大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/03/31
鼻呼吸で体にビシッと中心軸をとおす  
私は、何歳になっても、背中がビシッと伸びてシャキシャキ歩けたらカッコいい!
そうでありたい。生徒さんにもそうであってほしい。と思っています。

コロナ禍になり、マスク生活が定着して、多くの方が口呼吸になっています。
呼吸数は1日に約2万回ほどあるので、毎日、行う鼻呼吸を意識することは、元気を維持する大きなキーポイントになります。
今後「鼻で呼吸する方」と「口で呼吸する方」とでは、大きな差が出てるくるはずです。

鼻呼吸で体にビシッと中心軸をとおす

鼻呼吸のメリット
  • 口呼吸の改善意識が高まる
  • 頭がスーーっとする
  • 鼻で呼吸すると背筋が伸びやすくなる
  • 身体の動きバランスが取れやすくなる
上記のメリットを読んで意識するだけでも、背中がビシッとなりませんか?

鼻呼吸で、息が入ってくる箇所の意識を追加すると、ますます、背中が伸びやすくなります。

鼻呼吸で息を吸う時に意識するポイント

  • 鼻呼吸で、息を吸う時に、鼻の奥の奥に呼吸をあてるように意識します
  • 頭の位置が、息を吸うと、後に引けるはずです
  • そうなると、首の骨(頸椎)から腰の骨(腰椎)やお尻の骨(仙椎)まで、積み重なっている骨が頭のてっぺんまで伸びていきます。
  • 身体の中心軸が整っていくようにイメージしてもらうと更に良いです。

鼻呼吸で息を吐く時に意識するポイント

  • 鼻呼吸で、息を吐く時に、鼻の奥に届けた呼吸を鼻からゆっくり吐き出します。
  • 吐く時も、頭の位置を下げますが、アゴを下げ過ぎないようにしてください。
  • 脳内にある息を、首〜丹田におろす意識をします。
  • さらに、足裏にまで息を流します。
  • 足裏全体に息をとおすようにします。
ヨガレッスンでは、鼻呼吸を意識してもらって、動いてもらうことが多いです。
自然呼吸法で行うこともありますが、鼻呼吸を意識してもらうと、姿勢が整いやすくなります。
鼻が詰まっていない状態ならば、鼻呼吸をどのポーズでもオススメしています。

口から息を吐くと、腹圧が抜けてしまうため、姿勢が崩れやすくなり勿体ないです。
背中、お腹のボンヤリを改善したいなら、腹圧が抜けないようにする意識が必要なのです。

ですが、口で吐く呼吸の時もあります。

口で吐く時は
緊張で心と体がガチガチな時、もしくは鼻から息が吐きにくい時です。

身体の状態に応じて、出来ることを確認しながら出来ることを増やしていきましょう♪


2023/03/30
先日、ヨガの生徒さんと花博記念公園鶴見緑地に行ってきました。
桜の写真がコレだ!というショットが撮れず気がついたら、写真ゼロ枚でした^^;他の写真はあります。

風車の丘と大花壇

咲くやこの花観の熱帯雨林にて
ビッシリと生える草の生命力

サボテンの花の可愛さを観て
1人では、行かない場所に行けて良かったと思っています。

良かったのですが・・・
太陽光に弱い私は、なんとも情けなく
しばらく太陽に当たると、身体が重くなってしまう状態になります。

70代のヨガの生徒さんが、サクサクと歩いている姿が頼もしく。置いて行かれる始末にガクッときます。
私は、ここの所、引きこもってPC作業の日々が続いていました。体力が落ちています(^◇^;)
身体メンテナンスのやり直しだと思った次第です٩(^‿^)۶

これから、紫外線がますます強くなっていきます。紫外線対策していきましょう♪

紫外線対策と予防について

太陽光の紫外線を浴び過ぎないために

  • 日陰で小まめに休息をしておく
  • 日傘を使う
  • 目からの紫外線吸収を防ぐ
  • 日焼け止めを小まめに塗る

紫外線を浴び過ぎてしまったら

  • ゆっくり休む
  • 五大栄養素(ビタミン・ミネラル・タンパク質・糖質・脂質)を意識した栄養を摂る
  • お風呂はぬるめにして浸かる
  • 肌の保湿を普段より多めにする(シリカ水もスプレーして保湿&鎮静ケアします)

紫外線を浴び過ぎていなくても、上記の項目は常日頃から心掛けておきたい身体メンテナンスです。
紫外線を浴び過ぎた日は、いつもより、少しケアを多めに出来たらバッチリ!と思い書きました。

日光浴も大切です

太陽光を浴びることで、体内でビタミンDが補えたり。骨の健康を保つ働きをします。
太陽光の紫外線は悪いことばかりではありません。日中に適度に日光浴をすることで、睡眠の質が深まります。

日光(朝日)には体内時計をリセットする効果もあります

1日は24時間ですが、体内時計は約25時間と言われています。

仮に光を浴びないで生活すると、地球の自転周期と体内時計がズレてしまい、1日24時間という周期に身体が適応できなくなってしまうのです。

しかし、日光を浴びると体内時計がリセットするため、朝すっきり目覚めたり、夜ぐっすり眠れたりと規則正しい生活を送ることができます。


もうすぐ4月が始まりますね。
さぁ、私とご一緒に身体ケアのやり直しをいたしましょう♪

2023/03/29
Elle est mistral ーエルミストラルのチャレンジショップ波動お茶会に行ってきました。
シリカのご縁でお会い出来た皆さん
皆さん、楽しく面白い方々で、気がついたら3時間経過していました。

皆さん目に見えないモノを信じますか?

波動が合う・波動がいい・波動を使いたい
目には見えないモノなので、怪しいという所も多いのですが、人間には見えていない世界がある。
そう思うことが多々あるので、私は信じています。無宗教ですが。

波動(はどう、英: Vibration)は、サイエンス・フィクション (SF)、伝統・代替医療、オカルト、疑似科学のラジオニクスなどで使われる生命力エネルギーの概念のことである。多くは、世界は単なる物質と、それと等価の既知なるエネルギーの態様のみではなく、何らかの未知なるエネルギーの態様が存在していると捉えている。ウィキペディアより


生命エネルギーであるプラーナ(気)の流れを感じる

  • ヨガではチャクラが丁度良い大きさと速さで回旋するように意識します。
  • 気功でも上と同じく気の流れが通りやすくなるために。
  • 鍼も同じように、より良い心身の状態にするために行っている代替療法。
  • 他にも様々な手段があります。

今回は、勝部美穂さんが取り扱っている数霊REIWA(かずたまれいわ)の波動装置を使って、
オーラを触る感知することができる2人の占い師の方より、その方に必要な波動コードをみてくれました。


不思議な会ですが、自分の中にある開けていない引き出しを開ける瞬間があり
確かに、こんな自分もいる!の確認ができます。面白い発見です。


良い意味の変態の集まりなので
波動=振動が大きく起こり、それぞれの体内波動が共鳴していきます。

人との出会いの繰り返しで、波動が強く高くもなっていく♪

「人は人によって磨かれる」と何かの格言で読んだことがあります。
波動もこうして磨かれていくのだろうなぁ〜と思う会でした。

吉田恭子さんは4月から伊賀へ移住
勝部美穂さんは新大阪で新たな店舗開店
他の皆さんも、どんどん進化していきそうです♪

シリカ&数霊REIWAを使用後、しばらく経過してから分かることがあります。
私の場合は、人間関係でした。

バラバラだった家族ですが、先日、皆でお墓参りに行くことが出来ました。
想いが繋がる時が早くなった。と思うこの頃です。


2023/03/28
足芯呼吸法で足裏から根っこを出す  
女優の由美かおるさんが、若さを維持するために何をしていますか?と取材を受けている雑誌を見つけました。
徹子の部屋に出演していた時も、同じ質問があり答えていらしゃったので、今でも印象に残っています。

質問に対して
由美かおるさんは「毎日、足芯呼吸法をしています」とおっしゃっていました。
よーし、私も足芯呼吸法をするぞー!となり今に至ります。

「足芯呼吸法」で足裏から根っこを出す方法

自分の体が木になったイメージをしながら行ってみてください👣
  • 下丹田に意識を下げ、足の裏に意識を向けます。
  • 口から細く長く息を吐いていきます。
  • 吐ききったら、今度は足の裏から両膝、太もも、丹田、肛門、さらに頭のてっぺんに意識を移しながら鼻から深く息を吸い上げます。
  • 木が根から水と養分を吸い上げて、緑の葉の先端にまで行き渡るようなイメージです。
  • そこで息を止め、下丹田に意識を下げて、再び足の裏に向かって息を吐くのが足芯呼吸の基本です。

  • 足の裏から根っこが生えてきましたか?
  • それは、どのぐらいの長さでしたか?太さでしたか?
  • 四方八方に伸びていますか?
  • 隣に木の根っ子に出会いましたか?
どんどんイメージが広がります👣

足芯呼吸法は、寝転がってもできますが、立ち姿勢、もしくは足裏が地面についた状態での座り姿勢で行ってもらえますと
より、足裏の根っこ感覚がコレかもしれない・・・が分かりやすい感じがします。


由美かおるさんが「人間の体はいくら気をつけていても、いつケガをしたり、病気になるか分かりません。その時に治りにくい体ではだめですね。普段から呼吸法を続けている人は、男性も女性も若々しく、イキイキと、健康的になっていくんです。」とおっしゃっていました。

  • 忙しくて、時間がない
  • 呼吸が浅くなりがち
  • 眠りも浅い
  • 頭の中がバタバタしている 
  • 体が重だるい方へ

数分間の足芯呼吸法をオススメします。

ヨガ・整体・小顔ケア中にも取り入れて行っています。起こし頂いた時は、集中的に呼吸法の連打をします。

私に、必要な方法だ!と思われましたらお声かけてください。ご一緒に呼吸法を行ってみましょう。

2023/03/27
ヨガの生徒さんが自主上映会を開くということで「杜人(もりびと)環境再生医 矢野智徳の挑戦」を観に行ってきました。

年々、豪雨災害は激しさを増してきています。
どうしたらいいのだろうか・・・と思う時があり。気になっていた映画だったので、今回、ご縁があり拝見できて良かったです。

映画に登場する
杜人の矢野先生の3年間の格闘と再生の記録を観て、実際にこんなにも多岐に渡る活動している方がいるという所に感動しました。


下記の写真は映画のチラシの裏面です


なぜ、植物が枯れていくのか。

なぜ、生きものが減っていくのか。
なぜ、豪雨災害は年々激しさを増すのか。

全てに共通する原因 それは
「大地の呼吸」にあった。

「大地の呼吸」を蘇らせるために

スコップを使い、土に水脈の流れができるようにしていました。

現代は、木々が激減して、コンクリートが増えています。都会だけの話ではありませんでした。
山の方でも、コンクリートが増えてきて、土の中で木が、根っこが育ちにくいようです。
根っこが育たないと木は元気になりませんし、根っこ同士が張り巡りません。
根っこが育ったないため、地面がゆるくなっています。ますます土砂災害が酷くなる一方です。

矢野先生を始め、様々な方々が協力して、木々の再生と土の再生をしていました。

息がある限り再生しよう!その気持ちは、仕事を超えていた

仕事として、捉えたら身動き取れない。やれどもやれども先が見えない感じが伝わってきます。

それでも、だからこそと
立ち上がり行動している姿は、何とも言えない感情が出てきたのと同時に、
「これぐらい自分がしても意味ないしなぁ〜」と思ってしまっている自分に気づきました。

今一度、何ができるのか?思案していきたいと思う今回でした。

身体にも息が流れている・根っこがある

今回の杜人は環境問題をテーマではありますが、身体の環境も同じだとなりました。
身体の中に流れているものが、スムーズに流れていくようにする。
身体の根っこはなんだろうか?
その根っこにも、水脈はあるのかな?

映画鑑賞をご一緒した皆さんと共に、感想シェアしながら、お手製のつぶつぶ(雑穀)スイーツを頂きました。砂糖なしで身体に優しく美味しい学びある時間でした。甘酒アイスや他にも、沢山の美味しいオヤツありがとうございます。美味しくパクパク食べてしまい、最初の写真しかなかったです(^◇^;)また、次なる企画を楽しみにしています。


もう1つ
身体の元気をサポーとするアイテムとして「シリカ」を私はオススメしています。
身体の土壌をより良くするために、シリカってなぁに?も知って頂けたらと思います。

2023/03/26
暮らしの原点回帰「物事の出発点にもどる」  
ブログを見てくださった生徒さんより
前回のブログ1・3・6・12ヶ月の体験法則の内容は「私が欲しい内容ぽくて反応してしまいました」とメッセージ頂きました。ブログを開いてくださり、ご覧いただいてのメール嬉しいです。


1・3・6・12ヶ月の体験法則 健康情報も、山のようにあり、何がいいのか?何をしたらいいのか?迷ってしまいませんか?私は、迷ったら、試して、それがどうなのか?体当たりで感じてみる!を行っています。体当たりを繰り返すことで、前よりは、自分で判断する時のベースが出来てきたよう...
 


嬉しい感情と共に「暮らしの手帖」という雑誌内の言葉を思い出します。
毎度、変わらず1ページ目に書かれている言葉が頭の中を駆け巡るのです。

いろいろなことが ここには書きつけてある
この中のどれか1つ2つは
すぐ今日あなたの暮らしに役立ち
せめて どれか もう1つ2つは
すぐには役に立たないように見えても
やがて こころの奥ふかく沈んで
いつか あなたの暮らし方を変えてしまう

そんなふうな
これはあなたの手帖です


ヨガ・整体・シリカ・小顔など
他のことであっても、どれか1つ2つは
このブログをご覧頂いている皆さまのお役に立てるように書いていきたい。

この暮らしの手帖という雑誌に出会って、数十年経過していますが、時々、フッと頭の中に出てくる上記の言葉により、原点に帰ってくることができます。

⚫︎この人に届け〜〜!と思ってブログを書いてみる。
⚫︎この人にきっとコレが必要だ〜〜!と思いレッスン構成を思案して現場に登場する。

こめヨガからも、今日も1つ2つ お届けしていきます。暮らしの原点回帰になったり、前身前進することにもなれる場所にもしていきたいです。

今日も、チラリとご覧いただけていたら嬉しいです。いつもありがとうございます。

2023/03/25
健康情報も、山のようにあり、何がいいのか?何をしたらいいのか?迷ってしまいませんか?

私は、迷ったら、試して、それがどうなのか?体当たりで感じてみる!を行っています。
体当たりを繰り返すことで、前よりは、自分で判断する時のベースが出来てきたように思います。

私の判断するお試し期間(何かを試す時の判断期間として参考までに)
私が普段、何かを試す時、1・3・6・12ヶ月間 試すようにしています。

1・3・6・12ヶ月の体験法則

1〜3日目

例えば、肌につける物であれば、1日つけて肌のチェックをします。(パッチテスト)
1日〜3日間試す時もあります。肌感が大丈夫であれば、引き続き使っていきます。

1ヶ月目

肌の変化、体調の変化など、メモ&写真の記録を残します。
肌のターンオーバー 20代の時は、28日前後と言われていますが、加齢と共に、ターンオーバーの日数は伸びていきます。
30〜40代で約45日前後が必要になるようです。(個人差ありです)
1ヶ月以上は肌の様子が変わらなくても、引き続き、肌がピリピリするなどの不快症状がなければ、続けていきたい所です。

生理がある方は、毎月の生理時の変化をチェックしておきます。
生理の量はどうか?・痛みはあるのか?薬を飲むレベルだったのか?・何日間 生理があったのか?他にも、気になる所があれはメモします。

3〜4ヶ月目

体内にある血液が新しくなる期間。
病院にて、定期的に検査している方は、血液検査なども、前回と見比べます。

6ヶ月目

半年経過後に、再度、写真とメモの見直しをします。
  • 続いているコト・モノを書き出していきます。
  • 続いているのはなぜ?
  • 続けていないのはなぜ?
  • 心の変化・体の変化・経済面で続けられなかったのか?効果を感じられなかったから?忘れていただけなのか?
  • また、再開したいコト・モノはあるのだろうか?自分へ問いかけます。手帳に書く時もあります。

12ヶ月目

この1年間の間に、新たに取り入れたコト・モノもありますが。
一旦、取り入れたコトに対して、1年間での変化を確認します。
春夏秋冬の季節を乗り越えた1年後の身体は、去年とは違う箇所があるはずです。

写真&メモと気づいたことを元にして、自分にしか分からないレベルであっても、良い部分を見つけていきます。
イマイチな面が見つかったら、次の課題にしていきます。

忘れてしまう記録は誰かに依頼する
マンツーマンヨガ・小顔ケア・整体にて
ご希望の方は、私が記録に残します。

楽しく身体の変化を追いかけてもらいたいです。
身体に対して、気をつける点の発見にもなりますので、お気軽にお声かけください。


2023/03/24
カモミールの香りで1つ2つ呼吸する  
私は、1ヶ月前から、シリカ+カモミール水を飲んだり、嗅いだり、パックにして使っています。
その、カモミールの香りを使った瞬時にできる呼吸法をお伝えします。

カモミールの香りで1つ2つ呼吸する
  1. 手の平に、カモミール水を適量とります。
  2. 顔に覆い被せるように手の平パックすると、ふんわり優しい香りが漂い、そのまま呼吸をします。
  3. 1呼吸→30秒ほどカモミールの香りを楽しみます。
  4. 2呼吸→さらにカモミール水を追加して2呼吸します。
  5. カモミール畑に囲まれたような気分に一瞬でなります。
  6. 一瞬一瞬の短い時間でのイメージと瞬間の呼吸法です。

カモミールは、鎮静、消化促進、発汗作用などがあり、ヨーロッパでは古くから民間薬として親しまれてきたハーブです。リラックス効果、アレルギー症状の緩和に加え、様々な病気を引き起こす原因として注目されている「糖化」を予防する食品として注目が集まっています。

〜カモミール/カミツレの健康効果〜

◎安眠、リラックス効果

◎鎮痛効果

◎口内の健康を維持する効果

◎肌の炎症を鎮める効果

◎風邪の初期症状や月経痛をやわらげる効果

◎糖化を防ぐ効果


もともと、香りのある製品が苦手だった私なんですが・・・不思議。
柔らかい香り、自然な香りで心地良いと思うモノであれば、リラックスできるようになっていました。

気がついたら、香りのある生活が日常に浸透していました。
皆さんは、お好きな香りはありますか?

他の香りでも代用できるので、ご自身に合う化粧水や香りで行ってみてくださいね。

香りと呼吸の組み合わせ最高に合います。

2023/03/23
声を出す呼吸法で息を吐き切る  
先日、NHKの東洋医学 ホントのチカラで「睡眠改善ヨガ」が取り上げられていました。日本では、5人に1人が睡眠で悩んでいるとのこと。睡眠で悩んでいる方が、こんなにもいるのね・・・となりました。

私は、数年前まで、すぐ眠れるし、睡眠に問題がないと思っていました。
ですが、よくよく睡眠状態を振り返ってみると、睡眠の質を落とすことを、眠る前に行っていました。
すぐに、寝落ちしてしまうことも、睡眠不足状態であるという事を知りました。
眠る前に睡眠の質を落とすこと
  • 眠る前に不安を感じる
  • 眠る前に、携帯・PCをみる
  • 眠る前なのに、お腹がパンパン(食べ過ぎ)
  • 眠る前に、体の冷えを感じる(気がついたら足が冷えていた)

皆さんは、上記に当てはまることはありませんか?

もし、私と似たような状態であり、継続的に睡眠の質を落とすような生活をしていると、不眠になる可能性が高まってしまう!
今、すぐに不調は現れていないけれど、睡眠が浅い状態に気づいていないだけなのかも・・・と思いました。

睡眠不足でお悩みの方には、もちろんのこと。睡眠不足になりそうな方にも「睡眠改善ヨガ」は必要な方法だとなりました。

声を出す呼吸法で息を吐き切る

  1. 体に力を入れる→緩めるを繰り返す
  2. 「んーーー」と声を出して息を吐く
  3. 吐ける所まで息を吐き切る
  4. 繰り返す

私が「声を出す呼吸法で息を吐き切る」を行ってみて感じたこと

①体の余分な力が抜けてリラックス

体のギュッとなった所が減ってくると、ふぅ〜〜っと息が吐き出しやすくなります。

②声を出して息を吐くことで

声を出し続けることで、不安を感じることがないまま。息を吐き出せます。

③息を吐き切るようにすることで

次に入ってくる息がスムーズに入ってきます。

④繰り返し行うことで

さらに、余分な体の力が抜けていき、息が吐きやすい&吸いやすい状態になっていきます。

眠る前にも行っておきたいですが、ちょっとした隙間時間にも行うことで、心と体を整えていく呼吸法になると思いました。

睡眠不足を解消して、毎日、楽しく動けるようにしていきたいものです♪

2023/03/22
コラーゲンを食べているだけではプルプルお肌にはなれない  
今から、15年前のことです。九州から取り寄せて、コラーゲンサプリを飲んでいた時、コラーゲンを単体で食べても、お肌がプルプルにならない・・・という情報を知りました。

コラーゲンを食べて、肌をツルツルにするぞ〜!と意気込んでいたので、えーーー!となりました。

コラーゲンは一旦、消化のプロセスでアミノ酸に変わるため、体内で分解されます。
肌をプルプルにしたいからと、コラーゲンのみの大量摂取は、体内の栄養バランスを崩すことにもなります。
コラーゲンを単体で摂取するよりも、肉や魚をまんべんなく、食べることの方が良いと分かりました。なんでも偏りは良くないに到着します。

コラーゲン単体の摂取ではなく、体内でシリカ(ケイ素)と連結させる

肌の結合組織には、水分を保持・維持する働きがあります。
コラーゲンは組織と組織をつなげるセメントの役割を果たし、シリカ(ケイ素)はその組織をまとめるようなノリのような役割をしています。
つまり、シリカは肌の水分量を保持する組織を強化する働きがあり、内側から肌にシワが派生するのを防ぎ、若さを保つ働きをサポートしてくれるのです。


コラーゲンは骨を作る材料にもなる


叶姉妹が、フカヒレスープ&すっぽんエキスを飲んでいる!と雑誌で取り上げられていました。
それで、あんなにプルプルしているのか〜!と当時はなっていましたが、それだけではありませんよね^^;
叶姉妹のようにはどうやってもなれませんが、
「私も、骨からプルプル元気になるぞー!」とコラーゲン&シリカ(ケイ素)を摂っています。

骨にはカルシウム+シリカ(ケイ素)


ケイ素は、全身のあらゆる組織、臓器に存在し、細胞を構成しています。
ケイ素が最初に注目され、その存在が早くから認められたのは”骨”です。
骨の構造を作っているのはコラーゲンです。そして、その隙間をカルシウムが埋めています。
建物の柱に当たるのが、コラーゲンで、壁やコンクリートの部分がカルシウム等のイメージです。
年を取って、骨がスカスカになる骨粗しょう症になる方が多いです。これは骨からカルシウムが溶け出しまうことで起こります。
骨組みのしっかりしている中に、しなやかなコラーゲンがあることで、丈夫で良い骨が出来ます。

シリカ(ケイ素)は、繊維質のコラーゲンとカルシウムを接着させ、骨密度を高める働きをします。
他、ビタミンやミネラルも必要です。
転倒予防のためにも、運動で骨質や筋肉の質を良好にもしておきたいです。


忙しい方には、シリカがピッタリ何しろ、日常生活を過ごしながら、気軽に取り入れることが出来るから。

食生活習慣に取り入れる
  • 飲み水にシリカを入れて持ち歩く
  • 出先の飲み物にシリカを入れる
  • 料理の下ごしらえに、シリカを使う(肉や魚に原液をかけて焼くとプリプリになります)
  • うがい時に使う(喉が焼けるように痛くなった時、鎮静してくれて助かりました)

これなら出来そう!いつも行っていることに、シリカをちょい足しすればいいだけ!とっても簡単便利です。

シリカ新大阪セミナー 
4/8 土曜開催があります。
健康と美容情報に詳しいシリカ仲間もいてます。
お身体の状態が違えば、心にグッと入ってくる所も、それぞれ違うので、ぜひ、聞きにいらしてください。ご予約お待ちしています。

2023/03/21
重金属類の排泄促しをしていますか?  
私は、アレルギーがあり、少しでも改善する手がかりを得るために、原因を知りたくて、
食物アレルギーテスト、重金属のパッチテストを病院で受けた事があります。
オリゴスキャンという機械で、重金属の蓄積具合をサロンで調べたこともあります。

食物アレルギーテストに関しては、該当する項目が多すぎて、食べれる食材がかなり限定されてしまいました。
買い物に行っても、買い物カゴが空のまま、スーパーの食材コーナーを何周もグルグルしていたのを思い出します。
何を食べたらいいのだろうか?当時は分からない状態でした。

アナフラキシィー症状が出ないようならOK(私の場合)

現在、アナフラキシィーショックにはならない程度の症状なので、空腹時に、該当する食べ物を真っ先に食べないようにする!で乗り過ごしています。

ブログをご覧の皆さん、私はアレルギーは持ってないから関係ないや〜!と
思われるかもしれませんが、いつも食べている食べ物または使っている物に、重金属類は入っています。
この重金属が体内に蓄積して、何かの症状を起こしているのかもしれません。

1つの参考材料として、ご覧ください。

重金属類とは
水銀・カドニウム・ヒ素・鉛・スズ・ニッケル・パラジウム・クロム・アマルガムなどなどがあります。


重金属は食べ物の中にもある!という事を知ったのは、重金属のパッチテストを受けて知りました。

【重金属パッチテストの方法】
背中に重金属でアレルギーを起こしやすいモノを皮膚に塗布します。

2013年 6月に受けた時の私の写真です。

半分は、原因物質を塗布するだけ、もう半分には、紫外線の光線と原因物質を当てました。

7日後に病院に行き再度、皮膚の状態をチェックするという検査でした。
左側の端っこが赤く腫れました。ニッケルの場所でした。

ニッケルが入っている食材の見直しをかけました。
ニッケルが含まれている食材、蕎麦・チョコが該当していました。
当時の好物だった75%のチョコをパクパク食べていたり。十割蕎麦を求めて、あちこち食べ歩きしていました。

高校生の時、レジ打ちバイトをしていましたが、硬化を沢山触ると指にプツプツと出てました。思い当たる節がありまくりでした。


「この皮膚の上で起こっている事は、体内で反応して炎症している可能性が非常に高いですよ」との診断がありました。
食物アレルギー項目では、引っかからない食べ物が、重金属パッチテストには表れている。このテストを受けて良かった!と今でも思っています。


もし、皆さんも好物があって、身体に良いからと思いパクパク食べている物がありましたら、一度、見直しをかけてみて下さいね。


食品の中にも、重金属の排泄促し食材があります。薬味・ハーブ系が多いです。

  • ニンニク デトックス・殺菌
  • 長ネギ  デトックス
  • 唐辛子  代謝促進
  • 生姜   デトックス・利尿・排便
  • グレープフルーツ キレート効果
  • ローズマリー デトックス
  • パクチー デトックス

食べていない薬味がありましたら、ちょこっと普段の食に、デトックス促しとして追加してみると良いかも。

放射性物質「セシウム」を吸着させるのは食物繊維のシリカ(水溶性ケイ素)


放射性物質セシウム等を吸着させる素材として話題になっているゼオライトがあります。海外では20年前から研究が続けられてきました。
今回の原発事故においても、汚染水の除水処理に使われていたり、水道局で使用していたセシウムの重金属の除去をしています。ゼオライトには珪素が90%以上含まれています。吸着力が強い物、全てに珪素が含まれていることを知ってください。しかし、ゼオライトはアルミニウムとの化合物なので、アルミニウムが体内に入る事は、健康上問題があります。さて、一般にあるゼオライト珪素は体内に入っても大丈夫なのでしょうか?それは不可能です。なぜならば、ゼオライトは水に溶けない砂状の物質なのです。万一、体内に入ってしまったら血管内で詰まってしまいます。そこで、必要なのが、血管内に入れる水溶性の珪素となります。

検査は原因にあたりをつけるためにします。

そして、改善の方向に進めるには、自分自身のチョイスによる行動しかないのだと思うことばかりです。

重金属類にも様々な種類がありますが、体内に入ってくる物、色々とあり避けきれないので、排泄できるように、体を整えておきたいものです。
検査しても、結局は自分で何を選び、何を続けたいか?続けられるのか?それは無理がないのか?を、見出していくしかない・・・となっています。

そのアイテムの1つが【シリカ・珪素】となっています。
新大阪にて、シリカセミナー開催しています。情報を聞きにくるだけでも、お気軽にお越しください。




2023/03/20
下腹を引っ込める・30秒ドローイン呼吸法  
下腹ぽっこり状態になっていませんか?

下腹がぽっこり出てくるのは、脂肪だけが原因ではありません。内臓が下垂してきて、お腹ぽっこり状態になっています。

内臓は、骨などで固定されていないため、他の組織や靱帯や膜でくっついているか、筋肉によって位置が定められています。
そのため、筋肉が弱ってくると、それぞれを支えられなくなり、内臓が下へ下へと垂れ下がってきてしまうのです。
内臓の位置が下がってくると、お腹がぽっこり状態になります。

内臓下垂は負の連鎖を起こす

  1. 胃が下垂していると、胃に食べ物がとどまった状態となり消化不良となる
  2. 腸が下垂しても同じように、動きが鈍くなり、便秘になりやすくなる
  3. 胃腸の働きが低下して、内臓の1番下にある子宮に負担をかけてしまう
子宮にも負担をかけてしまうなんて、内臓下垂の負の連鎖とやらを解消しておきたいものですね。

内臓下垂の予防改善策として

下腹を引っ込める・30秒ドローイン呼吸法を行う

腹筋や背筋を一生懸命に行う前に、ドローインから始めてみてください。

肋骨と骨盤の間、内臓の入っている部分を腹腔と言います。
この腹腔を囲む4つの筋肉(横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群)がインナーマッスルです。
腹腔を上下左右にある筋肉を使い圧力をかけることで、内臓が本来の正しい位置に戻るようにと促しをかけます。

内臓下垂解消30秒ドローインの方法

  • 背筋を伸ばして真っ直ぐに立ち(椅子に座ってもOK)肩甲骨を引き寄せる。
  • お腹を膨らますように息を吸う
  • お腹を凹ましながら息を吐く(背中とお腹が引っ付くイメージで吐き出す)
  • お腹を凹ませた状態を30秒キープする(秒数が長く感じる方は短くしてください)
【お腹を凹ませたまま30秒キープしながら】
●30秒間、息を吐き続けます
●お腹を凹ませたまま、自然呼吸しても大丈夫です。

〜オススメ〜
  • 息を吐き続けるドローイン
  • お腹を凹まし自然呼吸をしながらのドローイン、両方できるようにしておきます。

集中的に息を吐き続けることで、インナーマッスル筋に負荷をかけることが出来ます。また、お腹を凹ましながら自然呼吸でドローインする方法は、日常生活のあらゆる場面で、実践することが可能となります。


例えば
  • 歩いている時
  • 電車に乗っている時
  • 誰かを待っている時
  • 料理している時
  • テレビみている時
  • 本を読んでいる時
  • 携帯をみている時
  • お風呂に入っている時
  • お茶している時
  • もう、無限に出てきます。
  • 時間がなくて出来ないとはならない呼吸法の1つです。


問題なのは忘れてしまうことですね^^;
はっ!と気がついたら、ドローイン呼吸法を行なっているのが理想的です。

この呼吸法が自然になると、お腹ぽっこり内臓下垂が解消されていきます。1日に何回も行うことで、お腹にクビレが出現してきます。
食べ過ぎ、飲み過ぎた後は、お腹ぽっこりしやすいため
解決策の基本として
  • 食べ過ぎない
  • 飲みすぎない
  • 大食いしない
  • よく噛むことが大切です

ドローイン呼吸法
ヨガレッスン・骨つぼ小顔ケアの時に、ご一緒に行なってみませんか?
どのような動きの時に、ドローインが出来るのだろうか・・・
動きながら、このような時もドローイン呼吸法できる!と発見していきましょう♪


2023/03/19
寝る前の「8:8呼吸法」で睡眠の質を高める  

前回のブログでは血流の流れを良くするために出来ることを書きました。
血の流れが滞っていると、身体がダルい冷える・・・という不調があらわれやすいからです。

もう1点、血の不足がある方は(血が薄いなど)血流が悪いため、全身が酸素不足状態になっています。
この酸欠状態から抜け出す、1つの方法として呼吸法があります。

呼吸は、意識して速くも出来るし、遅くもできます。意識しなくても、自然に呼吸をしています。
ずっと意識して呼吸法を行うことは、無理ですが、この時間だけは、意識して行ってみましょう。

呼吸法は、意識と無意識をつなぐ古来からの健康法。

皆さんは、眠る前に呼吸法をしていますか?
呼吸法しているよーの方も、していないよー!の方でも、今回、お伝えする呼吸法をチラッと試してみませんか?

身体がリラックスする「8:8呼吸法」

  • 一旦、今ある息を軽く吐く
  • 8秒、息を吸う(交感神経を整える)
  • 8秒、息を吐く(副交感神経を整える)
息を吸う吐くのセットで1回として、5回を1セットにします。

ヨガレッスンでは、3〜4セットを繰り返します。数をカウントしていく内に、集中力が高まり、自然と4セット行うことが出来ます。
1人だと、眠ってしまいますが、レッスンだと、起きているような、寝ているような感覚になります。

自宅にて、寝る前に行う時は、1セットでも行ってみてください。

体内に酸素が供給されて、酸欠状態から抜け出せます。

睡眠の質を高めることで、身体の回復力をあげておく

眠っている時に、睡眠の質を高めておくことで、細胞の再生と修復の、コピーミスが少なくなると言われています。
細胞のコピーミスが起こり、ミスの修復がない状態のままだと、何らかの不調が身体に現れてきます。
細胞の修復と再生の、好循環が巡るようにしておきたいですね。

細胞間のつなぎの役割りにもなるシリカ(ケイ素)

お休み前の水分補給として、シリカ水を摂取しておくことで、体内にある必要なモノをつないでくれるサポートになるでしょう。
必要なくなったモノは、腎臓を通じて分解されて、尿として排泄されていきます。

まとめ

  • 血液の流れを良くする
  • 体内の酸欠状態を放置しないようにする
  • 細胞の再生と修復のコピーミスが、正常に再生するようにする
  • そのために、8:8呼吸法を取り入れてみる
  • 細胞間の水分保持にもなるシリカも合わせて、お試ししてもらえるとバッチリ最高な組み合わせです。


2023/03/18
血流を良くするために出来ること  
私は、血の流れが良くなることを探し続けています。血流が良い状態であれば、身体のあらゆる不調が改善する期待値が上がる↑と思っているからです。

血液の質が悪くなる原因

  1. 運動不足
  2. 食べ過ぎ・偏食ぎみ・飲み過ぎ
  3. ストレス過多
  4. 冷え
  5. 服薬
  6. 睡眠不足 などなど
何個あてはまりましたか?

私は、気抜いたら、上記のチェック項目に全て当てはまります。
あかんや〜〜ん(−_−;)とは、なりますが、そうなったら身体メンテナンスが重要必須という事ですね。

今回は、運動不足でカラダが冷えて、カチカチな時に、3分あれば手足が温まる「手足ぶるぶる体操」のご紹介をします。

3分あれば出来る「手足ぶるぶる体操」

カメになりきって手足ぶるぶる体操してみる

毛細血管は、心臓に血液を送り返すポンプのような働きをしています。
毛細血管の働きは手足に集中しており、特に下半身にたまりがちな、血液循環を促すと、血流改善につながります。

そこで、オススメなのが「手足ぶるぶる体操」です。仰向けに寝た体勢を作り、両手両足を上げてブルブルして振動させます。

別名
  • カメがひっくり返って懸命に起きようとしている時のポーズ
  • ゴキブリが、スプレーでシューってされて裏返ってバタバタしている時のポーズ

ネーミングがあんまり良くありませんが、皆さん1発で笑いながら覚えてくれます。


「手足ぶるぶる体操」は、体力に合わせて負荷を代えることができる


体力がある方&チャレンジしたい方は、3分手足ぶるぶるを振動大にして全力で行ってみてください。
体力がない方は、疲れてくると、脚を下ろして休憩します。
※腰痛・首痛み・しびれがある方は、ゆるめにしてください。

手足ぶるぶるが終わった3分後の脱力感と血液の流れが身体中に感じられます。

寝る前に行う時は、体力ある方でも、ゆるめにして行うことをオススメします。

1日使った身体を休めて、また、翌日に身体が元気に動くようメンテナンスしていきましょう♪

2023/03/17

毎回、わくらく通信には、3名の素晴らしい先生方のコラムが掲載されています。


  • 女性起業家支援わくらく代表の三根さん
  • お客様を呼ぶ文章づくりの専門家の内橋さん
  • リウムスマイルHPの 穂口さん


先生方の取り組みや言葉は、関わっている方々の力強い見方になってくれます。

起業を考えている方、起業している方は、ぜひ、一度会ってみて欲しい方々です。



女性起業家支援わくらく代表の三根さん(写真右側)
わくらくの三根さん&スタッフさんのお陰様で、SNSの使い方を教えてもらい使う頻度が高まりました。

そして、三根さんは、時々、私の背中をポンっと押してくれます。

今回のコラムも書いてみない?とお声かけてくださり、サポートして頂いてなんとか書けました。ありがとうございます。



コピーライターの内橋さん

今から、4年前に、ブログ添削でお世話になりました。ブログ添削を受けて、日本人なのに、日本語が書けない。

文章を、ストレスなく流れるように、書くことが、こんなにも難しいなんて・・・。

凹んでいる私に、内橋先生は、いつも優しく分かりやすく、文章が書きやすくなるポイントを教えてくれました。


今も、まだ、文章を書いていると

「どうしたらいいの?!」「何を伝えたかったの?」と分からない沼にハマってしまいます。

このような時は、内橋先生の言葉を思い出します。

「小学5年生に分かるように書いてみてね」

今も、まだまだ、突っ込みどころが沢山ある文章ですが、書き続けながら改善していきます。


リウムスマイルの穂口さん

リウムHPの100日間ブログチャレンジにて、1月1日からお世話になっています。

穂口さんのコメントやアドバイスは、ブログを書くことの励みになります。

ブログが良くなるポイントなどもサラリと教えてくれて助かります。

穂口さんのSNSはユニークな切り口の中に、気づきが沢山あります。

皆がついて行きたくなる兄さん的な存在です。

ホームページ作成・予約管理・顧客管理・メルマガ配信 | サロン、お店のためのリウムスマイル! スマホとPC両対応のホームページ作成、ブログ、予約管理、顧客カルテ、メルマガ配信サロン等のスモールサービスの集客ファンづくりがまるっと一つになったリウムスマイル!
 


脳疲労を解消して身体パフォーマンス力を上げよう!

今回のわくらく通信に、米谷治療院から「脳疲労を解消編」を掲載してもらいました。
  • 頭がスッキリしない
  • 体が重くだるい
  • 携帯やPCを見る機会が多い
  • 寝不足を感じている
最近、心から笑っていない!という方に、試してみてほしいことを書きました。

わくらく通信は紙媒体で、100部ほど頂きました。
「わくらく通信」持ち歩きしていますので、読んでみたい方は、お気軽にお声かけてください。
郵送することも可能です。

皆さん、手に取ってご覧ください♪


2023/03/16
突然ですが
皆さん、何か信じていることありますか?
例えば、占いを信じている・ラッキーカラーがある・ラッキー数字があるなどなど
ジンクス系も色々ありますよね。

私は、良いことは信じる。悪いことなら注意しょう!という感じで占いが好きです。

今回は、占いやジンクスの話ではありませんが、私が良く使うジンクスのような言葉があります。

食欲あれば治るって〜

生きてたら色々とある

例えをピンク枠で出しました。もっともっと、他にも色々ありますが一先ず(^^)
これもあるあるだなぁ〜と思ってもらえたらと思い書きました。
  • 口内炎があっても、好物が目の前にしたら食べてしまいます。(体)
  • 人間関係で凹んでも、美味しい物を食べたら気持ちが楽になります。(心)
  • 食費が高くなっても、食べたい物は食べたい。(経済)

状況により、食べられない場合もありますが、食べたいという気持ちが出てくるならば、
それは、心と体が良い方向に向かうため、生きるために、懸命に活動している♪そう思っています。



好物の鮮てっさを食べて元気復活です。

槇みちるさんの「若いってすばらしい」を歌いながら食べました♪


頭の中で、時々、歌いながら骨つぼ小顔ケアやってます♪
体験にお越し頂く方で、歌が好きな方は、楽しい気分になるのでご一緒にやってみましょう♪


2023/03/15
西洋医学と自然療法は共に必要だ  
私自身の悩み「アトピー&アレルギー」に対して、ブログに書いていました。
その記事を見つけてくれたTさん、遠方からマンツーマン体験に来てくれることになりました。
「肌のこと、シリカの事に興味があって・・・」と発見してくださり嬉しく思っています。

西洋医学と自然療法との共存

皮膚科にて

Tさんのアトピー症状は、激しく出るため、ステロイド薬が必要です。
カユミで眠りが浅くなったり、日常生活をおくる上でも、カユミが爆発して辛くなってしまいます。

ステロイド薬は皮膚に負担がかかる。
出来るだけ塗りたくない。
そう思っているけれど、塗らないと生活出来ないほどに、アトピーがでてきます。

お仕事をオンラインで出来るように、皮膚科にて診断書を書いてもらいましょうよ!
肌の負担を出来る限り減らすために、自宅で集中的に、心と体と肌を休める大切だと思うから。

そう言っていたのが2ヶ月前ですね。

私からは自然療法としてのケア

お肌が炎症している時は、特に、ゆっくり息を吐く吸うを何回も繰り返しました。
姿勢を変えて行う呼吸
  • 寝て(上向き・下向き)
  • 横向き
  • 椅子に座る
  • 正座する
  • あぐらになる
  • 立ったまま
姿勢を変えながら、背中を膨らませるように息をする

どの姿勢になっても、息で背中が膨らんでいくようにイメージしていきます。

●カユミがある時も、ない時も交感神経が常に高い状態になっています。
●カユミと痛さで辛くなりますが、姿勢を変えて呼吸法していきます。

とても辛いはずなのに、Tさんはいつも笑顔で懸命に、全ての呼吸と動きにチャレンジしてくれます。

お肌の炎症が落ち着いている時は動く

前回は、ステロイド薬を塗って、数日してからのマンツーマンだったため、お肌が落ち着いていました。お仕事も通勤で復帰できるようになり良かったです。

少し落ち着いている時は、身体の違和感を聞きながら、脚上げしたり、スクワットしたりしています。
Tさんは動いた後、スッキリした〜!とますます笑顔になっています。Tさん、気づいてるかなぁ(^^)
どのお身体の状態であったとしても、動けるなら動いていきたい!と嬉しくなる瞬間です。

体を動かすと、心が落ち着いてくる
運動により脳の血流がよくなるため、脳が活性化され思考力や記憶力も高まります。また、心に安らぎをもたらすセロトニンなどの神経伝達物質が脳内に増えることが分かってきています。 運動とメンタルヘルス・心と体も健康により

手帳か携帯メモに記録を残す

  • アトピーの具合を写真に撮り記録に残す
  • 何をしているのか?書いていく
  • 何をしたいのか、書いてみる
  • どこが辛いのか、書いていく
  • 数値化して0が違和感なし、10が死にそうに痛いカユイとしたら、どの辺り?
  • どんな些細なことでも書いていく
記録に残すことは、面倒な時ありますが、何かしらの手掛かりが、見つかる時があります。
見つけられない。分からないこと山ほどありますけど・・・あきらめないで。

もし、面倒なら、写真だけでもいいので、2023年3月○日と記録するのみからでも。
自分専用のメモを書いてみてほしいです。

治る兆しが見えてくると、その写真は励みになります。
治る兆しが見えて来なくても、気持ちをリセットして再び、次はどうしたい?と自問自答できます。

お越し頂いた時は、私が記録に残します。
これからもアトピーと向き合って、快適に過ごせる時間が長くなるように、西洋と自然療法のケアの良い面を取り入れていきたいです。


2023/03/11

数年前に、大阪市淀川区新三国地域防災リーダーの増田ひろこさんと、地域フリーペーパー「ザ・淀川」さんとヨガの米谷でコラボしました。


タイトルは「ヨガ✖︎防災」防災についてはなそう!〜災害から学ぶ 自助〜

いつ起こるか分からない地震ですが、防災意識を忘れないように、時々、思い出して、準備など見直せたらいいですよね。と企画をしました。

防災の増田さんからの資料と、知らなかった防災情報を学ぶ時間
何気なく使っているLINE通信が、生きているよ。無事ですよ!のお知らせツールになるのだと。知りました。

ヨガの米谷からは
みんな、自宅にある懐中電灯を持ってきてください。電気を消して、懐中電灯の灯りのみで、ヨガをしてみましょう!と企画しました。

懐中電灯を点灯してみて、電池切れしていないかな?懐中電灯は、何個持っているのかしら?などなど、小さなスペースでも身体ほぐしが出来ることも行っていきました。

寝転がりながら、懐中電灯のみでも、数個あつまれば、明るくなること。
懐中電灯は、様々な種類や光具合が違い面白かったです。


色々な切り口で、分かっているけども、忘れがちで大切なことをお伝えしたい!
地域で住んでいる方々、他でも、このコミュニティーで助け合い出来るようにと。

何年経過しても、この気持ち変わりません。


先日、NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震」が放送していました。


近い将来、確実に起こるとされる「南海トラフ巨大地震」ドラマ×ドキュメンタリーで描くリアルな脅威

防災プロジェクト「命をまもる 未来へつなぐ」番組紹介  今年1月にスタートした防災プロジェクト「命をまもる 未来へつなぐ」。公共メディアとして改めて「備え」について考えていきます。
 

ドラマを観ていると、心がギュッと苦しくなりました。大切なメッセージが込められているから、最後まで観よう!と決めて観ました。

私は、今回、こちらのドラマを拝見して、梅田の地下にいたらどうする?という想定をしていなかった!となりました。

もし、梅田の地下にいたならば

  • 揺れが落ち着いたら、地下で働いているお店の方の誘導を聞いて、助け合いながら動き
  • 地上に出て、上から物が落ちてこない公園に向かうようにする
  • ホワイティ梅田近辺からだと、扇町公園が近い。(他の同線は自身で調べる必要ありです)
  • 地上に上がるようにとお伝えがありました。
地震が起これば、実際は混乱してどうなるのだろう?となりますが、
また、梅田を通る度に、今回のことを思い出して、動線のチェックもしていきたいとなりました。
地下は梅田だけじゃないですが^^;
どこに行っても、地上に出る出口を、把握しておきたいです。

あとは、再度、防災品のチェツクをしていこうとなり、水を補充しました。

他にも、色々と気をつける情報があったので、見逃し配信で、観れる方は観てみてくださいね。

出来る限り、可能ならば自宅避難したい

「自宅の状態によりますが、可能ならば自宅避難出来るようにしておきたいですね。」
この言葉は防災の増田さんが教えてくれました。

私のローリングストックしている物
  • 水のストック(飲む用・流す用)
  • 天然塩
  • ハチミツ
  • 原液シリカ100mは防災カバンに入れる
  • 原液シリカ1ℓ 

ローリングストックとは
普段から使っている物を、少し多めに買っておき、使ったら使った分だけ、新しく買い足しておくことで、常に一定量の食材や物を、家に備蓄しておくことです。

いつも食べている物、使っている物が、少しでもあれば、心に余裕が生まれるから。

上記のローリングストック品は、全部、賞味期限が長いです。水分・塩分・糖分があれば、1週間はなんとかなる。そう思っています。

シリカ原液は万能

  • シリカは水に薄めて、ミネラル補給としても活用できます。
  • 手足につけて、抗菌対策もできます。
  • 臭いが気になる所にスプレーして、消臭効果もあります。
  • 水を沢山使わずに、うがい、歯磨きもできます。
  • デリケート部位の洗浄もできます。 などなど、他にも活用法が出てきそうです。

日常にも、もちろん役に立ちますが、防災生活になったとしても、シリカ原液1本は持っておきたい。そのように思っています。

私もシリカ原液、防災バックに入れておきたい!と思われた方は、シリカセミナーにぜひお越しください。

他にも、日常生活で役に立つ
沢山の健康&美容情報がきけます♪


2023/03/11
ガングリオンご存知でしょうか?
時々、手首や足などにみられる、グリグリしたコブ状の腫れ物です。
特にぶつけてもいないのに、関節の近くでコブ状になって膨らんでいるやつです。
子供から大人まで、どの年代にも出来るそうですが、特に女性は出来やすいようです。


ほとんどは良性のため、痛みがなく、あまり大きくならないようで、そのまま様子見するようなんですが、ヨガの生徒さんの脚のガングリオンは、大きくなってきて、脚が動かしにくいからと手術になりました。


いつも明るく笑っている方ですが、今回は予想以上に大きく脚を切ったため(膝の上下合わせて15㎝ほど)
痛くて、動く度に辛いし、眠れない・・・笑えないと術後にメッセージがありました。

数日後のメッセージには

こんな時だからこそ、ゆっくり呼吸法をやっていますよ。
こんな状態になって、普通に歩ける有難さが身にしみています。
また、回復して戻ってくるから、席は空けといてね。


その後、近所の整形のリハビリに通い中と、再びメッセージありました。
私の治療院ヨガがある場所まで、歩けるようになるから!と連絡がありました。

ノルディックポールを杖にして、25分かけて、ゆっくり歩きながら来たよ〜!と2ヶ月後に、再開できました。

ほぼヨガのポーズは無理の中
整体師の院長と私は共に、少しでも楽に動けるようサポートを続けています。

椅子、テーブル、座布団など
使える物を使って、日常生活にも取り入れてもらいやすように、座って、寝て、起きて、立ち上がってもらっています。

ヨガ終わりに「あぁ〜来て良かったわぁ〜スッキリした♪」
術前の笑顔が戻ってきていて、前より眠れるようになってきた。と再び、毎週定期的に、お友達とレッスン参加になりました。

痛いから、動かないのではなく出来る動きだけでも参加するから。

その姿を見たり、お声かけてもらえると嬉しくなります。

出来る出来ないをチェックしつつ、出来ることを増やしていきたいです。
さぁ、また1からコツコツ動きましょう♪


2023/03/10
酒粕甘酒を作って睡眠効果を高めよう♪  
近所の酒屋さんが毎年、こだわりのお酒と酒粕の注文予約を取っています。
今年は、こだわりの酒粕で甘酒を作ってみたいぞっ!と注文しました。

前のブログにて、日本酒をチビチビ適量飲めば、睡眠の質が高まると書いていまして。
日本酒を飲んで睡眠の質を良くする♪ ここの所、コーヒーの香り&日本酒の香りに癒されています。今回は、日本酒を飲むことで、睡眠の質が高まる効果が、期待できると知り嬉しくなりました。あんまり飲めない私ですが・・・日本酒の香りと水の美味しさが、身体にスーーっと入ってくる感じ気に入っ...
 
それならば、酒粕にも睡眠の質を高める効果が期待できるかもしれない。
そう思って調べてみた所、酒粕甘酒に睡眠の質を高める成分がある!と判明しました。


酒粕から甘酒を作って睡眠効果を高めよう♪

皆さんは、酒粕を使うことってありますか?
酒粕には、アルコールが少量入っていますが、火を通すと、アルコールが飛んでいくため、飲めない方でも、飲める方が多いように思います。
甘くないので、きび糖などで、少し甘味調整する必要があります。
酒粕甘酒は溶かすだけで簡単にできるため、酒粕が家にあると甘酒を作っています。


酒粕甘酒のメリット

  • 睡眠を促進する「アデノシン」が含まれ、清酒酵母がアデノシンを高めて良い睡眠を促す
  • 抗ストレス作用がある「フェルラ酸エチル」が含まれている
  • 紫外線を吸収し、メラトニンの生成を抑制する「フェルラ酸」が含まれる
睡眠の質を良好に促すモノが含まれているだけではなく、紫外線を吸収して、余分なメラトニン生成を抑制するモノも含まれていると知りました。

身体が酒粕甘酒を求めていて、自然と飲んでいるのかもしれない。そのように思いました。

今回は
・和歌山の温泉水
・シリカ
・野生ロイボスティー
・きび糖に酒粕を適量、鍋に入れて溶かし試しに作ってみました。

昼間が暖かくて、油断して薄着で出かけてしまい、帰宅時間になると冷えていました。帰り道、寒い〜〜!お腹がギュッとなりながら帰宅しました。
帰宅してから、すぐ温かい酒粕甘酒を飲み胃腸がポカポカになり、お腹のギュッとなった感じが無くなりました。冷えは身体の大敵だと身を持って感じた瞬間でした。

朝晩、寒暖差がありますので、皆さん気をつけてお過ごしください。


2023/03/09
手足の指を骨から広げて血の流れをよくする  
ポカポカ陽気になってきましたね。陽射しが心地いい感じです♪
外はポカポカしていますが、家の中では動いていないと、昼間でも寒いです。
暖房つけるほど、寒くないので、両手をさすったり、米ぬかカイロを温めて、冷えている場所を温めています。

その他のケアとして
身体が寒くてカチカチだなぁ〜又は手をよく使ったなぁ〜となった時に、よく行っていることを本日は取り上げます。


手足の指を大きく広げて身体の末端にある、手足の末端を広げていく

丸く使っている手を広げていこう


用事をしている時、手の形は丸くなって作業しています。手をそらして用事をしている時間、あんまり無いですよね。
では、普段使っていない手を動かすには、どうしたら良いのでしょうか??

手の指をおいっきり広げて手首の角度を変えてみる

手をテーブル又は椅子に置いて、手を開き手指の向きを変え、手首から肘や背中まで伸縮するように動かします。

手の平全体の骨を広げるようにして、色々と角度を変えて手を動かしてみてください。
どのぐらい、自分の手は曲がるんだろうか?とチェツクしてみると、硬くなっている箇所が発見できます。
チェックしただけでも、テーブルから手が離れた時、少し手の血色が良くなっています。

※痛みがある、腱鞘炎がある方は無理しないようにお願いします。

足の指をおもいっきり広げて足首の角度を変えてみる

足も手と同じようにします。
色んな方向に足首を向けながら、足指を動かしていきます。

立って行うと、足指と足首に適度に負荷がかかり気持ちいいです。
痛めている方や、最初、試しで行う方は椅子に座って、動作確認してから行うようにしてください。

手足指を広げて動かすメリット

  1. 手足の末梢神経の刺激をして脳活性化
  2. 手足の筋肉刺激
  3. 手足の血流促進
  4. 手足の可動域チェック
  5. 手足の骨刺激になります。

小顔ケアを施術する側のケアとして、自分の手を柔らかくしておくことをしています。
人間の頭は重たいので、頭を支えるために、支える手が柔らかく包み込めるようにするためです。

手足の指だけではなく、全身をケアする必要ありますが、ちょっとした隙間時間にできるセルフケアです。
手足の指を骨から広げる方法は、1つ用事が終わる度に、身体リセットとして活用しています。

手足指を柔らかく広げておくことで、指の変形予防にもなるよう続けています。

別の手足指の開き方もあります。また、ブログに書いていきますので、覗いてもらえると嬉しいです♪

2023/03/08
肝臓タッピングして機能回復を促そう  
前回のブログにて、タッピングヨガは色々な所にトントンしていきます♪とお伝えしていまました。
えっ!そこもトントン出来るの!?とお試ししてもらえたら嬉しいです♪

寝る前にネガティブ思考をトントン飛ばす 心がモヤモヤしていて、体が動かない時脳にストレスが掛かりすぎているのかもしれません。どんな思考の時、心身共に動けない状態になるのでしょうか・・・ネガティブ思考が渦を巻いている昔に失敗した記憶が蘇り、また、失敗したらどうしょう反応が無かったら...
 

猫にも松果体がある!トントン活性化して絶好調になぁれ♪ 動物に触れると癒されますね。フワフワしています。本能のままに、今を生きる猫(=^ェ^=)ヨガマットを広げたら、ヨガマットの上で、誰よりも早く寝転がっています。猫先生は、今日も好調で伸び伸びしています。タッピングヨガは動物にも有効!?猫にもタ...
 
骨を強化して骨折予防対策しておきたい! 先月、祖母が3回目の骨折をしました。90歳を超えると、骨だけではなく全身が脆くなっているため、少しのことで、骨が折れてしまうようです。内臓が強い祖母は、回復力が高く驚くことばかりです。今回も、復活して元の生活に早く戻れるようにとリハビリを頑...
 


本日は、体内にある臓器にトントンしていくタッピングのご紹介をします。

服の上から優しくタッピングするので、どなたでも気軽に出来ますよ。

肝機能の状態が全身に影響を及ぼす。

肝臓は人間にとって重要な臓器の1つです。代謝、解毒、胆汁の分泌、タンパク質や酵素の生成など、500以上の働きがあることがわかっています。
また、肝臓で作られた栄養素は、血液と共に、全身へ運ばれていきます。さまざまな臓器や器官の健康を保つためには、肝臓の働きを適度に労りつつ動かす必要があります。

そこで、肝臓の働きを適度に労りつつ動かすオススメケアがあります。
それは、肝臓にタッピングをすることです。


肝臓タッピングの方法

1・肝臓がある場所を指腹でタッピングする

右の肋骨下にある肝臓の位置を触ります。指腹でトントンしながら「今日も一日お疲れさま」と声をかけます。


2・肝臓がある場所を両手でなでる

両手で肝臓がある周辺の筋肉緊張を撫でてゆるめます。
硬くなっていないかな?
冷えてないかしら?とチェックしながら
手の温もりを肝臓へ 肝臓の温もりを手にお手当てしましょう。


3・肝臓がある場所を両手と両腕でギュッとつかんでパッと離します

一時的に、体を緊張させて緩めていくことで、余分な力が抜けていくようにしています。
両手と腕、首や肩もギュッと出来る所をしてから、パッと手を軽く離します。
10回前後を目安に行ってみてください。



ポイント

  • 目を閉じると視覚の情報が遮断されて、自分の身体に意識が向きやすいです。
  • 目を開けると、視覚からの情報をキャッチします。鏡をみながらタッピングしていき、手の置き方、肩の高さなどを見て、身体の力んでいる箇所を発見しては、余分な力を抜く意識を持つようにします。


1・2・3のどれか1つを試してみても良いですし、時間がある時は、1・2・3丁寧に連続で行ってみてください。
肝臓タッピングを数回行っていくと、肝臓周りだけでなく、肩周りの余分な力が抜けていきます。

身体が疲れやすいと感じているあなたへ
肝臓を労るケアを、日常に取り入れてみてくださいね。

ヨガ・整体・骨つぼケア中に
肝臓タッピングの方法をお伝えしています。
お気軽に体験にお越しください。


2023/03/07
骨を強化して骨折予防対策しておきたい!  
先月、祖母が3回目の骨折をしました。90歳を超えると、骨だけではなく全身が脆くなっているため、少しのことで、骨が折れてしまうようです。
内臓が強い祖母は、回復力が高く驚くことばかりです。今回も、復活して元の生活に早く戻れるようにとリハビリを頑張っています。

年齢を重ねていくと、退化していくのは仕方がないと分かっていますが、出来る限り骨を強化して退化を遅らせたい!と祖母の話しを聞いたり、他の方の骨折話を聞く度に思います。

私がヘルパーをしていた時も、通院介助をしている時、骨の薬や注射待ちをしている方が沢山いました。
これからの時代、ますます骨ケアのしていく必要があると感じます。
そのように思っている方が増えてきているからでしょうか。NHKの番組でも時々、骨に関することが取り上げられているのを観ます。

まとめスペシャル「知っておきたい骨折の話」

初回放送日: 2023年3月4日に放送分より


今回のテーマは骨折。太ももの付け根の骨折は、一年後の死亡率が3割とハイリスク。どれだけ早く手術しリハビリを始められるかが回復のカギになる。「骨粗しょう症」になると背骨の圧迫骨折を起こしやすく、気づかぬ間に連鎖的に折れてしまうことも多いため、早めの治療が必要。骨粗しょう症の治療薬、予防になる食事や運動のチョイスについても詳しく解説する。


TVに登場していた70代の方、転けたわけでもないのに、何度も骨折を繰り返していました。

痛いと日常生活に支障が出て、寝ても起きても辛い状態です。
「骨粗しょう症」になると背骨の圧迫骨折が連鎖で起きやすくなるため、少しの事で骨折が起きているとのこと。

こうならないために、予防対策として、毎日の運動・食事・睡眠の改善が大切だと改めて思います。

70代の方は、約2年間ほど骨の注射をしましたが、骨折に悩まれていました。
よくよく、お話を聞いてみると、食事に対する意識が低かったようです。


カルシウムやビタミンDを、積極的に食事に摂り入れることで、骨折する不安から抜け出せたようです。
薬を飲んでいるから大丈夫!ということにはならないが伝わってきました。

骨粗しょう症対策の運動は?

若い人 骨折していない人
ジャンプ・縄跳びなど 骨に振動を与えると強くなる と番組でお伝えがありました。

ヨガのポーズでも立木のポーズは、片足に体重という負荷がかかるため骨の強化に繋がります。


目標は3分間 
立木できるようになること
最初は30秒→1分間と分数を伸ばしていきます。

さらに目を閉じてバランスが取れたら最高です。

立木のバランスをとる時に骨の振動が起こり強化されます。ゆらゆらする感じ、骨が強化していると思ってポーズをキープします♪

フラつく方は、椅子を横に置いてお試しくださいね。


オススメは
立木をしながらタッピングヨガをします。
へそ下、丹田あたりをトントンしながら、足裏〜脚の付け根まで意識が通っていますか?と問いかけるように、自分へトントンします。
足裏から根っこが伸びていくイメージもつけます。10〜30センチほど根っこを伸ばしてみましょう。


ヨガレッスンの時は、私が皆さんの体をトントンしてます。
トントンしても、体がブレても揺れても、また中心軸に戻れるしなやかな骨と筋肉であれ\( ˆoˆ )/
そのような押し方なので、痛くないです。ご心配なく受けにいらしてください。

いつトントンするかは分かりません(>v<)予告ありトントン 予告なしトントンバージョンがあります。
心へ、体へ もう1歩前進するためのヨガ・整体
楽しく笑ってリラックスしながら、どのケアもレッスンも受けてみて欲しいと内容を構成しています。

骨骨(コツコツ)続けよう〜〜♪

小顔ケアからも骨ケアしています

後頭部の骨に触れていき、首と頭を楽にしていきます。骨つぼ小顔ケアについて、どのようなケアをしているのか?
少しずつ書いていきます。

また、ブログを覗いてみてください。

2023/03/06
猫にも松果体がある!トントン活性化して絶好調になぁれ♪  
動物に触れると癒されますね。フワフワしています。
本能のままに、今を生きる猫(=^ェ^=)

ヨガマットを広げたら、ヨガマットの上で、誰よりも早く寝転がっています。
猫先生は、今日も好調で伸び伸びしています。


タッピングヨガは動物にも有効!?

猫にもタッピングしてみました。
トントンが気に入ったみたいで、ヨガマットを広げると時々、トントン待ちをしています。

お尻のあたりが心地よいのでしょうか?
トントンが少ないと、もう少しの目線をビシビシ感じます。
猫ちゃんを買っている皆さん、いかがでしょう?

うちの猫は、トントンが強い場合や、トントン場所が違う場合は、怒ったり、すぐにどこかに行ってしまいます。
ですが、心地いい場合はリクエストがあり寄ってきます。猫もトントン癒されているのかもしれません。

眉間の所もトントンしてみました。
前は、シャーーっと怒られましたが、今は何も言いません。

猫にも松果体がある!トントン活性化して絶好調になぁれ♪


松果体を活性化して若返りたい方はこちらをクリックしてご覧ください↓
松果体(睡眠ホルモン分泌)の活性化を促して若返りたい 眠っている細胞(不活細胞)が体内のあらゆる場所にあります。私が眠っていると感じるのは、眉間の真ん中にある松果体(しょうかたい)がある所です。他の所も眠っている感じがはします。まずは、この松果体の所を活性化して、心身良好になるためにを思案して...
 

トントンしている人も癒される

タッピングをしている側も癒されているのは間違いないです。
動物へのタッピングをするにしても、人へタッピングしても同様に癒されます。

スキンシップすることにより、脳内からオキシトシンホルモンの分泌が促されるからでしょうね。

オキシトシンとは、脳の視床下部から分泌されるホルモンで、神経伝達物質のひとつです。

オキシトシンには不安や心配などを緩和させてくれるといった働きがあります。

オキシトシンが分泌されると副交感神経が優位に働くようになり、心身ともにリラックスするためストレスを軽減します。

また、心臓にもオキシトシンの受容体が多く存在しており、オキシトシンが血圧を下げ、心拍数を減らすため、ストレスから心臓を守る働きも持っていると言えます。

他にも、安らぎを感じる、信頼感や共感が高まる、痛みが感じにくくなる、摂食欲求を抑えるといった効果があり、健康を支えるための基礎となり、自然治癒力を引き出します。


さらに、意欲的になる、記憶力の向上、質の良い睡眠、美肌になるなど、心身ともに嬉しい効果が数多くあります。

オキシトシンの分泌を促すメリット沢山あり↑↑

自分へ、誰かへ、動物へ
タッピングをしてみたくなりませんか?数分間トントンするだけ簡単です。

2022年8月 女性起業支援わくらくにて”お仕事PR”動画を撮って頂きました。
タッピングヨガってなぁに?をお話しています。26分間の動画です。


心のモヤモヤを癒す手段として「タッピングヨガ」を取り入れてもらえ、少しでも心身が楽になったら嬉しいです。

2023/03/05
寝る前にネガティブ思考をトントン飛ばす  
心がモヤモヤしていて、体が動かない時
脳にストレスが掛かりすぎているのかもしれません。

どんな思考の時、心身共に動けない状態になるのでしょうか・・・
ネガティブ思考が渦を巻いている
  • 昔に失敗した記憶が蘇り、また、失敗したらどうしょう
  • 反応が無かったらショックで立ち直れないかも
  • 〇〇したら、どうなるのか?どうしたいのか?も分からなくなってきた
  • 本当はどうしたいと思っているの?
  • 自分のことなのに、行く道がみえてこない・全くイメージが湧かない
  • ネガティブ思考が止まらない∞

パッと思い浮かぶだけでも、上記のネガティブ思考が、グルグル巡っています。
この状況が毎日、何回も出てくるとなると、心がモヤモヤするよね。体が動かないのも分かる!となります。
分かる〜!とはなりますが、それだけだと、1mも心のモヤは晴れません。

何も進まないと思っていた時に、アメリカの心理学を元にして作られたEFT療法の本と出会いました。

EFTとは、「エモーショナル・フリーダム・テクニック(Emotional Freedom Technique)」の略で、日本語に訳すなら「感情を解放するテクニック」といったところでしょうか。タッピングは、トントンと軽くたたく動作を指します。9つのツボを覚えておくだけで、いつでもすぐに始められること、器具や薬も必要なく、安全で副作用がない点もEFTタッピングの大きな特徴です。


東洋医学の漢方や鍼灸では、体には「経路」という気血の流れがあり、その流れが滞ると心身に不調をもたらすと考えられ、治療で気血の改善を促します。EFTタッピングは、この東洋医学の治療法に西洋的な瞑想法であるマインドフルネスを取り入れています。今この瞬間の自分に全意識を集中させて心を落ち着かせ、タッピングで体の「気」を整えることで、不安や心配、恐れなどの感情的な苦痛やストレスを改善・解消する効果が期待できます。


平気なふりして平気ではない心に気づく


平気平気〜!と口では言っているけれど、実は、平気ではない時が昔は多々ありました。
顔は笑っているけど、心が落ち込んでいる状態です。



自身の感情にフタをしているような感覚でした。
EFTのセッションを受けて、感情のフタがフワッと開く感覚と、すぐに閉じる感覚があり面白く感じました。

この方法は、私に必要だ!となりEFT体験をした後、1・2のセッションをすぐに受講しました。

ネガティブ思考を一旦受け入れる

EFTでは、ネガティブに思っている思考を口に出していきます。
例え)目がギュとなってしんどい

なぜ、目がギュッとなってしんどいのか?
0〜10の数値で表していきます。
10の数値が死にそうに痛いとして、0が全く痛みなしだとすると、今、どこですか?

目の痛さレベル4ぐらい。と数値価しました。

次に

ネガティブに思っていることを口に出す

目がギュとしたら、痛い、辛い、ゴロゴロする、目が乾燥している。
目を使いたくない、もう、PC見たくない などなど、言いたい放題いいまくるのです。

いつもなら、口に出さないネガティブな言葉を出していくのです。
一旦、こう思っているよ〜〜〜の吐き出しです。
次に、私は、こう思っているんだ。と受け入れます。

この吐き出した後に

目がギュッとなっていることに対して、どう思っているのか?どうしたいのか?どうなったらいいのか?
ポジティブに自問自答するように問いかけていきます。


上記の例え話しは、軽いネガティブ問題なので、すぐに答えは出てきます。
悩みが複雑で繊細になればなるほど、すぐに答えは出ません。ですが、気長に行ってみて欲しい療法です。

トラウマ問題ともなると、トレーニングを積んでいるセラピストのケアを受けた方がいいです。
もし、試されるなら、軽い悩みからお試ししてみてください。

EFT療法は、自分との対話をする時に有効な方法です。誰にでも必要な方法だと私は思っています。

ポジティブな言葉を言っていく

目がギュッとなるほど、がんばったね。目を温めて一休みしょう。目を温めたら目の周りがポカポカしてきた。
目がギュっとなる感覚が減っていく、スッキリしてきている、潤ってきているよ。などなど

目の下にある骨にトントンしながら、自分へポジティブな言葉をかけていきます。

再び、目のギュっとなった数値を調べてみると
4→2になっていたりします。数値が変わらない時は、また、別のテクニックを試していきます。

目にトントンしていきながら、心へ脳へ骨へ トントンしていきます。
気がついたら、トントンと勝手に手が動いていて、自分と向き合う1つになっていました。

自分のためにと学んでいたEFT療法を、今度は、誰か必要としている方に、受けてみて欲しい!となりEFTのオンライン練習会に再参加しました。

美由紀さんと言葉を出す練習を重ねていく内に、ヨガを組み合わせたら、さらに良くなっていきました。
悩みのタイトルを増やし、練習を重ねていき、タッピングヨガというバージョンが完成したのです。


悩みも人それぞれ

言葉のチョイス、伝え方、捉え方、十人十色
タイトルは無限にあるため、タッピングヨガは生涯完成することはないでしょう。

これからも、必要としてくださる方々の、お悩みに寄り添えるように、タッピングヨガは日々、精進し続けていきます。


現在は、タッピングヨガレッスンの行っていませんが、ヨガや骨つぼマンツーマン体験の時に、前もって興味あります!と
おっしゃって頂けると、1分で出来るタッピングヨガもありますので、お気軽に受けてみてください。

EFTのテクニックを、もっと知りたい&正確な手順で行いたい場合はEFT- japan のHPをご覧ください。




2023/03/04
松果体(睡眠ホルモン分泌)の活性化を促して若返りたい  

眠っている細胞(不活細胞)が体内のあらゆる場所にあります。

私が眠っていると感じるのは、眉間の真ん中にある松果体(しょうかたい)がある所です。他の所も眠っている感じがはします。まずは、この松果体の所を活性化して、心身良好になるためにを思案していきたいと思いました。


松果体とは

睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌する脳機関です。

多くの動物は、この松果体の部位で光を感じたり、体内時計を調節しています。


日々、忙しい毎日を過ごしていると、松果体の働きが鈍っていくようです。



松果体を活性化するメリットってなぁに?

直感力が上がる

脳は意思決定を持っています。松果体は情報を処理する部位でもあるため、松果体を活性化する事で、直感力が強化されることになります。
脳が疲れていると、直感力が働きにくいため、脳疲労を緩和しておくことが大切です。

睡眠の質が高まる

眠っている時に、程よく睡眠ホルモンが分泌が促されていると、身体の細胞修復機能が働き、古くなった細胞のアポトーシス(排出促し)をします。

眠っている時に、記憶の定着や整理もしています。睡眠の質が良くなるために、睡眠ホルモンの分泌がスムーズに出てくるようにしておきたいです。

血流が良くなる

眠りのゴールデンタイムに、良い睡眠が摂れると、成長ホルモン分泌が分泌されて、各臓器にホルモンが行き渡り、細胞や筋肉の成長を促すことになります。
血の流れが良くなると、血色が良くなり、お肌の調子も上がりますね。

集中力が高まる

松果体を活性化することにより、脳への負担が減っていき、集中力が続きやすくなります。
脳疲労を緩和するために、行っているタッピングヨガがあります。これからブログに書いていきます。

未病予防

今の所、身体に何にも問題がない。という方であったとしても、未来の自分のために、そして関わってくれる皆のために、健康を維持したい!と思う方は、松果体を活性化しておくと、何か良い変化があらわれるかもしれません。

上記のメリットを得て、心身共に若返っていきたい\( ˆoˆ )/私自身も、松果体を活性化し続けていきます。



松果体を活性化させる4つの方法を見つけました。3:30の動画です。
短時間で分かりやすかったので、こちらに添付します。

4月8日(土)シリカセミナー@新大阪にて開催


シリカ(ケイ素)は 脳内にある松果体を活性化させるということで、スピリチュアルな方々にも興味深いと参加者さんが増えてきています。

シリカ伝道師の牛王田さんのお話は、スピリチュアルに興味がない方にも、分かりやすくイマ必要な情報を届けてくれます。

日程:4月8日(土)
時間:13:00〜16:00 (12:30開場)
参加費:2000円(税込)

詳細は下記をクリックしてご覧ください。

ご予約お待ちしています♪


2023/03/03
ここの所、コーヒーの香り&日本酒の香りに癒されています。
今回は、日本酒を飲むことで、睡眠の質が高まる効果が、期待できると知り嬉しくなりました。

あんまり飲めない私ですが・・・日本酒の香りと水の美味しさが、身体にスーーっと入ってくる感じ気に入っています。

3年ほど前に、日本酒と刺身のベストマッチを知り、もっと早く知っていれば良かった〜!と思っています。
お酒好きな生徒さんに教えてもらって、感謝しています。飲み比べ6種類楽しみました。飲み干せないため味見程度です。

日本酒には、深い眠りに導く物質が「清酒酵母」が含まれている。

清酒酵母は、アデノシンという物質と結合することで、睡眠中枢を活性化し、深い眠りの「ノンレム睡眠」を促し、睡眠の質を上げることになるようです。

一般的に寝酒は良くない理由

  1. お酒を飲むと「抗利尿ホルモン」が作られなくなり、夜中に尿意で目が覚める
  2. いびきをかきやすくなるので、眠りが浅くなる
  3. 中途覚醒(飲んで数時間後に目が醒めること)が起こりやすい
どうしても、お酒を飲むとグタグダになってしまい飲み過ぎてしまうから、良いイメージがないのでしょうね。

上記の3点を予防するためには
世界トップクラスの睡眠神経科学研究室の西野精治氏は、著書で以下のように述べています。
良質の睡眠のためには、お酒の量は少なくしよう。

睡眠導入剤並みの成分があるから、少量であれば寝つきも良くなるし、睡眠の質を下げない。

アルコール度数を、体重にもよるが、日本酒換算で1~1・5合である。 1合程度なら、寝る100分前に飲むと寝つきが良くなり、翌日のコンディションも妨げられないと報告されている。


出典:西野精治 [スタンフォード式 最高の睡眠]


お酒が体質に合わない方は、違う方法で睡眠の質を高めることをオススメします。
どんどん飲めちゃう方は、深酒注意してくださいね。

日本酒が寝酒にいい理由

  • 血圧を下げたり精神安定やリラックスさせる効果がある脳内神経伝達物質「GABA(ギャバ)」受容体を亢進させる
  • 日本酒自体にも麹菌によってギャバが生産され、含まれている
  • 日本酒にはトリプトファンも含まれており、体内で天然のメラトニンに変換される
  • 同じく、トリプトファンは興奮を鎮める神経伝達物質セロトニンを作り、リラックス効果、食欲抑制効果をもたらす
  • 日本酒のアデノシンは皮膚の血流を増加させて体表温度を上げるが、その反面、体内の熱を皮膚から放散させて脳と全身の休息状態を作り出す
  • 日本酒の吟醸香は幸福感を生み出し、セロトニンを作り、ストレスを遠ざけ、リラックスできる

調べると他にも色々な効果が期待できるみたいです。日本酒の魅力再発見です。


日本酒で空間の浄化をして眠る

日本酒の違う使い方
日本酒をお酒に入れて、空間にスプレーをします。

日本酒にも波動装置を当てます。
空間の浄化に使うため《家土地のエネルギー》のコードを当てました。
これをクイックルワイパーに吹き付けて、床を掃除しています。
香りも良くて、リラックスしながら、気分よく拭き掃除が出来るアイテムになるならバッチリ継続できます(^^)

アロマであったり、日本酒であったり、シリカでもいいですし、自分のお気に入りで、一日の終わりと始まりを迎えられたらいいと思っています。

今日も良い1日にしましょう♪

2023/03/02
体内に溜まりがちな電磁波を逃して眠ろう  
電磁波問題
都会に生きている以上、避けて生活できない状況ですよね。
どこに行っても電磁波があります。電波ないと不便すぎる事が多いのも事実。

この電磁波が過剰になると、やはり身体に負荷がかかってくるはず。

電磁波対策、見えないだけに、どうしたらいいのかな?対策しても効果あるのかな?

そうなる時も多々ありますが、対策をしておくことで、少しでも身体が楽になり
今日も一日お疲れさまでした♪明日もいい日にしょう♪と眠りにつきたいものです。

身体が鈍化していく原因の1つ”電磁波対策”

電磁波シールに、アーシング(裸足になり地面に触れること)を行っている時もありますが、他の対策でスッキリする方法ないかな?と探してみた所。私には、お風呂リセットがいい感じでした。

体内に溜まっていく電磁波を逃がす

携帯やPCを触らない日はないですね。
朝から晩まで身近にあります。
電磁波を体内に溜め込まないために出来ること、お風呂に入ってリセット開始です。

お風呂に入れて楽しむリセット入浴剤
  • お塩
  • 重曹
  • マグネシウム
  • アロマ
  • 日本酒
  • EM 有用微生物群(ゆうようびせいぶつぐん英: effective microorganisms)
  • シリカ
  • ひまわりオイル又はココナッツオイル
  • テラヘルツ

上記の中で、今日はコレとコレだ!と決めて入浴剤の代わりにしています。

普段使いをしている製品ですが、入浴剤としても使っています。書き出してみると沢山あるもんですねぇ。

本日は、テラヘルツについて、もう少し書いていきます。

テラヘルツ鉱石とは
水晶を高温で溶かして、抽出した高純度のケイ素(シリカ)を再び結晶化したものです。

テラヘルツの持つ効果・特徴


テラヘルツ鉱石は「テラヘルツ波」と呼ばれる電磁波を放っています。
自然界における全ての物質は、微弱ですが、テラヘルツ波が発生しているようです。

テラヘルツ鉱石で作られたスプーンで、固めのアイスクリームを食べると、すぐにアイスが溶けます。熱伝導が非常に高いと、TVで流行り知られるようになりました。

テラヘルツ製品には、アクセサリーやカッサなどの商品も多数あります。

テラヘルツの期待できる効果として

  • 心身の癒し
  • 空間の浄化
  • 人間の持つ眠っている力を引き出す などなど

私は、テラヘルツのカッサを持っています。
時々、浴槽に沈めては、テラヘルツ波が放出して、身体をポカポカに温めてくれたり、不要な電磁波を体内から逃してくれている。そう思って使っています。


さざれ石のテラヘルツ鉱石などなど
メルカリでも格安で多数販売しています。

眠る前の電磁波リセットとして、お気に入りの何かと組み合わせ、体内に溜まってくる余分な電磁波を、逃がすために行ってみてもらえたら。

お風呂に浸かるのが苦手な方は
また、違うオススメの方法があるので、また、ブログに書いていきます。



2023/03/01
安らぎの香り★コーヒーの香りを枕元に置いて眠る  
皆さん、コーヒー好きですか?

私は、昔からコーヒー飲めないのに、コーヒーの香りが好きで、コーヒーの香りに包まれて動きたい!となり喫茶店でバイトをしていました。

勤めたからには、コーヒーを美味しく淹れられるように、飲めるようにと、コーヒーを淹れる練習をしていましたが、練習すれども、ずっとコーヒーは飲み干せないまま数十年経過していたのです・・・


ご近所で、コーヒー屋さんをしているOKARA亭の女将さんをキッカケに、焙煎したてのコーヒーだと飲めるという事が判明しました。

焙煎したてのコーヒーだと酸化していないから、スッキリしていてるため飲めたのです。
今まで、なぜ?飲めないのか?が判明した瞬間でした。

女将さんより、去年にコーヒー豆をアートに使いたいからと、少しコーヒー豆を分けて頂きました。残った豆は、未だにコーヒーの香りがして、時々、嗅いでは癒されています。

コーヒーは眠る前に飲むのではなく香って眠る

コーヒーの香りを嗅ぐと、脳がリラックスして、α波(アルファ波)が、後頭部から出でくるようです。
α波は、目に見えませんが、ストレスが緩和する手助けとなります。
コーヒーSHOPの前を通る度に、ほんわかするのは脳からα波が瞬時に出ているのでしょうね。

眠る前に、コーヒーは飲めないため、コーヒードリップが入っていた袋を嗅いでいます。

この方法を取ると、呼吸法の回数が増えるんですよ。


空いた袋は小銭袋にもしています。スーパーの袋を入れていたりもします。
コーヒーの香りが、ほんのりして癒されます。

もう1つ、睡眠の質を深めるために出来るコトとして、手持ちにある物で、気に入っている物をかけ合わせて使っている物があります。

それは波動・数霊です。

波動・安眠モードをコーヒー豆にあてて眠る

波動装置【数霊かずたま】
潜在意識のネガティブな波動をプラスに書き換えてくれる装置です。

様々なコードがあります。
希望のコードを当てて、その後、努力をすることにより、いつもの倍速で”本来の自分へ、そしてより良い方向へ”導いてくれる。
そのような働きがあるとの事。


この数霊の《安眠》コードをコーヒー豆に当ててみました。よく眠れるようになっているはず^^

数値では表せないことですが、数霊仲間からも、色々なストーリーを聞いています。
安眠のお話しではありませんが、良いも悪いも、必要で必然の出来事なのだー!と
その都度思っています。

波動・全チャクラモードをシリカにあてて飲む

波動セミナーにて
水の細胞に波動転写して飲むといいですよー!と教えてもらいました。

私の好きなコード《全チャクラ》モードをシリカ水に転写して、その水を飲んでヨガをします。生活をします。
波動の影響を受け、以前より、心が強くなった気がします。

身体中に水分は流れています。体内の水分波動が、良い状態であるとイメージしたら楽しくなってきます♪

米谷治療院にて、数霊置いていますので、転写したい物や、水がありましたらお声かけてください。

ヨガ・整体の体験にお越し頂いている時ご要望頂けましたら、準備しておきます。

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら