小さい頃、耳を丸めて餃子の形にして遊んだことありませんか?
私は「餃子2個出来上がり〜!」と言っては、両耳を丸めて、よく遊んでいたのを思い出します。
自分の耳も、他の人の耳も餃子にしていました。
小さい頃を振り返ってみると、今と行なっている事と同じことをやっている!
昔は、何も考えていませんでしたが、
今は
一緒に遊ぶように、楽しく身体をケアをしていきたい♪という感じです。
自律神経のバランスが崩れていると、頭痛・不眠・倦怠感といった不調が出てきやすいです。
自律神経は全身の臓器を働かせていたり、体温調整・消化活動・血液循環をコントロールしている体の司令塔なんです。
この神経が不調だと、睡眠の質がいいはずがありません。
耳ケアをすると、耳の周りから、顔と頭全体がポカポカしてきます。
ゆっくり優しく耳に触れていくだけで、血流の流れが良くなり「副交感神経」の働きが優位になっていくので、身体全体がリラックスに向かっていきますよ。
オススメのタイミング
- 脳や頭を使って疲れたぁの時
- バスタイムのリラックス時
- 就寝前の時
- 耳ケアしたい時
【耳ケアの方法】
- 親指と人差し指で耳たぶを回しながら呼吸する
- 耳の真ん中を横に引っ張りながら呼吸する
- 耳の上部を斜め上に引っ張りながら呼吸する
- 繰り返します
【耳あそび】
- 耳を折り曲げて、餃子の形を作ってみる
- 耳を縦に折り曲げて、変形餃子を作ってみる
- 耳を広げて、パタパタする
象の耳のように耳が大きくなったと思い込む
回数も秒数も気にせずに、遊ぶように動かしてみてください。
耳ケアと呼吸の組み合わせ最高です!
ケア後の、じんわりホンワカする耳の感覚がいい感じなんです。
※耳をしつこく強く引っ張らないようにして下さい。
鼓膜が痛まないようにするためです。
優しくゆっくりのケアを行なってみて下さいね。
ヨガ・整体・骨つぼケア時にも
耳ケアは行なっています。
耳ケアと呼吸の組み合わせどうするの?
文字だけでは分からないよー!
一緒にやってみてほしい。という方、お気軽にお声かけてくださいね。
ご一緒にやってみましょう♪