼻を閉じて、片鼻のみで呼吸をしていきます。
右側から始めたら右側のみで呼吸します。
数回繰り返し
左側の鼻でも同じように呼吸をしてみて下さい。

片鼻ずつ丁寧に息を取り込むことで、右側の鼻が詰まっているのか?
左側が詰まりやすくなっているのか?確認することができます。

片鼻ずつ丁寧に呼吸をしていき、お気に入りの香りを楽しむ感じ行います。

※勢いをつけて鼻息でフーと呼吸をすると、鼻腔に負担をかけてしまいますので
ゆっくりと息を吐くと吸うを行なってみてください。


③香りを活用する


  • ラベンダー・・・ 人間を睡眠に誘う香りとして有名です。
  • シダーウッド・・・セドロール ヒノキ科の香りに含まれている成分
この香りを嗅いで眠ると、布団に入ってからの入眠時間が短くなったと研究発表があったようです。夜中に何度も起きてしまう方にも、香ってから眠りにつくといいかもですね。

他のお気に入りの香りがありましたら、他の香りでも問題ありません。
今回は、お休み前に香るオススメの2点を上記に書きました。

※呼吸法を行う時は、天然の香りを使ってください。

上記の動画6分20秒では、ラベンダーの香りを使っています。
眠る前の睡眠導入の呼吸法として、行なってもらうのもいいですよ♪

  • アロマを持っていないよー!という方は玉ねぎはいかかでしょうか。

玉ねぎには「ケルセチン」という成分が含まれています。

この「ケルセチン」はヒスタミンを抑制する働きがあるので、鼻炎や鼻づまりの方に香ってもらいたい食材です。

ヒスタミンが暴走すると、鼻に症状が出てくる方は、鼻水がズルズルに出ます。
玉ねぎ成分には、抗ヒスタミン剤作用があるとして、ヨーロッパでは認可されている所もあるようです。

私自身、アレルギーがあるため
この玉ねぎ情報を改めて見直し、実験していきたいと思いました。

玉ねぎ深呼吸は、玉ねぎの皮が付いたままで、鼻から玉ねぎの香りを嗅ぐだけです。

まとめ


①鼻から脳に息を通すケア 
②呼吸 片鼻ずつ呼吸法
③香りを活用する(お気に入りの香り)

この3点を組み合わせ睡眠の質を良好にしていきます。


睡眠の質が高まり、鼻の不快感もなくなる
そして、感染症予防にもなる
今回のケアは、この季節に欠かせない呼吸法になっています。

睡眠不足を感じていない方でも、感染症予防対策に行なってみてください。

鼻の粘膜を整えておく事は、別のブログ記事に書いていきます。
ずっと鼻炎で悩んでいた私自身の行なってきたケア。

鼻炎で悩める方の症状が緩和するキッカケになれたらと思っています。


2023/01/27
「トーラス呼吸法」で体内エネルギーを好循環させよう♪  
《トーラスとは》
トーラスとはドーナツ型の磁場です。
ドーナツ型の中央にある、穴の上から入ってきたエネルギーは下に流れます。
円を描くように、ドーナツの側面を周り、中央にエネルギーが戻ってきます。
何度も何度も、上から下に後ろから前へ、無限にエネルギーが循環しています。



私たちのカラダもトーラス構造で形成されています。細胞、筋肉、血管、骨などなど、生命の形は渦巻型です。

他、目には見えていない
大地のエネルギー
宇宙のエネルギーなども
トーラスのエネルギーが流れています。


”One for All.  All for One."(ひとつは全てのために、全てはひとつのために)

トーラスイメージと呼吸法を組み合わせ
”One for All. All for One."に近づく
トーラス呼吸法があります。

「トーラス呼吸法」で体内エネルギーを好循環させよう♪



4分の動画です♪

動瞑想の1つになります。
ご一緒に行なってみてね\( ˆoˆ )/


トーラス呼吸法のポイント
  • 体内にあるエネルギー循環を良くしていくことで、カラダに対して、感謝のマルを紡いでいく感覚を持ちます。
  • 大地からのエネルギーと、宇宙からのエネルギー循環を起こすようなイメージで動きましょう。

寝る前に行うトーラス呼吸法

脳からカラダ全体がリラックスするように、ゆっくりと動きます。
あくびをしながら、円を描いていくように、まろやかに穏やかに動いてみてくださいね。

朝に行うトーラス呼吸法

カーテンを開けて、太陽光を浴びながら、ゆっくりから動き始める円の動きを行なっていきます。
さらに、大きく速く動ける時は、動いてみてください。
肺活量が上がり、朝から快適にカラダが動くようになります。


エネルギーの好循環をつくることで体内にある細胞が活性化して、外からも内からも今、必要としていることが、入ってくるはず♪


骨つぼ小顔ケアでも、トーラスイメージは活用しています。
手の小さな動きは、骨つぼ技で『龍の手』として使っています。

骨つぼケアは、セルフケアと組みわせてもらう事により、カラダを最高に良い状態にと持っていくサポートをしています。


2023/01/26

前回のブログにて

「呼吸」と「香り」を使って睡眠の質を上げよう↑を書きました。


ご紹介した中に
玉ねぎ深呼吸がありました。
枕元に玉ねぎを置いて、しばらく寝てみた所
あんまり効果がわからず、玉ねぎが乾燥してもったいない感じになりました。

結果、アロマを活用した方が、簡単で早いとなりました。

次に、玉ねぎを袋に入れて呼吸しました。
玉ねぎ深呼吸を行うなら、この方法を集中的にするがほうが良い!となりました。


玉ねぎ呼吸法が終わった後の、玉ねぎの行く先どうしましょう?
大量に購入した玉ねぎをどうしょう?
となりまして
玉ねぎが、沢山入っている玉ねぎスープを作ることにしました。

玉ねぎスープを飲んで高ぶりがちな神経を休める

玉ねぎ作用

「ケルセチン」はヒスタミンを抑制する働き

「グルコキニン」血糖値を下げてくれる働き
「ポリフェノール」血流をよくして、体が温まる働き

玉ねぎスープで安眠へ

玉ねぎスライスの生の辛味が苦手な方は、玉ねぎスープがオススメです。
玉ねぎは、熱を加えると、栄養成分が溶け出してしまいますが、スープにすることで、溶け出した栄養も一緒にとれます。

食べ過ぎたなぁ〜という時でも、このスープを飲み、固形物はお腹が空いてから食べるようにします。
ポカポカ玉ねぎスープを飲むことで、胃腸が休まっていきますよ。

大量にスープを作って、小分けにして冷凍保存しておきます。
味付けも色々と変化させることが出来るので、飽きずに楽しむことができます。

玉ねぎスープの作り方
  1. 玉ねぎスライスします。(適量)
  2. 飲む人数分のお湯を沸かします。
  3. 玉ねぎをお湯に入れて、玉ねぎの色が透明になってきたら火が通っています。
  4. 味付けをして飲みます。


【味付けはお好みでOK】
私は下記の3点を混ぜて味付けをします。
単品の味付けも美味しいですが、それぞれの味が組み合わさり、濃厚な味になりハマっています。
  1. 味噌 (腸内環境の快適化)
  2. 酒粕 (余分なコレステロールの排泄促し)
  3. びおすーぷ (ミネラル・タンパク質が摂取できる)  

3番の びおす−ぷ オススメです。
カタクチイワシ・無臭ニンニク・原木椎茸・カツオ・シリカなどなど栄養たっぷりの粉末スープです。

他にも、色々な出汁としても活用できます。


米谷治療院にて取り扱いしています。


ネット販売や値段の提示が出来ない商品になっています。

試しに飲んでみたい方はお声かけください。

または、イベント開催時に、試飲できるようにしますので、お試ししてみてくださいね。
また、その時は、お知らせいたします。

2023/01/26
「瞑想したいけれど、すぐに寝てしまいます。」どうしたら良いのでしょうか?
と何人かの方に聞かれました。

質問してくれた方と、同じように私自身、寝てしまう派。その気持ちよく分かります。

今も、どうしたら良いのか?を探しています。

瞑想本を読み、瞑想会や瞑想合宿などにも行きました。

今も、瞑想を深めたいと思って取り組んでいます。


まだまだ、瞑想の奥深さに到達できていない感じがしますが、

どんな時でも、どこでも瞑想を行なってみる又は、瞑想していると思って過ごしてみることが大切なのかもしれない。

そのように思っています。

色んな瞑想方法がありますが、それは全て手段だと教えてもらいました。

リラックスしながら、何かに集中して取り組んでいる状態を作れた時、それは瞑想になります。

集中導入の1つとして
ヨガのレッスン時に、様々な手の形を使って動いてもらっています。

ヨガのポーズの時に、手の形を作る”ムドラー”をご存知でしょうか?




ムドラーを使うと、身体軸のバランスがUPする為よく使います。

今回は、この手の形を使った心を落ち着かせる方法をお伝えします。

手の形で心身を落ち着かせる方法

チン・ムドラ
人差し指の腹を親指の腹に当てて輪を作る

《効果》
  • 大脳の活性化
  • 心を穏やかにする

《活用法として》
歩く時、眠る時にチン・ムドラをする

この輪が離れないくらいの手指の力加減で、呼吸を整えて歩いてみてください。
この歩く瞑想なら、寝てしまうことにはなりません(^vー)


他にも
歯の治療中に
片方の手でチン・ムドラにして、片方の手でムドラを隠して治療を受けてみる。
そうする事で、心を穏やかにしつつ
治療を受けてみるのもいいかも♪と思っています。

歯の治療中に出来るなら
どこでも瞑想できそう!と思いませんか。

骨つぼケアにも瞑想効果ありです。
その効果は、また書きます_φ(^^)

2023/01/25
睡眠障害がある方は、睡眠外来の受診をオススメしています。

【睡眠不足を感じていて、身体の不調がある方へ】
この睡眠の質を高めるブログは、一度しばらく試してみてほしいことばかり書いています。

様々な睡眠を良質にする対策はありますが、
まずは、お金をかけずに、今すぐに変更できることから、行なってみてもらえたらと思っています。

この数年で、オンライン化や通販が普及して、外に出なくても用事が済む事が多くなりました。

これから、ますます
軽症のうつ症状が出てくる方が増えてくるのではないか?と思う時があります。


軽症のうつ症状
・気分が滅入る
・憂鬱
・気が晴れない
・楽しめない
・興味がなくなった
・夜中に目が覚めて朝まで眠れない
・1日中眠い  などなど


上記に当てはまること1個でもありましたら、軽症うつの始まりです。

さらに、このような感じになっていませんか?
  • 昼間に60分以上寝てしまっている
  • 夜更かし又はお仕事で夜中に用事をしている事がある

この状態で精神的&肉体的なストレスがかかり続けると、うつになる確率は倍増しになります。
今から、できることやっていきましょう。

光を浴びるとうつは軽減する

うつと関わりが深いホルモンは「セロトニン」です。
うつ病の方は、脳内のセロトニンが不足しているようです。
セロトニンは、太陽の光によって分泌が促されますから、太陽の光を浴びていないと、うつ傾向に傾きやすいというデータがあります。

冬場は日の光が少ないですが、最大限、光を吸収するように、手の平とおでこを開いて光を吸収しましょう♪

朝の日光浴、カーテン開けて深呼吸してみて下さい。

生活リズムを整え、日光浴することで、セロトニンの分泌を促していきましょう♪


2023/01/24
「あぁ、もうちょっとだけ‥‥」この布団の温もりから離れたくない 寝ていたい。
「後5分だけ‥‥」アラームがもう1回なる時に、起きるから。

ウトウト眠っている時間、心地いいんですよねぇ。


皆さんはどうでしょうか?


このような睡眠記事を書いておきながら、
私は、2度寝どころではなく、4度寝ほどしてしまう時があります。

2度寝のデメリットを知っているのに、また、やってしまいます。
ウトウト誘惑すごい強烈です。

この記事を書いたからには
2度寝をやめますともp(^^)q

2度寝がもたらす悪影響

睡眠効率が低下する

アラームが鳴って止めて寝ていると、
脳は活動して覚醒している状態になっているため、2度寝の時は、睡眠の質が低い状態になっています。

生活のリズムが乱れる

寝ては起きてを繰り返していると、睡眠のリズムだけではなく、生活のリズムも乱れやすくなっていきます。
朝のやる事が未完了になります。

美容やダイエットにも悪影響

睡眠の質が落ちてくると、成長ホルモンの分泌や新陳代謝の働きが落ちてしまいます。

自己嫌悪ストレス

また、起きれなかった。寝てしまって、身体がだるい。ネガティブ思考になりがち。
脳にかかるストレス値も高くなります。


2度寝、良いこと1つもないですね。やめよう。

2度寝をやめる6つの方法

  1. 遅い時間にスマホ・PCを5分以上触れないようにする
  2. 早寝する
  3. 朝、◯時に起きると言って寝る
  4. 布団の温もりから即脱出する

  5. 自分の顔を鏡を使って見る

  6. 窓を開けて日光を浴びる
4番目と5番目について書いていきます。

4・布団の温もりから即脱出する

何度も何度も、布団の温もり誘惑に負けてきたので、起きた瞬間、速攻で抜け出す必要がある!となりました。

対策として
起きたら、布団を蹴り飛ばすことにしました。

寒くて寝てられない状況にします。

5・自分の顔を鏡を使って見る

次に起きたら、鏡で自分の顔をみます。
この時に、顔をよく見るように、目の瞳孔が開きますので、脳が完全に覚醒します。

起きるしかない状況と、脳の覚醒を1分以内に行うことで、2度寝できないようにしました。

朝の時間を2度寝で
あーーー、またやってしまった!という
私と同じような方、上記の方法をお試ししてみてね。

朝の時間を有効に使えて、より楽しい日になるように❤︎

2023/01/23
メンタル(心)はフィジカル(体)から整える

お寺のご住職がおっしゃっていました。

「体を動していくと、少しづつ心が反応してくれますよ」

「体を動かさないから、ますます、心も体も動けなくなるんです」

とおっしゃっていました。

なんですが
何をしたらいいのか分からないのです。

昔から運動音痴、リズム感なし、記憶力なし、カラダ硬め などなど
学生の頃から、皆と同じように、なんで出来ないのかな(><)と思う日々を過ごしていました。

まぁ、いいか〜!これが出来なくても、何とか生きているし。
まぁ、いいかぁ〜〜〜〜


いつの間にか あきらめ心が
心の奥に染み付いてしまっていたんです。

そんな私ですが、度々、フッと出てくるお寺の御住職の言葉があります。

「心がしんどい時はね。体を動かすんですよ。」

どうしたら良いものか?模索時代

坐禅会にて、何度も心を整えに行きました。

無 無 無 無 無の世界へ 行けず。分からず。

雑念が心に溢れでていました。

今、思い返せば、その雑念に気づくという、良い時間を過ごせていたのです。
振り返っては、感謝の気持ちが出てきます。


坐禅では、体を動かしません。
体を動かすには、どうしたらいいものか?となっていた時に。

毎日、行える
私にピッタリな方法が見つかりました。

ブログをご覧頂いている皆さんにとっても
ピッタリ合う動瞑想であれば嬉しいです。

心身を活性化するトントン動瞑想
このような時にオススメ
  • 朝、目が覚めてシャキッとしない時
  • 心が落ち込んだ時
  • 体がだるい時
  • 運動する前


心と体に振動が響くように、トントンと手で叩きます。
ひたすら叩きます。
何も考えずに叩きます。
時には、ルンルンという気持ちで叩きます。
時間がある時は、楽しい音楽でも聞きながら叩きます。
歩きながら叩きます。
走りながら叩きます。


叩く強度は、ご自身で調整してくださいね(^^)




さぁ、動画の私と一緒にトントンしましょう♪





2023/01/22
ミトコンドリアが多い人は、元気な方が多いとのこと。
ミトコンドリアってなに何?
元気になるなら増やしたいねんけど〜〜


ミトコンドリアの働きとは


カラダの中にある細胞、ミトコンドリアは、寝ている時も、起きている時も、カラダのために働いています。


そのミトコンドリア増やし、元気を保つことが、睡眠の質を上げることにもなっていきます。


ミトコンドリアを元気にする方法

  1. 睡眠時間をたっぷりとり、横になって骨休めをする
  2. 冷えを取り、カラダを温める。冷たい物を控えめにする。
  3. 口呼吸をやめて、鼻呼吸にする
  4. 太陽光を浴びる

本日は
1番目の睡眠をとる時
【横になって骨休めをしましょう】をメインにしてお伝えしていきます。


カラダを休息するためには、睡眠が大切です。
ですが、意外と忘れがちなのが「重力」によるストレスです。


人は、直立して立っている又は座っている時間が長いため、頭の重りが首や肩などに、長い時間、負荷がかかり続けています。

このような状態が長く続くと、筋肉や骨に疲労が溜まりやすく、血液の巡りが停滞します。

皆さんは
疲れた時に、リビングやソファなどで
座ったままで眠っていませんか?


少しだけだからと、座ったままで、眠っていても、重力から解放されていないため、カラダは休まっていません。

カラダ全体を楽にして、寝転がって、眠るから重力から解放され、細胞からの休息が始まります。


なので、ソファでウトウト寝をしないで、布団やベットでお休みになることをオススメします。

全身にある細胞、約40兆個は寝ている時に、毎日、1兆個ほど新陳代謝が行われます。

カラダに負担をかけない姿勢で、新陳代謝(リモデリング)が行われやすいようにするだけでも
新しいミトコンドリア細胞が生まれては活用され、不要になった細胞は排出(アポトーシス)されていきます。

休息する姿勢に気をつけて、ミトコンドリアが活性化しやすいように、休んでみてくださいね。


2023/01/21
耳を使って遊びながら自律神経を整えて眠ろう♪  
小さい頃、耳を丸めて餃子の形にして遊んだことありませんか?



私は「餃子2個出来上がり〜!」と言っては、両耳を丸めて、よく遊んでいたのを思い出します。
自分の耳も、他の人の耳も餃子にしていました。

小さい頃を振り返ってみると、今と行なっている事と同じことをやっている!
昔は、何も考えていませんでしたが、

今は
一緒に遊ぶように、楽しく身体をケアをしていきたい♪という感じです。


耳ケアで自律神経を整える

自律神経のバランスが崩れていると、頭痛・不眠・倦怠感といった不調が出てきやすいです。

自律神経は全身の臓器を働かせていたり、体温調整・消化活動・血液循環をコントロールしている体の司令塔なんです。

この神経が不調だと、睡眠の質がいいはずがありません。

耳ケアによる血流促進で自律神経を整える

耳ケアをすると、耳の周りから、顔と頭全体がポカポカしてきます。
ゆっくり優しく耳に触れていくだけで、血流の流れが良くなり「副交感神経」の働きが優位になっていくので、身体全体がリラックスに向かっていきますよ。


オススメのタイミング

  • 脳や頭を使って疲れたぁの時
  • バスタイムのリラックス時
  • 就寝前の時
  • 耳ケアしたい時


【耳ケアの方法】
  1. 親指と人差し指で耳たぶを回しながら呼吸する
  2. 耳の真ん中を横に引っ張りながら呼吸する
  3. 耳の上部を斜め上に引っ張りながら呼吸する
  4. 繰り返します 

【耳あそび】
  1. 耳を折り曲げて、餃子の形を作ってみる
  2. 耳を縦に折り曲げて、変形餃子を作ってみる
  3. 耳を広げて、パタパタする
象の耳のように耳が大きくなったと思い込む

回数も秒数も気にせずに、遊ぶように動かしてみてください。


耳ケアと呼吸の組み合わせ最高です!


ケア後の、じんわりホンワカする耳の感覚がいい感じなんです。

※耳をしつこく強く引っ張らないようにして下さい。
鼓膜が痛まないようにするためです。
優しくゆっくりのケアを行なってみて下さいね。

ヨガ・整体・骨つぼケア時にも
耳ケアは行なっています。

耳ケアと呼吸の組み合わせどうするの?
文字だけでは分からないよー!
一緒にやってみてほしい。という方、お気軽にお声かけてくださいね。
ご一緒にやってみましょう♪

2023/01/20
数年前
身体に心地よい動きを探し、内なる声をきくため、フェルデンクライスメソッドを受講していました。

フェルデンクライスとは
呼吸や声、目と口、腕や脚、背骨や骨盤などの部分から全身の動きを通し、骨格や筋肉が、どのように連携しているのかを、意識していくことで、脳を活性化していくメソッドです。


身体への学習を、クライアントとして受講していました。

この時に、身体を重力から解放するにはどうしたらいいのか?の
手がかりを発見するために
何度も何度も、部分から全身の繋がりを、意識しました。

五感(触覚・臭覚・視覚・聴覚・味覚)
体性感覚を磨いていくことをしていました。

体性感覚とは
皮膚感覚、深部感覚、内臓感覚を指します。

皆、それぞれ身体に力を入れるクセがある

  • 肩が上がりやすい
  • 膝が内側に入りやすい
  • 脚を組んで座ることが多い
  • 横向きでしか眠れない
  • 誰かと歩くと、よくぶつかる

などなど
まだまだ、身体のクセ沢山でてきそうですね。

余分に力が入っている箇所へ、集中的に重力がかかってきます。

どうやったら、力が抜けてくれるのだろうか?

今も、まだ、その重力からの解放と、向き合い続けている最中なんですが、学んできたことにより、五感を使って心身をリラックスすることは、余分な力を緩める手段になることが分かりました。


ヨガレッスン時 「無のポーズ」の前に行っている
オススメの重力から解放されて眠りにつく方法をお伝えします。


雲の上で眠っている自分をイメージしてください。
その雲の上で、呼吸法を行なっていきます。

  • 目を閉じて
  • 自分の吐く息の音をきいて、ゆっくり息を吐く吸うを繰り返します。
  • 手の平をお腹に当てて温もりを感じます。
  • 時には、お気に入りの香りを使って呼吸法を行うのもオススメです。

スヤスヤ眠ってしまいますよ♪


今回オススメしている骨つぼ小顔ケアでは、頭の重りを軽減する。

重力からの解放をしていきます。

無料体験は1月末までになります。

お試しくださいませ。



2023/01/19
「みつばち呼吸法」で心を整えて眠る  

心がモヤモヤして落ち着かない時ってありませんか?


このような時は、リラックス音楽をきいて過ごすのも良いですよね。

ですが、音楽をききたいのに‥‥
音楽をきくための、アイテムがない!という時があったりします。

最近では、携帯も防水対応になっていたり、他の音楽アイテムも充実しています。

ですが、電源なしでも簡単に出来てしまう。
私のお気に入り、心を整える「みつばち」呼吸法をお伝えします。


「みつばち呼吸法」で心を整えて眠る

鼻の奥で、蜂の羽音のような音を出すことで、細かい振動を起こし、ヒーリング作用がある呼吸法。


ストレスを解消し、脳の緊張をやわらげる効果があります。


また、低音よりも高音で行なう方が、効果が高いと言われていますが、お好きな音で行ってみるのが1番いいと思っています。


みつばち呼吸法
  1. 人差し指で両耳をふさぐ。
  2. 鼻から大きく息を吸う。
  3. 口を閉じたまま、息が続くまで「んー」と言い続ける。
  4. 頭の中で音が振動しているのを感じる。
  5. 繰り返す。  

みつばち呼吸法を行うことの他メリット

・脳が適度にリラックスするので、集中しやすくなります。

・瞑想の前に2、3回行うとすぐに心が落ち着いて、瞑想状態にはいりやすくなります。

・バスタイム中に行うと、声が響いて楽しいですよ♪

みつばち呼吸法のデメリット

他人と一緒の時だと、うるさい時があります。

そのような時は
サイレント(音なし)みつばち呼吸法を行なってみてください。

頭の中で「ん”〜〜」と唱えるだけです。
サイレントは、どんな時でも使える呼吸法です。

【音をイメージしてください】
音を四方八法から集め広がり回す
音を四方八方から自分へ返す回す
音の循環を体内で感じていきます




サイレント呼吸法は

整体中や、瞑想中、坐禅中によく行なっています。


最初は分かりにくいかもしれませんが、繰り返す内に、心が落ち着いてくる感覚が出てきますよ。

モヤモヤすることが多い時代ですね。
この方法が、ご覧いただいている皆さんの、モヤが晴れる1つになれたら嬉しく思います。

2023/01/18
眠気を打破する対策「あくび呼吸法」で脳内リセット♪  
さぁ、もう一踏ん張りやるぞ〜!と頑張りたいのに、眠気が襲ってくるこの頃です。

皆さんはこのような時、どう対策しているのだろう。

眠気を打破する対策

  • 呼吸法をする
  • 体を叩く
  • 気分転換をする
  • 寝てしまう などなどです。

上記の中から1つ

今回のオススメ呼吸法「あくび呼吸法」をお伝えします。


あくびには、目を覚ましたり、休ませたりと、脳の状態を切りかえる役割をしています。

今回は、脳の覚醒、目覚めを意識した「あくび」の動作によって、脳への血流を増やし、
脳内に新鮮な酸素と血液が届くようにしていきます。


あくび呼吸の方法は‥

あくびをしてみること。嘘あくびでOK。
あくびをしながら、手足をぐぐっ〜と伸ばすこと。
大きく口を開けて、あくびをすること。

一度、あくびが出てくると、何回かあくびが出てきます。

その度に、あくびを止めないで、
わあぁあ〜〜と大きく伸びをしながら、あくびをしていきます。
全身が伸びてスッキリします。

この方法は、カラダの緊張を解いて、脳をリフレッシュさせるという「あくび」の効果を利用した呼吸法です。

皆さんも、あともう少しだけ、集中したい時、「嘘あくび」から始めてみてください。

息が沢山吐けるので、リラックスできますよ。

眠る前に「あくび呼吸」をして脳内リセットしてから就寝するのもオススメです。
就寝前は、優しめの「あくび呼吸」を数回お試しください。


2023/01/16
眠れない時に「羊を1匹、羊を2匹‥‥」と数えたことありますか?

私は、何回か数えてみましたが、眠れない時に数えても、眠れませんでした。

後で、知ったことなんですが、羊を数えて眠れるというのは、英語圏の言い伝えのようです。
「睡眠」を意味する「sleep」と「羊」を意味する「sheep」の発音が似ているからと言われています。

「シープ」と発音する時に、息を吐くように声を出すため、深い呼吸が促されてリラックスするようです。

日本語で、羊が1匹2匹と、頭の中で数を数えるよりも、ゆっくりと、「シ〜〜プ」と唱えた方が、深い息が吐けるようになっていきます。

眠れない時に行うオススメsheep(羊)呼吸法

  • 目を閉じて、フワフワな羊をイメージします。
  • 羊のことを、シープ(sheep)と呼びます。
  • 口呼吸防止の口テープを貼っている方は、頭の中でシープと呼びます。
  • 吐く息の時に、鼻からシープと言っているような感じで吐きます。
  • 口から息を吐く時も、小さく歯と歯の間から、息が抜けて出ていくようにシープと吐いてみてください。

ポイントは
優しく息を吐くことです。
強く吐くと、交感神経の方が優位になりがちです。

何回かsheep呼吸を行なっていると、寝落ちしています。

歯の食いしばり予防対策にもなりますので、起きている時にも、sheep呼吸を行なってみてください。


2023/01/16
先日、母の本棚から「金持ち指令」いう本を見つけました。


ここにも、睡眠の話題が掲載されていました。
まさか、お金本に睡眠のことが書かれているなんて嬉しい♪

読み進めていきますと

夜寝る前に、思いっきり妄想したまま眠りに落ちろ

とありました。

寝る前に感謝の気持ちで眠るといいよ。
3行日記を書くと、脳が活性化されるよ。

などなど

寝る前に思い描くことは、ポジティブな思考がいいとは思っていました。


ですが、日常を振り返ってみると、
毎日、気絶するように寝てしまっていた事に気が付きました。

気絶するように眠っていること、瞬殺で寝てしまっている事は、睡眠不足であるという事を思い出したのです。


これは、良いタイミングで今回の本に出会いました。眠る前の黄金タイム【妄想睡眠】の開始です。


妄想睡眠の方法

  • 眠る前に良いイメージをする
  • 〇〇になっているイメージをする
  • 〇〇を具体的にイメージする
  • 毎日、続ける

ところが
大きな欠点が1つあります。

現実との間にある「欠点」です。

現実と妄想にギャップがあり、無理すぎてムリムリ!となりますが、
これは、妄想なので自由です(^^)

この章の最後に、この妄想睡眠をする目的が腑に落ちました。

錯覚する力をつけることが大切なんだ。

何度もイメージをしていると、左脳が身の回りから自分が妄想しているコトの、証拠探しを始めるようです。

なるほど〜

これは、毎日、同じことを妄想して、それに対しての行動を繰り返し、手に入っているかのように、動いていくことが、この妄想睡眠の章で作者が伝えたいことなのかもしれない。

そのように拝読しました。

さぁ、妄想睡眠の効果はいかに(^^)
ブログの100日チャレンジ達成したら何かみえてくるかもしれない。妄想しながら、書き進めます。


今回オススメしている骨つぼ小顔ケア前に、
妄想してからケアを受けてもらえたら、効果倍増かも♪お試しください。



2023/01/15
【節約になる】米ぬかカイロで体を温めるポイント6点  
節電しましょう!節約しましょう!
数年前から、ネットや雑誌などでよく見かけるようになりました。

去年
NHKの朝イチから、節約特集として ”米ぬかカイロ”の取材を受けました。  


節約節電にもなる
冷え性で寒さに弱い私のお気に入りアイテムの1つ米ぬかカイロ。

この米ぬかカイロを4〜5個ほど温めて、布団に持って入って眠っています。

などなど‥‥

色々とお話しました。
編集で、どんな内容になっているのかしら^^;

1月16日(月)に放送があります。


ここからの内容は
寝転がりながら、米ぬかカイロを置くと、気持ち良い箇所のご紹介をしていきます。

米ぬかカイロで体を温めるポイント3点(寝落ちしても大丈夫な場所)


1・おへその下 丹田 腹部大動脈
おへそ周りやおへそ下にある丹田を温めると、太い血管がお腹にあるため、体が温まるスピードが増します。

2・太もも(大腿四頭筋)
大きな太もも筋の場所は温めておきたい場所です。
お腹と組み合わせると、ますます体が温まるスピードが増します。

3・足首・足指
米ぬかカイロを足でモミモミしながら、足指運動もかねて温めながら眠ることができます。
足指の冷え解消になりオススメです。



米ぬかカイロで体を温めるポイント3点(寝落ちする前に体から外してください)

4・首の後ろ 

脳から出ている神経や脳に向かう血液は、全て首を通っています。

手足に冷えを感じる方、首や肩こりでお悩みでしたら、この場所を温めてみてください。



5・背中(僧帽筋)

大きな筋肉がある背中の部位の中でも、肩甲骨の近辺を温めます。

肩こり、首こりなど、デスクワークで筋肉が緊張している状態を緩めてください。

6・仙骨

お尻の割れ目上部になりますが、血管や神経の束が集まっている場所になります。

温めておくことで、脚の冷えが落ち着いてきます。


4・5・6の設置場所は寝てしまうと、体と米ぬかカイロが同じ場所に、長時間あたり続けることになるため、
最初は、起きている時に当てるようにしてみてくださいね。

米ぬかカイロを置いて寝ても、体が心地よく眠ることができるなら
お休みの時にも使ってみてください。

体が元気な時は、不要になった米ぬかカイロは
どこかに転がり落ちています。

しんどい時は寝返りが少ないため、同じ場所に、米ぬかカイロが当たり続けないようにご注意ください。


何度でもレンジでチンできるので、使い捨てすることなく何度も活用できる節約ecoアイテムです。

米谷治療院にて
米ぬかカイロの販売しています。

1個 500円〜1700円



2023/01/13
目が覚めた時、口腔内が乾燥している時ってありませんか?

朝起きた時
  • 喉が乾いている
  • ネバネバとしている感じがあるなら
口呼吸でズーーーっと寝ながら呼吸をしている状態です。


普段、起きている時は、意識があるので口を閉じています。
ですが、寝ている時は無意識状態です。


コロナ禍になり、マスク生活が長引いているため、起きている時でも、マスク内で口がゆるみ開いている時があります。

では、
寝ている時でも、鼻呼吸をするには、どうすれは良いのでしょうか?

数年前に、薬局でこのような商品を見かけました。


試してみたところ、
朝起きた時、口のネバネバ具合が変化していました。

こちらのアイテムを使い↑
口にテープをすることで、口の代わりに鼻で呼吸するしかない状況にします。

最初は、苦しくなって、テープを剥がして寝てしまうかも‥‥と思っていましたが、口にテープはついたまま眠れています。

今は、こちらの肌にやさしい商品を使ってコストカットをしています。薬局で購入できますよ。


貼り方は


貼り方も色々あります。
私は、基本の形で貼っています。
もし、口テープが朝起きた時に剥がれていた!という方は、2本または、ミッフィー形がいいかもですね。


口呼吸は、身体にどんな影響があるの?


  • ドライマウス
  • いびき
  • 歯周病の悪化
  • 口臭
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • ウィルス感染しやすい

などなど

口呼吸が原因となり、身体に悪影響が出やすいと言われています。
室内の乾燥が加わると、さらに、口腔内が乾燥して、睡眠の質が低下します。

口にテープを貼るだけなので、手軽に出来ます♪

鼻炎で鼻が詰まっている方には不向きな方法になりますが、そうではない方は、一度、お試しください。


2023/01/13
朝なかなか起きれないあなたは
もしかすると、睡眠負債かもしれませんよ。

朝なかなか起きれない私も
睡眠負債かもしれない・・・と思いつつ書いています^^;




睡眠負債とは
日々のちょっとした睡眠不足が、積み重なっていき、気づかない間に、膨れ上がっている状態のことを、借金を例えにした言葉です。

2017年度の流行語大賞にノミネートされて知られるようになりました。

この睡眠負債は早く気がついて、返済対処したい所です。



睡眠負債度チェック


予定のない日
あとどれぐらい寝たいですか?
  • 30分
  • 1時間
  • 2時間
  • もっと・・・
ずっと寝ていられる。とも言われそうですね。

起きた時に、スッキリしていて、その後、快適に動くことができる♪

それがあなたの必要としている睡眠時間です。


睡眠時間の長さは人それぞれ

ショートスリーパーの方ロングスリーパーの方では、睡眠時間を必要とする長さが違ってきます。

ショートスリーパーの方は、何万人に1人いるというデーターだそうです。
とても少ないですね。

このデーターだと、ほとんどの方が、ロングスリーパーで生活しています。

もし、ロングスリーパーの方が、ショートスリーパーのような、短い睡眠で過ごしていて、身体に何らかの不調があったとしたら、かなり、睡眠負債が溜まっているということになります。


では、その睡眠負債を返済するためには
何を気をつけたらいいのでしょう。


睡眠負債を放置しないために出来ること

  • 休日に寝溜めしないこと
一気に長時間睡眠をとっても、睡眠負債の返済にはなりません。

ダラダラと寝てしまうと、余計にカラダが怠くなるので要注意です。ダラダラ時間が心の栄養になるなら時にはOKで-_-b

  • 自分に必要な睡眠時間を把握すること
忙しい毎日の中、
最大限、睡眠時間を確保するために出来ること
毎日、一定の睡眠がとれる時間の見直しをオススメします。

  • 平日と休日の睡眠が同じに出来たら理想的
自分の身体に必要な睡眠時間が見つかったら、平日でも休日でも、同じ時間帯に起床が出来たらベストです。

生活リズムが整い規則正しい状態が、睡眠負債を減らすことになります。見直し改善していきましょう〜(0^0^0)



骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ


骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。


脳疲労を緩和する骨つぼケア


無料体験枠の

ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記の緑ボタンをクリックしてご覧ください。



骨つぼ小顔ケア

2023/01/12
睡眠の質を高めるブログを書く理由  


睡眠の質を高めることは、

どのような身体の状態であったとしても年齢関係なく必要なはず!

と何度も思うことがあったからです。


 



 


睡眠の質を高めるために出来ることは、山のように沢山あります。


 

この睡眠の質を良くすることから、

今、抱えている身体の悩みを解決に導いてくれる

その1つにしていきたいです。


このような方にオススメ


  • 原因不明な身体のしんどさがある方へ
  • 慢性疾患があり身体と向き合う必要がある方へ


睡眠改善の見直してもらえたらと思い書いています。


私自身の事になりますが、慢性疾患のじんま疹が、全身に爆発するように出ている時がありました。


夜中に痒みで起きて、眠れない夜を何度も経験しています。
(右側の写真のような状態になると眠れません)

他、ヘルパーとヨガイントラと喫茶店で働いていた時があり、腰に違和感を抱えたまま動いていたので、腰痛にも悩まされていました。

寝返りが出来ずに、何度も目が覚めてしまう状態でした。

今は、この状態からは抜け出せています。
朝まで、起きることなく、眠れることの有り難さや大切さを感じています。

ブログをご覧頂いている皆さんは、
アレルギー又は腰痛持ちの方ではないかもしれませんね。


ですが、何かで悩んでいるのなら睡眠の質を高めたり、睡眠改善していくことは身体を細胞レベルから修復をしていく上で超重要です。

もちろん、元気な方や育ち盛りのお子さんにとっても、睡眠の質を高めていく、意識をしておくことは、これからの成長に欠かせない大切なことになります。

質の良い睡眠を摂って、心身共に、最高の状態にしておきたいものです。
そうすることで、自分の身体が最高に良い感じを、保つことが出来たなら、ハイパフォーマンスが出せる毎日になると思っています。

私自身も
この睡眠の質を高めるブログを書きながら、
さらに、身体がより良くなるようにしていきたいと思い、このブログを書いています。

ご覧頂いている皆さんの心身へ
お役に立てるようにと、引き続き書いていきますので、また、お立ち寄りご覧頂けると嬉しく思います。



米谷治療院では

道具なしでも出来るケア

道具を使って出来るケアの

お伝えをしています。

骨つぼケアは道具を使わない手技です。
体験にお越しくださいませ。

骨つぼ小顔
眠ってしまう心地よさです(ZZ)


骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ



骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。


脳疲労を緩和する骨つぼケア


無料体験枠の

ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。



https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html

2023/01/11
お正月が明けて日常に戻りましたね。

お正月に残った餅食べて
お腹が膨らんでいます。

まぁ、ええやん、いいやん!




まぁ、言ってしまいます。
美味しく、楽しく、食べれるならいいのです♬

ですが、食べ過ぎた後
この身体を労ってあげたい❤︎



食べ過ぎた後は
翌日以降の食事制限を行うこと
とても大切です。

排泄促しも大切です。

何で出しましょうか?

例えば
便・唾液・息・言葉・鼻水・おなら・ゲップ・心のモヤなどなど


身体から出てくるもの
まだまだありますね。

溜めていても、何1つ良い事などありません。

出せる所で出すのです。

出しては
体内の巡り改善をしていきます。

胃腸の消化吸収活動に、負担をかけ過ぎないよう
自分の身体を、自分でフォローしておきたいです。



今回は
今すぐにできる呼吸法「邪気吐き」をお伝えします。


両手の指腹をみぞおちに置いて
息をゆっくり吐きます


お腹を伸ばしながら
さらに息を吐きます。

両手の指はみぞおちに置いたまま
そけい部から上体を、前に倒してください。


そけい部に、米ぬかカイロを置いて
邪気吐きを行うのも心地いいですよ。


空腹時にゆっくり行なってもらうと
さらに胃腸を休めることになるため
1番のオススメとなります。






動画の米谷とご一緒に【胃腸ケア】を行なってみませんか?


二宮整体で教えてもらった邪気吐きを元に
上記のケアは行なっています。


胃腸スッキリ
頭もスッキリさせましょう\(^^)/

頭スッキリは下記の骨つぼがオススメ

骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ


骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。



大人になってもカラダは成長します。

老化もしますけどね(^^)

その老化をゆっくりにしていくヒントが

睡眠の質を高めること!ココはケアをしておきたい!


そのように思い骨つぼケアを取り入れました。


ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。


https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html

2023/01/10
胃もたれ、胸やけ予防のために気をつけておきたい3つ  
夕食をとる時間が遅い方が多いのではないでしょうか?


お仕事があり、時には残業あり、買い物してからの帰宅ともなると
どうしても遅い夕食になりますよね。

遅い時間帯に
お腹がペコペコ状態で、お腹が10割以上ほど食べてしまうと
胃もたれ、胸焼けが起こりやすいです。

食べるメニューや量にもよりますが↑

私は、腹7分を目指し中なんですが、
外食すると、ついつい食べ過ぎてしまい腹10分になっています。

この腹10分の翌朝は、やはり胃腸が重だるい感じがします。


皆さんのお腹は何割ぐらいで、夕食を終えていますか? 夜食もあったりかもですね。



この、食事量が多い状態で、睡眠不足が続くと、
胃腸の活動を調整している、自律神経が不安定になります。



胃もたれ、胸やけ予防のため気をつけておきたい3つ


  • 食べ過ぎ (腹10分でお腹パンパン)
  • ダラダラ食べる(時間を決めずに食べる)
  • チョコチョコ食べる(食べては止めるの繰り返し)
上記に気をつけながら
食べる時は食べる
そして
何も食べない時間を作っておくことで
、消化活動の働きを快適にしておきたいです。


もう1つの主婦友漫才のモテラさんとのコラボYouTubeがありました。

食べ過ぎているモテラのクッキーさんは、もしかしたら、ブログをご覧頂いている方にも
当てはまるかもです(^^)

赤い三角ボタンを押して、動画をご覧ください。

私もかも〜〜!と思い胃腸を労ってもらえたら♪















骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ 


骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。


米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。

大人になってもカラダは成長します。


老化もしますが(^^)

その老化をゆっくりにしていくヒントとして

睡眠の質を高めること!があります。


骨つぼケアで睡眠の質を高めませんか?


無料体験

ご予約枠、もうすぐ終了となります。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。




https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html

2023/01/09
米ぬかカイロ  
藤井米穀店の藤井久美さんから
米ぬかカイロをプレゼントしてもらって
3年経過しました。

今も、変わらず
米ぬかカイロは抜群の癒しを
心身へ届けてくれます。

藤井久美さんに
米ぬかカイロのカスタマイズを、お願いして
次々と、使い道を考えていきました。


米ぬかカイロの使い道は
体を温めるだけではないはず。

温めていきながら
体をほぐせるアイテムにもしたい。

時には
タオル代わりになり
ダンベル代わりにもなる。

そのお話をしていたら、
今から1年前に、主婦友漫才のモテラさんと「米ぬかカイロの使い方をお伝えしょうよー!」となりました。



笑いながら
ご覧いただけると嬉しいです♬


米ぬかカイロは米谷治療院でも販売しています。

1個 500円〜1700円



骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ


骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。



大人になってもカラダは成長します。

老化もしますけどね(^^)

その老化をゆっくりにしていくヒントが

睡眠の質を高めること!ココはケアをしておきたい!


そのように思い骨つぼケアを取り入れました。


米ぬかカイロをお腹に置いてポカポカ体験可能です。


ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。



https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html

2023/01/08
カラダが冷えない内に温めよう♬3選  
ついつい入浴後に薄着で用事をしていたら
いつの間にか手足が冷たくなっている米谷です(>ー<;)


さぁ、眠ろうと思った時には、手足が冷えてしまっています。
これでは
就寝前に体温が下がり過ぎてしまい
睡眠の質が下がってしまいます。


今年は、ついつい冷えてしまった!
の予防対策をしていくぞ〜!と
心に決めています。

皆さんカラダ冷えきってから
眠りについていませんか?



カラダが冷えない内に温める対策


①《寒いかも》と感じてから、寒さ対策をするのではなく
上着や靴下などを履いておく。

眠る時は、レッグウォーマーを装着しています。

②寒いからといって、電気毛布で体を温め過ぎないようにする。

体内の水分が奪われて、体内が乾燥している状態になります。


③くびれ部分を冷やさないようにする

3つ目の方法は、お布団の中でもできます。
カラダを温めるように、さすって眠ってみてください。


  • お腹や腰周り(くびれ)をさすって温める


体を動かすのがしんどい時は

米ぬかカイロを当てて温めています。

  • 手首や手指も温められるから一石二鳥ですよ。

  • 足首や足指を温める 足指を動かしながら温めています。



  • 首を温める 温灸するように首や肩周りを温めています。


お持ちの米ぬかカイロ
または、同じような温める商品をお持ちでしたら
同じケアができます。

米ぬかカイロがなしでも、同じ動きをすることで
お休み前のゆるい入眠動作になります。

一連の流れを動画にしましたので
お休み前にご一緒にいかかでしょうか?




途中に体を叩くケアのお伝えがありますが
お休み前は、もう少しゆるくポンポンとしてみてくださいね♬


骨つぼケアにも米ぬかカイロを取り入れています。
お腹や足元に米ぬかカイロを置いてケアをします。
ポカポカじんわりと心地良いですよ。


骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ

骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。


大人になってもカラダは成長します。

老化もしますけどね(^^)

その老化をゆっくりにしていくヒントが

睡眠の質を高めること!ココはケアをしておきたい!


そのように思い骨つぼケアを取り入れました。


ご予約枠が少なくなってきました。



詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。




https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html


2023/01/07
睡眠をコントロールしているホルモン分泌を促すためにやっておきたいこと  

睡眠の質を高め眠ることは ”最高の整体を受けている” と同じこと

それを知ってから数年経過しています。

知っている 知っているのに
睡眠の質を下げることばかりしているように思います。

これでは、知らないのと同じじゃないかぁぁ‥‥

ムムム どうしょう? (自問自答)

よし!睡眠の質を高めるために、
ブログを書きながら
より実践するために、書いて行くぞーーー!

と自分へ 言い聞かせておりますv(^0^)v

ブログをご覧いただき有難うございます。

睡眠をコントロールしているホルモン分泌を促そう

皆さん、眠る時、電気を消して寝ていますか?
豆球も消えていますか?
意外と電気の豆球や照明の灯りをつけている方
多いかもしれませんね。

暗ずぎて眠れない(><)となる方は照明をつけるしかありませんが
もし、電気を消せるようでしたら、全部の光を消します。

光を遮断することで、メラトニンホルモンが分泌されます。

メラトニンとは、睡眠をコントロールしているホルモンのことです。
それが、分泌されると、血圧や体温が低下し、眠りを誘ってくれます。

光の遮断が簡単に出来る
私のオススメは
米ぬかカイロを目の上に置いて眠ることです。


光の遮断をしながら、目をほんのり温めて眠ることができます。

目の周りの緊張がほぐれていく感じがします。

起きている間中、酷使している目を労り、
目からの疲労を緩和するアイテムに使っています。

米ぬかカイロは米谷治療院にて販売中


米ぬかカイロのポカポカした心地よさ
使い道の幅広さは、米谷のお気に入りになっています。

米ぬかカイロの使い方を
これからブログに書いていきます。

すでに、米ぬかカイロや他の温めるカイロ類でも
同じように使えますので
おーー!そういう使い方もあるのね♬と
活用してもらえたら\( ˆoˆ )/

米ぬかカイロのサイズでお値段が変わります。
1個 500円〜1700円です。



ガイ骨ちゃんも米ぬかカイロでポカポカです☀️


骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ


骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。


米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。



脳疲労を緩和する骨つぼケア

ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。




https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html

2023/01/06
寝不足?疲れ目タレ目改善・頭皮を動かして目尻を上げるセルフケア3選  
皆さん、頭皮は動きますか?

脳疲労や目の疲れ、寝不足や
頭痛持ちの方は頭皮が硬くなりがちです。

私は、目が疲れることがあり
ショボショボする時があるので
1日1回は頭皮を動かすケアをしています。



疲れ目を放置していると
目が垂れてきやすいそうですよー。






垂れ目といえばパンダ
パンダなら可愛いのですが

垂れ目予防になるよう

予防改善はしておきたいです。



私は
垂れ目と腫れぼったい目(アレルギー発症時)で
疲れとるなぁ〜〜となる時があります^^;

このように
疲れ目の時も行いますが
疲れていない時も予防ケアにと行なっています。


頭皮を動かして目尻を上げるケア①

頭の横側(側頭部)の髪の毛の根本を束でつかみ
目尻が上がるように、軽く髪の毛を引き上げます。


※強く引っ張らないようにしてください。

ポイントは
心地よい力加減で、目尻が引き上がるように髪の毛を持ち上げたり
ゆっくり髪の毛を離していきます。

何回か繰り返すと頭の横側(側頭部)が温かくなってきます。

目尻が上がってきているのを感じながら行なってもらうと
さらに良いです。



頭皮を動かして目尻を上げるケア②

頭頂部の髪の根本を束で引っ張り
ゆっくり髪を離します。


頭頂は百会(ひゃくえ)という安眠のツボがあります。

この部位の髪の毛を引っ張りながら
まぶたを軽く引き上げるようにしてみてください。

背骨を伸ばして行なうと
さらに良いですよ。




頭皮を動かして目尻を上げるケア③

後頭部の髪の根本を束で引っ張り

ゆっくり髪を離します。



頭の後ろ側(後頭部)には目の神経が沢山集まっています。
一番下の辺りからスタートして、上に髪の毛を引っ張ります。

頭頂部まで、引っ張ってみてください。

頭全体の血流がよくなってきているのを体感できるはず。

動画ではさらに追加で一連の流れを収録しています。



4分前後の動画です。
ご一緒に行なってみてもらえたら💆‍♀️


この方法は自分で出来るし、道具もなしです。
簡単なのでやってみてくださいね。


セルフケアを行うことは
とっても大切ですが、サロンでケアをしてもらいたい!

そんな時ってありませんか?
私は、ケアして欲しいーーー!という時ありまくります。

皆さんは、そのような時、米谷にお任せください♬


骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ

骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。



脳疲労を緩和する骨つぼケア

ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。


https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html

2023/01/05
10秒で出来る!脳疲労を回復に導く方法  
お正月休みが終わり
お仕事が始まっている方も多くなってきていますね。

心と体は休まりましたでしょうか?

日々の日常も、特別な日も
楽しく過ごせていたら、どんな日も嬉しい特別な日になります。

ですが、脳が疲れていると
楽しいことが、楽しく感じられなくなってしまうのでしょうね‥

感覚が鈍化しているのかも‥‥

その感覚を放置せずに、脳疲労をリセットする事で、
脳疲労が癒やされていき、嬉しい感覚が感じ取れるようになってきます。

今日は

10秒で出来る!脳疲労を回復に導く方法をお伝えします

笑顔を10秒間キープする
  • お片付けしながら笑顔になる
  • ボディケアをしている時、笑顔になる
  • 日常の隙間時間に笑顔になる
  • 夜寝る前に笑顔になる
  • 朝起きたら笑顔になる
  • マスクをしていても笑顔になる
  • エレベーターに乗ったら笑顔になる
  • 携帯を触りながら笑顔になる
  • お風呂に入っている時も笑顔になる
  • 人にあったら笑顔になる
  • 人に会ってなくても笑顔になる
  • 一旦、笑顔になる


10秒間は目安なので
もう少し長くてもOKです♬

集中している時、眉間にシワを寄せたまま
ギューっと目を凝らして使ってしまいがちです。

その状態が続くと、目が疲れます。
目が疲れると脳も疲れています。


1日に何回も意識して取り入れてみてください。

ニコッと笑顔になってみる(^V^)
声を出しても良い場所なら ワハハっと笑ってみる

無理やりに笑う感じではなくて
笑いたくなった時に、試してみてもらえたら♬

ちょっとの意識する心がけ
その積み重ねが脳に蓄積してくる疲労を
外に出してくれる1つのケアになるなる\( ˆoˆ )/



頭の中、脳の中を整理するお片付け

お片付けすると頭や脳が整う感じがします。

スッキリ場が見えると達成感があるからかも。


【参加無料】

お片付けヨガ部 LINEオープンチャットグループにて



2023 . 1/11〜2/3開催します♪

詳細は下記をクリックしてください


https://ameblo.jp/komeyoga/entry-12781046975.html




骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ

骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。



脳疲労を緩和する骨つぼケア

ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。


【30人限定】骨つぼ小顔ヘッドスパ ケアを受けることで得られるもの小顔・小頭目がパッチリ開きやすくなる鼻筋がとおり呼吸が行いやすくなる後頭部がスッキリ眠りの質が高まる松果体の活性化ホルモンバランスを整える脳がリラックスする心が軽くなる(効果には個人差があります)30人限定骨つ...
 




2023/01/04
ゴロ寝もいいのですが
ゴロ寝しながら身体に良いことはしておきたーい\( ˆoˆ )/




そのように思う時ありませんか? 

でもね
身体をガシガシ動かす気分ではない‥
走ったり、筋トレするのって、しんどい苦手‥

コレ↑私のことなんです(^w^)


ヨガをしていると、身体が柔らかくて、
運動得意と思われるかもしれませんが、昔から苦手です。


皆さんはどうでしょうか?

しっかり身体を動かした方が、私は僕は向いているなーという方も、いらしゃると思います。
ハードに動いた後の、身体回復にも良いケアになりますので、行なってみてくださいね。

しんどいのが苦手な私でも続く

1分で出来る○○しながら足踏み快眠♬

寝転がりながら足踏みをするだけ

1・足を曲げて足踏み
2・カカトで足踏み
3・爪先で足踏み
4・足を伸ばしたまま足踏み 




ゴロ寝しながらも出来ますが、座っても出来ます。
立ち姿勢でも出来ます。

家事をしながらでも出来ます。

お仕事の休憩タイムに少しの時間で出来ます。

どのような時でも、お昼間から
隙間時間を見計らって、身体をリセットしておくことで、
睡眠の質が変わってくる♬

1分から始めてみてくださ〜い(^^)



頭の中、脳の中を整理するお片付け


お片付けすると頭や脳が整う感じがします。


スッキリ場が見えると達成感があるからかも。


【参加無料】

お片付けヨガ部 LINEオープンチャットグループにて


2023 . 1/11〜2/3開催します♪

詳細は下記をクリックしてください


https://ameblo.jp/komeyoga/entry-12781046975.html




骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ


骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。


米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。


大人になってもカラダは成長します。

老化もしますけどね(^^)

その老化をゆっくりにしていくヒントが

睡眠の質を高めること!ココはケアをしておきたい!

そのように思い骨つぼケアを取り入れました。


ご予約枠が少なくなってきました。


詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。


https://komeyoga-seitai.com/contents_29.html


2023/01/03
ゴロ寝しながら頭を整えて眠るだけのケア  
皆さん、お正月3日目ですねー
ゴロゴロっとゴロ寝中かなzzz


私は、ゴロ寝ヨガが大好きです。
心地いいです(ウトウト)とする感じ❤︎

布団から離れたくないこの季節

仕事が休みとなると、ゴロ寝する時間がちょっと長めになります(^W^)

こんな時は


ゴロ寝しながら頭を整えて眠るだけのケア

上向けになり頭を両手で触る
頭の重りを感じるだけで、指に頭の重りが乗ってきます。




そのままの状態で
ゆっくりした呼吸を吐いて吸ってを繰り返します。

手を当てているだけなんですが
後頭部がほぐれます。

次に
頭を小さくゆっくり左右に動かす。
頭を小さく頷くように上下に動かす。

そして
目を閉じたり開けたりして、眼球運動をしていきます。

上記の方法で
ゴロ寝しながら頭や目をを整えてから眠ると
起きた時の頭のスッキリ感が変化しています。
(疲労具合によりスッキリ感に違いはあります)



頭の位置を整えておくことで

  • 首や肩に過度にかかっている負担を減らす
  • 首が前出っぱなし姿勢のリセットになる
  • 肩の丸まり姿勢のリセットになる
  • 呼吸がしやすくなる
  • 歯の食いしばりを減らす

頭の位置を気にすることで
沢山のメリットがあります。

携帯を触っている時でも
頭の位置を一旦
携帯に触れる前・真ん中・後など
手が塞がっていたとしても
マメにリセットしてみてくださいね。

このケアをすることで
頭がスーッとして
脳に届く血流の流れがスムーズになり
睡眠の質が上がります♬



頭の中、脳の中は常に忙しい
自宅のスッキリ場を増やしていき快眠の道になるように
【お片付けヨガ部】を企画しています


頭の中、脳の中を整理するお片付け

お片付けすると頭や脳が整う感じがします。

スッキリ場が見えると達成感があるからかも。

【参加無料】


お片付けヨガ部 LINEオープンチャットグループにて


2023 . 1/11〜2/3開催します♪


詳細は下記をクリックしてください

https://ameblo.jp/komeyoga/entry-12781046975.html



骨つぼ小顔ヘッド無料体験30分のお知らせ

骨(ほね)つぼケアからも睡眠の質を高めていくケアをしています。

米谷治療院にお越し頂いてのマンツーマンケアになっています。

大人になってもカラダは成長します。
老化もしますけどね(^^)
その老化をゆっくりにしていくヒントが
睡眠の質を高めること!ココはケアをしておきたい!
そのように思い骨つぼケアを取り入れました。

ご予約枠が少なくなってきました。

詳細は下記のURLをクリックしてご覧ください。


2023/01/02
睡眠の質を高める3つの方法 ○の周りを整理するだけ!  
去年はお片付けヨガ部を企画していました。

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

今年は、睡眠の質を高めることをメインに取り組んでいきます。

引き続きよろしくお願いします。

睡眠の質を高める3つの方法 ○の周りを整えるだけ!

1・ベット周りの物を最小限にする

使っていない枕、読み終わった本、壊れた時計など
頭の周りに置きっぱなしにしていませんか?

頭の周りには特に、使う物だけを置くようにします。
そうすることで、寝ている時に入ってくる情報や、起きている時の記憶を整理しやすい脳の状態にしておきます。


2・物が倒れてこないようにする

もし、地震が起きた時でも、物が落ちてこないようにする。
場所がなくて、物が移動できない場合は、落ちてこないように工夫します。
滑り止め、紐で固定などしておきます。

危険察知する力が、人間には備わっています。

ですが、
寝ている時は無防備になるので
少しでも安心して眠れるようにしておきたいものです。


3・頭の位置を整える

日常生活を過ごす中で、首や頭が前に出ている時間長くありませんか?

寝る前に頭の位置を整えておくことで、頭と脳をリセットしてあげましょう♬

ヨガ・整体にお越し頂いている時に、何度も頭の位置をリセットしています。

私自身も、頭が前に出るクセがあるため、
そのクセに気がつき、何度もリセットをかけていく事で、首や肩にかかっている負担を減らしています。

昼寝時、夜に寝る前などに、数分間の頭の位置を整える

これはお手軽簡単で、気持ちよくてオススメです!

次回は、もう少し
頭の位置を整える方法について詳しく書いていきますね。

睡眠の質を高め身体が快適に動くように♬


お片付けヨガ部について

【参加無料】

お片付けヨガ部 LINEオープンチャットグループにて


2023 . 1/11〜2/3開催します♪

詳細は下記をクリックしてください

2023/01/01
【謹賀新年】睡眠の質が良くなり身体パワーUPブログを書きます。  

謹賀新年 

2023年度も益々よろしくお願いします。

睡眠の質が良くなり身体パワーUP


身体の不調とさよならして、元気ハツラツになると
幸せ度が増し増しになり上機嫌になります♬

と書いておきながら
私自身、睡眠について悩んでいます。

現在は、随分と楽に眠ることができるようになっていまして、
一度、寝てしまうと起きないほどになりました。

そこで
  • 今まで行ってきたコト
  • 取り組んでいるコトをブログに書いていきます。

私の場合は
アレルギーが出ると眠りが浅くなり、痒みで何回か夜中に起きていました。

痒くて、我慢ならなくなり
薬を飲むと、朝の起きた時の体のダルさが強くでます。

この状態で起きると
頭がぼんやりしていて、身体の動きが鈍くなっていて
朝の爽やかな時間がどんよりしてしまいます。

せっかくの朝の時間帯が、どんよりしていては
もったいないですよね。

皆さん、それぞれ身体の状態は違いますが
良質な睡眠にするために、共通して取り組んでみると良いことは沢山あるはずなんです。


良質な睡眠をとるコトは
身体の回復と成長に欠かせません。


身体を自然治癒していくために、大切な【睡眠力】を引き出すために

  • 原因不明な疾患を持っている方
  • 何らかの疾患を持っている方
  • 元気な方であっても(健康維持向上のために)

カラダメンテナンスに必要なケアにしていきたくて
2023年度は、良質な睡眠にしていくぞ〜〜!と

ブログをご覧頂いている皆さんも
睡眠の質を高めていく方法に、興味を持って頂けたらいいなぁ。

私は、文章を書くのが苦手
写真や動画が苦手で‥と言っていて
今まで、あんまり投稿が出来ていませんでした。

これから
学んできたことを、絞り出して書いていきます。

少しでも、気になっていた!を発見してもらえたり
この場所からもお役に立てるようにしていきます。

ブログ見てるよー!
試してみたよー!と言って頂けると
とっても嬉しいです❤︎


どうぞ、よろしくお願いします。


 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら