大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/02/28
【心の迷走】マインドワンダリング状態で眠らないようにしたい  
マインドワンダリングとは、「心の迷走」していることです。

行動したい!という意識があるのに、思考がグルグル回ってしまい、動けていない状態になっています。
気がついたら、今、行う必要がある課題とは関係ないことを、考え始めてしまうことです。

私は、ブログを書いている時に、ふと何かを思い出し、あれこれと考えこんでしまい、検索してしまいます。
気がつけば長い時間、課題から離れてしまい、優先度が低いことをしているような状況です。
このようなマインドワンダリングをしている時間は、なんと1日の約半分にもなるそうです。

マインドワンダリングは、無駄な時間であったり、ワーキングメモリを低下させるものだとかいう理由で、心理学的にはネガティブなものとされてきました。
このマインドワンダリング状態から、上手に自分の心をコントロールする方法はないのでしょうか。

マインドワンダリングしている事に早く気づく対策

〇〇をしてから、▲▲をする

・ブログを書いてから、漫画を読む
・ブログを書いてから、買い物に行く
という感じで、優先順位度が高い課題を先にします。
その次に、まったりした用事をすることにしました。

タイマーをセットする

出かける用事がある時は、もちろんのこと、出かけない時も、タイマーを活用するようにしました。
しばらくタイマーを使ってみて、思ったのは、タイマーセットが慣れてくると、タイマーしていても、再びマインドワンダリング状態になります。

この場合は、一旦、違う用事にします。出かける用事があるなら、出かけてしまいます。

課題の書き出しをする

タスク用紙があるので、達成したら消していきます。
あっ〜また、マインドワンダリングになっている!となったら、タスクを書いている携帯や付箋を見て、仕切り直しをします。


ヒーリングシリカ瞑想をする

シリカの原石を手に握って、胸や頭やお腹にグルグルと当てます。
息を吐いたり吸ったりと、繰り返していき呼吸を整えていきます。

上記の写真がヒーリングシリカです。

3分だけと時間を決めて、瞑想を行うことで
迷走状態になりにくいです。

瞑想が迷走している(−_−;)となる時があります。
迷走マインドワンダリングになってしまう。これでは何をしているのやらですよね。

あれこれと瞑想に使う道具を増やさずに、
今回はコレ!と決めて、瞑想を行ってみると集中が続きます。


マインドワンダリングも悪いことばかりではない

違うことを、考えたり、行動したりする事で、違った側面からの気づきもあります。
また、ブログの話に戻りますが、ブログを書いている途中で、1回違うことをします。

そして、またブログを書くに戻ると、何か思い出すことがあります。
あのネタもブログに書こう!となります。
あの人が、これで喜んでくれていたから、あれも書こう!となります。

決して、ネガティブなことばかりではない。という面が見えてきて、マインドワンダリングを楽しめたらいいのかも?と思えてきました。

さぁ、今日も、マインドワンダリングになっても、短時間瞑想をしてスッキリしてから眠りにつきます♪


2023/02/27
去年の11月に低温火傷をして脚を負傷しました。

火傷の写真があるため、
苦手な方はここから先ご覧になる時はご注意ください。

原因はバタンキューして寝てしまい、脚に湯たんぽが当たり続けていたからです。
脳疲労が激しくあった為、睡眠不足が原因でした。

この火傷で痛い目にあったのを、キッカケにして、睡眠不足になっている場合ではない!!となりました。
痛い目に合わないと、改善しないものですね・・・予知できる事だったのに(><)

脚よ、ごめん。となっています。

朝、起きたら違和感がある脚に気づく
見事に湯たんぽの柄が私の足に転写^^;
スクスク育つ腫れぷり 
脚に、グミが付いたのかな?なんて思ってました。今は笑い話にしています。


日曜の朝のヨガレッスンがあり、まぁ、なんとかなるかぁーーと
痛みがある中、ヨガをしました。ヨガ中は、違和感がなくなっていきました。
気が張っていただけなんですね。

帰宅したら、チクチク痛んできました。
その後、パチンと弾ける水疱↓


水疱が破れた脚↑下の写真が破れた直後

これは、シリカ原液をぶっかけてやろう!と思い。ぶっかけたら痛みがましになりました。

上記の写真が、1週間ほど、シリカをぶっかけまして、さらに痛み緩和した後の写真になります。

ここからが治りませんでした。

【使い方、間違っていた保護バンドエイド】
真皮層まで、到達してしまった火傷を私は、ハイドロバンドエードで保護していたのです。
ジュクジュクしたまま、なんと3週間もハイドロバンドエイドをしていたのです。

皮膚科の先生に、この処置では、これ以上は治りませんよ。次回からは、早く診察に来てください。と言われました。

シリカ原液をマキロンのように消毒として使いました。そして抗生物質の塗布により脚のジュクジュクから解放されました。

痛みがないのが救いで、一日もヨガ・整体を休むことなく開催できてホッとしています。

しばらくして、皮膚科の先生より、私の皮膚は傷が治りにくい体質だと言われました。
気長に、火傷跡が消えるように、これから脚ケアを行っていきます。

私のように、鈍臭いことには、皆さんならないと思いますが、気をつけてお過ごしください。

これから春の温かさがやってきていますね。
湯たんぽの季節も終わります。
近所の公園に梅が咲いていたよー。とヨガの生徒さんより写真を頂きました。ホッと癒されました。


今日はお役立ち記事というよりも、これからの火傷脚の傷跡を消していくために、何ができるかな?と試行錯誤していく宣言ブログになっています。

傷跡、肌荒れの治りにくい肌質を持っている私でも使える物を探求していきます。傷後や肌荒れでお悩みの方にお伝えできることが増えるようにと(^ ^)🎶


2023/02/26
オイルうがい「オイルプリング」は朝の健康法  

オイルうがい「オイルプリング」ご存知でしょうか?


オイルプリングとは、インドの伝統医学・アーユルヴェーダの中の自然療法を起源とする「オイルで口をすすぐ」健康法のこと
プリングとは「pull(引っ張る)」のことで、口腔内の細菌を引っ張り出す、という意味です。

この健康法には確かなエビデンスがないようですが、医師や専門家によるオイルプリングに関する書籍も多数出版があり、オーラルケアとしてさまざまな健康効果が期待できるのでは??となっています。

私はオイルうがいを知ってから、ココナッツオイルでうがいをするようになりました。


オイルうがい「オイルプリング」で期待できること

口腔内のプラークをとる

虫歯や歯周病の原因のひとつであるプラーク(歯垢)をとる。オイルプリング後は、口腔内のプラークのレベルが大幅に低下していることが研究で示されているようです。


歯のトーンを明るく

歯の着色は、コーヒーやお茶などの色素によるステインが原因のものもあります。プラークが歯に付着することによっても引き起こす場合もあり、プラークによって黄ばんでしまった歯にも、オイルプリングは有効とのこと。毎日のオイルプリングを習慣づけることによってプラークを減らして、歯のトーンアップを目指したいです。
ホワイトニングをするよりも安全に安価でできます。ホワイトニングレベルには行き届かないですが、お得にできるなら試してみる価値ありです。

顔の体操になる

毎朝オイルプリングで口をぷくぷく動かすことによって、睡眠中に滞ってしまった顔のむくみが落ち着き血流がよくなる感じがします。(私の体感です)

水よりも、とろみのあるオイルでうがいをするのは、抵抗があるかもしれませんが、顔がリフトU Pするなら、試してみようかな?となり10年前に試してみたのが始まりでした。


喉のイガイガを落ち着かせる

声を出す機会が続いていた、喉がイガイガするなぁ〜という場合は、朝だけではなく、夜もオイルうがいをしています。
ハチミツを舐めている時もあります。色々なツールを使い身体コンディションを整えていけるようにしていきたいと思っています。


ココナッツオイルうがいの方法
  1. ココナッツオイル 小さじ1杯を口に含みます。
  2. 寒い季節のココナッツオイルは固くなっていますが、口の中ですぐに溶けます。
  3. 口腔内にある唾液と絡ませて、口腔全体にオイルを転がしていきます。
  4. ※オイルうがい後のオイルは排水溝に流さないようにしてください。排水溝が詰まってしまうと大変なので。
〜オススメの時間〜
口の中でオイルを転がすオススメ時間は20分となっています。20分間はなかなか時間が取れない時があり、私は5分〜10分ぐらいオイルを口の中で転がしています。

前々回のブログにて書いていた【朝昼晩の毒だしうがい健康法】はオイルうがい後に行っています。
朝昼晩の毒だしうがい健康法 前回のブログで、起きている時の歯ぎしり予防対策3選を書きました。 起きている時の歯ぎしり予防対策3選 睡眠の質を上げるためには、何をしたら良いのだろ...
 


オススメ
オイルうがい後は、毒だしシリカ塩水うがいを行うと口腔内がスッキリ!
シリカには、油を分離する働きがあるからです。最後の仕上げにピッタリですよ。


シリカ原液、米谷治療院に置いています。水で薄めてうがいして使うので、1本あると長く使えます。
ネット販売不可の商品なので、お値段表示ができませんが、シリカ商品の中でも、お手頃価格になっています。

新大阪のシリカセミナーのお知らせ←コチラをクリックして詳細をご覧ください。
次回は
4月10日(月)13:30〜15:00
参加費 1000円

1週間前までにお申し込みの方へ
シリカ原液100mlのプレゼント付き

シリカってなぁに?を知って頂きたい。
心と体を良好に保つために出来ること、シリカだけではなく、他の健康法もシリカクリエーションの方が分かりやすく教えてくれます。

2ヶ月に1回、様々なテーマでお伝えがあります。私も、参加していますので、興味ある方はお声かけてください。

2023/02/25
寝る直前に歯を磨く習慣が快眠の妨げに?歯を磨くベストタイミングはいつ?  

ぐっすり眠れているあなたも、ぐっすり眠れていないあなたにも、歯を丁寧に磨いてほしい。


疲れてしまって、ウトウトしてしまい気がつくと、歯ブラシが口の中に入ったまま寝てた^^;

なんて時があります。←コレは私のこと。


夜だけでも、丁寧に歯を磨くぞ!と
毎日、磨いていました。

数年前「寝る直前に歯を磨くと快眠の妨げになる」という話しを、新聞の情報で知りました。

えっ!なんで? じゃ、いつ歯を磨いたらいいの?と新聞を読み進めていきました。

寝る直前に歯を磨く習慣が快眠の妨げに?歯を磨くベストタイミングはいつ?

「寝る直前に歯を磨く」ことで、歯グキが刺激され、メラトニンの分泌量が減ると言われています。

眠りの質を良くするには、メラトニンの働きが不可欠です。

ですが、寝る直前に歯磨きをすると、自らその効果を抑制することになってしまうのです。


理想は、就寝1時間前に磨くと良いとのこと。


理想的な時間を知りましたが、歯を磨かずに寝てしまうよりはいいはず。

飲み会に参加して遅くなってしまった。
即、お風呂に入って寝てしまいたい場合は、直前の歯磨きになっても仕方ない。
そう思っています。気楽に気長に続けていけたらでOK( ̄  ̄)

”歯を丁寧に優しく磨いておきたい”

8020を目指す!

80歳までに20本 自分の歯で美味しい食べ物を楽しく皆んなと食べたいから♪



今回の米谷オススメは

歯ブラシを使う前後に

シリカ20倍希釈スプレーをシュシュとしておきます。

歯ブラシの抗菌・消臭対策に活用しています↑

20倍スプレーでしたら、口に直接スプレーもできます。シリカ専用のスプレーは噴射口が広くなっています。
とても、使いやすいため、1本持っておくと便利ですよ。


2023/02/24
朝昼晩の毒だしうがい健康法  
前回のブログで、起きている時の歯ぎしり予防対策3選を書きました。
起きている時の歯ぎしり予防対策3選 睡眠の質を上げるためには、何をしたら良いのだろうか?今回は、長年の悩みの1つでもある”歯”の問題に対して、私は何をしているのかな?と振り返りながら、ブログを書いていきます。寝ている時の問題といえば、歯と歯を知らぬ間に、ギリギリとやってしまう...
 


起きている時の行動が、睡眠の改善になり、身体改善になるからです。

今回も歯の隙間・歯ぐきケアで私が行っている事を書いていきます。

歯間のケアしていますか?

歯と歯の間に、食べカスや細菌が溜まりやすい状態になっています。

それを、歯間ブラシ又はデンタルフロスで取るのが、基本大切なんですが、
外出先で出来ない時、歯間ブラシを忘れてしまった時は歯間ケアができません。

いつしか、歯間ケアをすることを忘れてしまい
日常の歯磨きの時も、歯間ケアを忘れてしまうようになっていきます。

そうなると、ますます、歯間の汚れが酷くなります。

「フロスか死か! Floss or Die! 」アメリカの歯科医師間で流行語のようになっている言葉だと知りました。

『歯間フロスを怠けて、ケアを怠り病気になって早く死にますか?』 という意味合いがあるようです。


歯間ケアを怠けたぐらいで、オーバーなと思っていましたが、口の中には細菌が沢山います。
その汚れが、こびりつき細菌や食べかすなどが、長く口腔内にあるとしたら、腐敗していきます。

口腔内の腐敗している状態が1つの原因となり
歯周病・心臓病・心筋梗塞・脳卒中や肺炎などの全身の病気に関係があるという事が分かってきました。という記事が
2012年 nico という本に掲載されています。

お手軽な対策として

朝昼晩の毒だしうがい健康法をしています

  1. コップ1杯の水を準備 ←(米谷の一押しは天然塩とシリカ入り)
  2. 口に含んだ少量の水を前歯に当てる→右前上歯10回→右後歯10回→右下の奥歯10回→右下の前歯10回
  3. 左側も同様にします。
  4. 時間がない時は、歯のぐるりを1周して水を吐き出します。時間がある時は、2〜3周します。

  • 歯と歯の間に水の歯間ブラシを通すようなイメージで行います。
  • 歯グキマッサージをするようにうがいします。
  • 口の中の悪玉細菌が出ていくように、水を吐き出します。

上記の毒だしうがい健康法は道具なしで出来ます。

もう1つ、夜は必ず歯間ケアを行うことをオススメします。

デンタルフロスは沢山のメーカーを試してきました。
その中で、お気に入りのフロスをご紹介します。

フロアフロス|株式会社オーラルケア 歯周病予防に欠かせないのは、歯ぐきの中1~2mmに付着したジンジバル(歯肉の)・プラークを落とす“歯ぐきケア”。 フロアフロスは384本の繊維がフワッと広がり、歯ぐきを傷つけることなく、歯周病予防に重要な歯ぐきの中のプラークを除去します。
 

歯間の汚れを取るだけではなく、歯の歯周ポケットまで、歯ぐきを痛めずに、歯の奥まで差し込みやすく、引き抜きやすいです。
384本の繊維が、歯と歯の間で、フワッと広がる感覚&汚れが取れているのを目視で見ると、これは毎日フロスをする必要がある!となります。

フロスは、アマゾン・楽天などでも販売しています。気になる方は検索してみてください。

道具なしでできるケア
道具を使ってのケア
両方大切です。

夜、寝ている時
口腔内に細菌が繁殖しやすくので、毒だしうがい&歯間ケアをしてみてください。

歯のケアをして就寝するとより良い眠りなります(^^)zzz


2023/02/23
起きている時の歯ぎしり予防対策3選  
睡眠の質を上げるためには、何をしたら良いのだろうか?

今回は、長年の悩みの1つでもある”歯”の問題に対して、私は何をしているのかな?と振り返りながら、ブログを書いていきます。

寝ている時の問題といえば、
歯と歯を知らぬ間に、ギリギリとやってしまう歯ぎしりです。
寝ている時は、無意識なので、どうにも止められない現状です。

寝ている時の対策として、ナイトガードをするしかない・・・と

なっていますが、私自身がナイトガードが、口に入ると違和感があり使えずにいます。

困ったもんです。どう、対策していこうかな〜〜。

歯ぎしりが身体にどう影響しているの?

歯ぎしりをする事により、負担が大きいのは歯です。
歯ぎしりによって、歯がギザギザになったり、欠けてきたりする大きな原因となります。

 

歯のくいしばり時

  • 重い物を持つ時
  • 固いフタを開ける時
  • ストレスが多い時
  • 噛み合わせが悪い時
  • 詰め物が合わない時
  • スポーツをしている時
  • 食べ過ぎている時 
  • 喫煙している時 などなど

特に、ストレスが多い時は、昼夜問わず歯を無意識でギリギリしているようです。
寝ている時なら、尚更、歯のギリギリを止められません。
少しでも、歯ぎしり強度を弱くするために、ストレス緩和してから、眠りにつきたいですね。




歯がしみたり、痛みを感じるようになっているのは、歯に亀裂が入ってきているのかもしれない。虫歯が進行しているのかもしれない?

不安ばかりが出てきます。

このような場合は一度、歯医者さんで、歯の状態をチェックしてもらう必要があります。

チェックしてもらって、虫歯がなく、様子見になった時 さてさて、どう対策していこうかな・・・・


今できること
起きている時にできる
歯ぎしり対策をマメにすることにしました。

起きている時の歯ぎしり予防対策3選

①唇の上下は閉じて、歯と歯の隙間を開ける

歯と歯がぶつからないように意識するだけ。これだけなんですが、歯をギュッとする瞬間が日常にあることに気がつきます。

歯のモデルさんは、マウスピースをして、掃除機やお風呂掃除をしているとおっしゃっていました。
起きている時でも、マウスピースなのかぁ!と思ってしまいガクッとなったので、よく覚えています。

まずは、出来ること
歯と歯を開ける意識づけから始めています。

②口腔内で舌を回す

舌を使ってベロ回しをしてみてください。食いしばれません。
PCや携帯を触りながら、1人時間の時は、数分間の舌回しを行います。
舌トレにもなり、唾液分泌の促しにもなり、小顔効果もあるため一石三鳥ですよ。

③息を吐く

息を吐いてみてください。どうでしょう?息を吐いている時、食いしばれませんよね。
起きている時は、時々、ゆっくり息を吐く時間を作っています。

はぁ〜〜↓と下に向かって息を吐くのではなく
はぁ〜〜↑と上に向かって息を吐くとリラックスできます。

マスクを外して、食いしばってない時も息を吐くを行ってみてくださいね。
心地よい空気が身体に入ってきますよ〜♪

歯ぎしり問題を抱えているあなたへ
レッツ歯ぎしり予防ケアをしましょう♪

2023/02/22
花粉が体内に入らないように工夫したい♪  
昨日のブログでご紹介しました花粉症と鼻炎の方へ「やさしいシリカ鼻うがい」の後に、行ってみてほしいケアは鼻呼吸を丁寧におこなっていく事を書きました。

鼻呼吸のバリエーション、色々とありますが、
今回は、鼻呼吸と香りを活用しているブログを貼ります。


【呼吸と香りを活用】睡眠が浅くて疲れやすいと感じている方は必見! 眠れない‥眠りたいのに‥眠れない‥明日が楽しみワクワクで眠れない❤︎その感じならいいのですが(^^)このようなお悩みありませんか?眠りの質が何となく浅いような気がする脳が起きているような感じがする気分の凹凸がある頭の中がアレコレ忙しい上記に...
 

上記のブログには書いていませんが、ミントの香りを嗅ぐと、鼻がスースーする感じが出てきます。

ミントは香りが強いので、少量からお試しくださいね。

鼻うがい&鼻呼吸法をした後の最後の締めケアは、やっぱり保湿

花粉症でお悩みの方
ワセリンを鼻の周りや、鼻の穴の周囲、目の周りに塗っておくといいですよ〜!と聞いたことありませんか?

ワセリンを塗ることで、体内に花粉が入りにくい状態にします。後、乾燥対策をしてお肌を守るためです。


ワセリンをお肌に塗る目的

お肌の保湿だけでなく、花粉やホコリなどの外部刺激から、お肌を守ることができます。

ワセリンをお肌に塗っても大丈夫な方は、鼻周りの保湿と花粉が鼻の奥に入っていかないようにするために、鼻の穴に塗ってみてください。



原因となる花粉を、体内に出来るだけ、入れないようにする工夫をします。

そして、体外へ出来るだけ、早く排出するための促しを同時に行っておきます。

私の場合は、ワセリンがお肌に合わないため使っていませんが、他の保湿剤でお肌を保護していました。

鼻うがい&鼻呼吸法は排出サポートになる


朝晩の顔を洗う時に、同時にチョイチョイと出来たら、毎日の習慣になりますよ。

私が、現在使っている保湿剤モイストシリカです。

乾燥する季節は
綿棒で、鼻の穴もサッと保湿しておきます。

ケアをマメに繰り返すことにより、前のように鼻がズルズルになり、鼻をかみ過ぎて鼻血が出ることはなくなりました。




シリカ商品は米谷治療院で取り扱いしています。
綿棒もありますので、鼻の穴に塗ってみたい方はお声かけください。

2023/02/21
早くも花粉が飛び始めているようですね。
鼻がムズムズする!と数人の方がおっしゃていました。

私は、アレルギー持ちですが、花粉症の発症はしていません。
ですが、鼻炎もちなので、鼻がムズムズする時があります。
鼻の粘膜が弱いため、寒暖差があると、鼻がズルズルしている時があります。

小学5年生の時に、激痛のレーザー治療を泣きながら受けるほど、鼻炎症状を強く発症していました。
このレーザー治療では、全く症状が落ちつかず、痛いだけ( ;  ; )もう2度としたくない!という気持ち、今でもハッキリ覚えています。

鼻炎と花粉症の辛さは、違う感じがしますが、症状として、似ている所があります。

そこで、今回は
春と秋の花粉が飛び交う時期に行ってみてほしい。私が行なっている鼻ケアを書いていきます。

寝室の花粉対策&睡眠環境を整える

寝室内に花粉を持ちこまないこと。

布団などの繊維は花粉がつきやすいため、寝室に持ち込んだ花粉が布団に付着してしまっていることが考えられます。

さらに、日中立っている時や、座っている時と比べて、寝ている時は、頭の高さが低くなるので、寝室の床に落ちた花粉を、吸い込みやすい状態になります。


花粉シーズンは、布団を外に干すことや、外から帰宅して着替えずに、寝室に入ることは避けましょう。



花粉症の方へ「やさしいシリカ塩水鼻うがい」オススメ

花粉症を含む鼻炎の症状で一番つらいのは「鼻づまり」です。特に睡眠中に鼻がつまると、苦しさから眠りが浅くなります。

結果、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などを招き、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)に影響を与えるのです。



鼻うがいをすることで
  • 鼻毛についている花粉を洗い流す
  • 鼻から息が通りやすいように洗い流す
  • 鼻の粘膜に軽い刺激を与えて鼻粘膜の血流をよくする


顔を洗う時に鼻うがい


①鼻洗浄できる容器を準備する

ネティポットと検索したら、ネットショップで購入できますよ。

鼻うがいをお手軽に続けられるかな?と試してみたい方へ

100均の急須を鼻うがい専用にして行えます。飲む用と間違わないようにしてね。
ネティポットの方が軽くて、鼻うがいを行いやすいです。鼻うがい続けられるなら、購入することをオススメします。

②塩分0,9%の塩水にする+シリカを少量入れてます(シリカは入れなくてもOK)

天然塩は必ず入れてください。
体内塩分濃度に近い状態にすると、鼻がツーーンとなりません。
※鼻うがいは精製水で行ってくださいね。鼻には、唾液や胃液のような殺菌力がないので、雑菌がない水で行ってください。

私は、鼻うがいを水で行っています。
水だと、鼻がツーーーンとなりそうな方は、ぬるい水で行ってみて下さい。
お好きな方を選んで行ってみてください。


シリカ塩水にすることで鼻の粘膜炎症を整えるために私は活用しています。

シリカ原液は米谷治療院にて、お取り扱いしています。気になる方は、お声かけてください。

③頭を少し斜め下に傾けて、ゆっくり水を片鼻に流していく

鼻がツーーンとなりやすい方は、鼻うがいをする前に、口に水を含んでから、鼻うがいを行ってみてください。

身体に水が入ってきますよ。と身体に伝えてあげてくださいね。


「あ〜〜〜〜〜」と声を出して、鼻うがいをしてみると、さらに行いやすいですよ。

反対の鼻も同じように洗い流してみてください。

④片鼻ずつ優しく鼻をかむ

鼻に残っている水を優しくかみ、鼻うがい完了です。

花粉症や鼻炎でお悩みの方は
朝または夜の1回だけでも行ってみてください。


花粉症の症状が少しでも柔らかくなるための
自宅での”やさしい鼻うがい”のオススメでした。

数ヶ月続けてもらうことで、来年の花粉時期には今より落ち着いてくると思って。

自然療法は、今すぐ改善はしませんが、身体に負担をかけることなく、本来の身体に戻してくれる♪そう思っています。

他にも、色々と気をつけたい所やオススメケアの方法があります。また、次回に書きます。

花粉症・鼻炎の方へ
「やさしいシリカ鼻うがい」オススメです♪

2023/02/20
わざと「ボーーーとする時間を作り」脳を活性化する  
次々と、用事があり、今日も1日終わってしまった。
1週間が早い。1ヶ月がもう終わる。

ボーーーっとしている暇なんてない。とか思いつつ‥
意外と、長時間ボーーーっとしている自分がいるんです^^;

実は、ボーっとする事は、脳にとって必要なのではないか?となっています。

脳内デフォルト・モード・ネットワークが稼働している

特に何もしていない「ボーッとした状態」の時、脳内ではデフォルト・モード・ネットワークが活発に稼働します。
略してDMNと言います。DMNは「脳スタンバイOK状態」

このスタンバイOK状態において、脳はこれから自分に起こりうることを、シミレーションしたり、自分の過去や経験などの記憶を整理したり、統合したりしています。
今の自分が置かれている状況を、イメージ分析しています。脳内で様々な準備を整えているそうです。

以前は
  • なぜ?私はこんなにボーーっとしてしまうのだろう?
  • 何も思いつかないのだろう?
  • 動けないのだろうか?

自分を責めることが多かった時に、この知識を知り、ボーーっとしている、この時間も必要なんだ。
と心が少し軽くなりました。

今日のオススメは
わざと「ボーーーとする時間を作る」です。

わざと「ボーーーっとする心得」

  1. ボーーーとすると決める
  2. ボーーーっとする時間を決める
  3. ボーーーと頭の中で言う
  4. ボーーーっと口でも言う
  5. ボーーーっと出来たと意識して終える

ほんまでっかTVに出演されている脳科学の澤口先生が、1日に20分くらいは「ボーーーっとする」とストレス解消にもなりますよ。とお話していました。

そうか!そうか!ボーーっとする事は、脳にストレスを溜め込まないために必要なんですね。と頷いていましたが、ちょつと待って

ボーーーとして終わりでは、日常は変わらない

ボーーっとして1日が終わっていては、何の変化もなく、向上も気づきもない状態です。
これでは、以前の私と何も変わらない。自分を責めている状況のままじゃないですか。


時間を決めて、ボーーっとしたら
「話す」「書く」「行動する」といったことはセットで必要だ!に到着します。

ブログの記事が思いつかない時
ボーーーーーーーーーと入力しました。

そしたら、このボーーーっとする心得えが出てきました。これも、私なりのアウトプット法なのかもしれない。

皆さんのアウトプット法の何かヒントになったり、こんな方法もあるのか〜と
笑ってもらえたら何よりです。

また、明日も健康元気になるブログを書いていきます。本日もご覧頂きありがとうございました。



2023/02/19

健康維持のために、運動と食事と睡眠はとても重要です。


私自身、食べることが好きで、よく食べます。
身体の血となり肉となる”栄養食”として、食べる時間を確保していきたいです。

心地よい眠りを促す、快眠成分を含む食のご紹介です。


快眠のためにとりたい成分ベスト3

苦手食材やアレルギーがある事により、摂取できる食材に違いがありますが、偏らずに摂ること、どのような身体であったとしても大切だと思っています。

1・トリプトファン

「睡眠ホルモン」メラトニンの合成に必要な栄養素。メラトニンが分泌されることで、体は就寝のための準備を始めます。

バナナ、魚介類、鶏肉、ナッツ類、卵など


2・GABA(ギャバ)

脳の興奮を鎮め、リラックス効果・ストレス軽減効果があります。

寝つきが良くなり、深い睡眠もとりやすくなります。

カカオ、玄米、トマト、雑穀類など


3・グリシン

脳をクールダウンして、眠りに入りやすくなり、睡眠の質を高めてくれます。

エビ、ホタテ、イカ、カニ、カジキマグロなど


睡眠に効果的な食事のポイント

食事は就寝3時間前まで終える。

胃腸への負担も軽減されて、寝つきも良くなり、眠りやすくなります。



上記、2番の雑穀類について取り上げます↑


雑穀米を野生ロイボスティーで炊いてミネラル補給率UP

雑穀は、食物繊維やミネラル類、抗酸化作用があるポリフェノールが豊富です。
    ♪野生ロイボスティーでお米を炊いてみょう♪
  1. 炊く前にシリカで玄米または白米を洗います。(お米についているホコリ・農薬などを洗い流すため)
  2. 雑穀米を適量入れて、煮出したロイボスティーを水の代わりに入れて炊きます。
  3. さらにシリカ原液を少々追加して炊きます。シリカがお米の細胞の隙間に入り、古米でも炊き上がりがふっくらします。




さらに、雑穀米を入れることにより、お米のモチモチふっくら感が増します。

塩むすびにしてみたりして、長時間のセミナー参加時、移動が多い日などは、常備している1品になります。
梅干しを入れると、さらに美味しくなります。

ブログを書きながら、梅干しを入れて炊いても美味しいかもしれない。
さつま芋を入れるとオヤツにもなるなぁ!!と思いました。

去年、ロイボスティーの代表、増田社長がロイボスちらし寿司を作ってくれたことがあります。
ロイボスと酢飯がピッタリ合います。
美味しかったので、また食べたくなり、お料理上手なヨガの生徒さんに作ってくださ〜い♪とリクエストしました。

私も作れるように試作していきます。
美味しい場合は、また、レポートに書いていきます。

本日も、ブログをご覧頂きありがとうございました。

チラッとでも見てくださり、それいいねd(^_^o)とお試ししてもらえて、身体がより良くなったら嬉しいです♪



2023/02/18
野生ロイボスティーは、ノンカフェインなので、寝る前に飲むのにピッタリな飲み物です。

数日前の
体内乾燥を撃退しょう!のブログにも、寝る前に飲むオススメな飲み物の1つとして書きました。

本日は、違う切り口から
野生ロイボスティーの新たな使い方・番外編をお伝えします。

野生ロイボスティーの袋を使ってマスクの臭いを緩和

日常生活にマスク生活が浸透して3年が経過しますね。マスクの臭い、顔に張り付く感じ、3年経過しても慣れません。
今も、マスクが顔に当たっているとチクチク&モサモサする時があります。

外せる場所では、外しておきたいなぁ〜となってます。

私は、紙マスクの臭いが気になっていて、この臭いどうしょう?となっています。
そんな時に、思いついた方法を書いていきます。

野生ロイボスの袋を活用して臭い緩和

紙マスクの、封を開けたての臭いが苦手なため、
ロイボスの袋に新品マスクを数枚入れてみました。


この保管をしておくと、紙マスクの臭いがなくなります。ほんのりロイボスの柔らかい香りが、マスクをまとい気に入っています。

マスクをつけるなら、出来る限り不快を減らしたい!
このマスクの臭いは、脳に影響があるはず!と思いマスク袋にして、臭いの軽減をすることにしました。

ロイボスの香りがなくなってくると、手持ちのアロマをコットンに垂らして袋に入れています。
また、違う香りが楽しめます。

ロイボスの袋は、チャック付きで、薄い袋ですが、しっかりしているので、鞄の中に入れても袋もマスクもシワシワになりません。

今回は、ロイボズティーが入っている袋を活用する方法でした。

出し殻を乾かして使用する方法もあります。

ティーパックの活用法

  • 冷蔵庫の脱臭
  • 靴の脱臭
  • お風呂に入れて入浴剤の代わりにします。


どんな事でも、他の活用法がないだろうか?

これを探していく事も楽しみになっています。

また、新たな活用法を発見したら書いていきます。

ブログをご覧頂きありがとうございます。

2023/02/17
胃腸に優しい塩煮シリカりんご  
林檎が美味しい季節です。皆さん、林檎は食べますか?好きですか?

赤い林檎が食べたくなって、林檎を買ってきたら、ヨガの生徒さんから、立派な林檎を頂きました。整体の方からも、珍しい品種の林檎を頂きました。

気がついたら、私のカバンの中、林檎でいっぱいになっていました。

"林檎が林檎を呼ぶ" 現象が時々起こります。
ありがたや〜〜ありがたい。

林檎、食べ過ぎると、お腹がゆるくなるため、1日1個が丁度いいです。

ですが、このまま林檎を放置していると腐ってしまいます。

このような時
友達が教えてくれた”塩煮りんご”が大活躍です。

私の場合は、ミネラルの1つシリカを追加して作っています。


胃腸に優しい塩煮シリカりんご

”塩煮シリカりんご”準備する物
  • 林檎 1個 (赤ちゃんや高齢の方の場合は、林檎の皮を向いて作った方が良いです)
  • 水(ロイボスティー使ってもOK)りんごが半分浸るぐらいの量
  • 塩 ふたつまみ
  • シリカ 少量

上記の材料を鍋に入れて、蓋をして数分煮るだけ。
シンプルで美味しいです♪
※水分が蒸発しないように注意してください。

 
失敗なく作れるため、林檎がない時は、買ってきて、作るほど美味しいです。
シリカ&ロイボスティーで煮ると、さらに林檎の甘さが引き出されて、美味しさが倍増になります。

林檎と睡眠の関係

林檎には抗酸化作用のあるリンゴポリフェノールが含まれています。
リンゴポリフェノールには、ストレスを軽減する効果があるのです。

疲れやストレスを感じ眠りにつけない時は、
塩煮シリカ林檎を食べて、神経の興奮を落ち着かせるのも良いかもしれませんよ。

朝に食べる時は、エネルギーが湧く!と思って食べています。

お家に林檎があるよー♪という方は、お試しくださいね。


2023/02/15
節電しながら「寝床内環境」を整えよう♪  
寒い日の室内は、どこに行っても、暖房で温められています。ありがたいです。
米谷治療院でも、やはり暖房この時期かかせないです。

私の家では、この寒い季節でも、眠っている時、暖房を付けずに寝るようにしています。
その方が、電気代が減りますし、お肌も乾燥せずに済むので、今年の冬も暖房なしで乗り越せそうです。

寝床内環境(しんしょうないかんきょう)とは?

寝床内環境とは、その名のとおり「布団の中の環境のこと」です。寝ている時に、身体を包みこんでいる、掛け布団や敷布団の間の空間。
この空間を快適に保つことは、質の良い睡眠を取るために、欠かせないことです。

眠りに最適な寝床内環境は「湿度33度±1°以内・湿度50% ±5以内」とされています。

人は暑過ぎても寒過ぎても、よく眠れません。湿度が高過ぎたり、乾燥し過ぎていても、身体が疲労してしまいます。
布団の中を「湿度33度±1°以内・湿度50% ±5以内」の状態に保つことで、ぐっすりと眠れて、身体が回復することが出来る環境となります。

では、布団の中の状態を、良い環境にするにはどうすれば良いのでしょうか?

部屋との温度差を小さくする

まず気をつけたいのが、寝床内との温度差です。先ほど、私は暖房なしで寝ます!節電にもなりますし!と書きましたが、
マンションの機密性や、一戸建てなどで自宅の寒さに、違いがあるため、寒すぎる場合は、軽く暖房をかけてみてください。

頭が冷え過ぎて、体が暑いとなると、寒暖差がある状態になり、自律神経の調整が不安定になることも考えられるからです。


室内の乾燥が気になる場合
濡れタオルにシリカ20倍希釈水をスプレーして干します。
生乾きの臭いを気にすることなく、室内の加湿が出来るのでオススメです。

お気に入りのアロマをスプレーに入れておくのも良いですね。

敷布団やマット選び

硬さ・柔らかさ・耐久性などを、色々と試して試して購入したい代物です。
長時間、使用するアイテムなので、より良い物を長く使いたいと思っています。

未だに、私は、試して試してが続いています。
オーダーの枕に、オーダーの敷布団にと、思案しては購入しています。

まだまだ、これだ!!というのに、出会えていません。
現在は、タオル枕にシルクカバーをかけて活用中です。

オススメが見つかるまで、試していきます。

羽毛布団の上に毛布をかける

羽毛布団の間に毛布を挟むのではなく、羽毛布団の上に毛布をかけます。こうした方が、羽毛布団の機能性を損なわずに、温かい空気を寝床内にキープできます。

薄い肌触りの良いシルクパジャマを着て眠れたら、さらに理想的になるような感じがします。

ブログ100日間達成したら、シルクパジャマ1枚買って、また、レポートを書けるように検証していきたいです。

あんまり普段、気にすることがない「お布団の中の環境」。この機会に見直ししてみてくださいね。


2023/02/15
寝ている時に足がつる原因と予防対策4選  
朝起きたら、急に足がつってきて「イタタタっっーーー!」となり痛いのなんの。
ふくらはぎに、まだ引きつった感覚が残っている。

このような状態になった方、いらっしゃいますか?
私は、なってました\(^^)/

足がつると痛いですね。足の親指ぐらいなら、足指がつっているなーー!と思うぐらいなんですが。

ふくらはぎ、太ももがつると激痛です。
この痛みが出ないように予防対策しておきたいです。


寝ている時に足がつる原因と予防対策

足がつる時ってどんな時なんでしょう?

ふくらはぎの血行不良で足がつる

頻繁に朝、足がつるなら、冷えが大きく関係しているかもしれません。
第二の心臓とも呼ばれているふくらはぎ
ふくらはぎには、全身の血行を良くする役割があります。
ふくらはぎの筋肉が冷えて、硬くなってしまうと、血流が滞り、血行不良を引き起こしやすくなります。


足がつる原因
血行不良を起こし、筋肉が緊張して、栄養が届きにくい状態になったまま。
朝、目が覚めて起きよう!と伸びをすると、筋肉がビックリして、足がつってしまうのです。


こんな日は、特に足がつりやすい

激しく運動した日

激しく動くと、たくさん汗がでます。
汗と共に、筋肉の動きを調整するミネラルが排出され、筋肉が疲労を起こしやすくなります。
すると、老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちです。
そのままの状態で寝てしまうと、筋肉が緩まず、足がつりやすい状態になっています。

運動しなさ過ぎるのも、筋力が低下するため、適度に身体を動かしておきたい所です。

特に身体が冷えた日

冬は、足元がかなり冷えます。しっかり防寒していても、冷房とは違う冷えを感じます。
身体の芯が冷えている時、シャワーだけで済まさないで、お風呂に入って筋肉を温めておきたいです。

足がつる前にできること

足つり予防1

足指を、手前に引いてキープするを、軽く数回繰り返します。
足首を、手前に曲げたり、向こう側に伸ばしたりしておきます。
向こう側に伸ばす時は、いつもより激しく動いた後は、ゆっくり行います。

足つり予防2

締め付けないレッグウォーマー
冷え対策で、靴下を履いてしまうと、ゴムの所で締め付けられて、血流が滞りやすくなります。
また、足指から放熱して、体温調整しているため、ふんわり足を包みこんでくれるレッグウォーマーで、足を温めてください。

足のつり予防3

筋肉疲労回復に役に立つ食材の摂取
タウリンやビタミンB1が含まれた食材がオススメです。

赤い食材が、血を作ると言われています。
タンパク質が必要ですね。タンパク質の吸収を促進する食材もご一緒に食べると、さらに良いです。

最後の対策(毎日、飲んでみてほしい)

足つり予防4

就寝前にロイボス&シリカ塩水を飲む


オススメ
  1. コップ1杯のロイボスティー(ルイボスティー)
  2. シリカの原液 2〜3滴
  3. 天然塩 ひとつまみ

1〜3を混ぜて飲むだけです。


生命力の強い野生ロイボスティー 必須ミネラルの宝庫です。

亜鉛・カルシウム・マグネシウム・カリウムなど、健康を保つ上で、大切なミネラル類が豊富に含まれています。

◆野生ロイボスティー 30包入り 2,980円 

ティーバック1包でヤカン2ℓ分ほど、抽出できます。
冬場は、常温で4〜5日ほど置いていても、臭くなりませんし飲めます。
冷蔵庫に入れておくと、1週間は余裕で持ちます。

抗酸化作用が働いているから腐りずらいです。

夏場でも、実験でロイボスティーを放置していましたが、臭くならなかったです。

他のロイボス実験もありますので、また、掲載していきます。

野生ロイボスティーは米谷治療院にて置いてます。お気軽にお声かけください。


2023/02/14
寝る前に水分を摂って体内乾燥を撃退しょう!  
寒さ厳しい季節は、お肌が乾燥しやすいため保湿大切ですね。

気づかない内に、体内も乾燥しやすい状態になっています。

例えば、口の中
喉が渇いた時は、もうすでに体内が乾燥しています。

近年、ドライマウスの方が増えてきました。
長い間、身につけているマスクの影響かもしれません。

マスク外せる時は、外しておきたいものです。

このようなお悩みはございませんか?

  • 口が乾いている自覚が頻繁にある
  • 口の中がネバネバしたり、ヒリヒリする
  • 歯垢の増加
  • 口臭が強くなる

上記のお悩みを減らすためにできること

寝る前に水分を摂って体内乾燥を撃退しょう!

寝る前に水分を摂ると、夜中にお手洗いに行きたくなってしまうから気が進まない。と思われるかもしれませんね。
ですが、体内乾燥を少しでも予防するために、水分を摂って欲しいです。
眠ってしまうと、一度も起きない方だと、5〜7時間は、水分を摂らずに寝ています。

こんなに長い時間、水分を摂っていないのは、寝ている時だけです。

朝起きたら、喉が乾いているならば!ぜひ、寝る前に水分補給をしてみてくださいね。


水分の摂り方
胃腸の弱い方は、特にチビチビとゆっくり飲むようにしてください。
一気飲みすると、胃腸がビックリして「水毒」が体内に溜まりやすい状態になります。


水毒とは東洋医学の考えです。
必要以上に体内に水が溜まってくると、体内にある水分の巡りや排泄が不調になり、体温低下や代謝低下を起こしやすいこと。


余分に溜まってきた水分は、汗と尿と大便で出すしかありません。

「水毒」を防ぐには

食事を含めて、1日に1.5ℓの水分を目安に飲むといいですよ。と言われています。
冬場は、そんなに水分を飲めない方もいらっしゃいます。

疾患により、水分制限がある方もいらっしゃいます。ご無理のないように水分を摂ってみてください。

飲めない方ほど、チビチビ飲むことで、身体に負担をかけません。

おすすめの飲み物

シリカ水

ミネラルの1つシリカ。腸に到着すると、食物繊維のような働きをしてくれます。腸内の善玉菌が活性するようにも働いてくれます。

ロイボスティー

ノンカフェインなため、眠る前に飲んでも、脳が覚醒しません。苦味もなく、優しい味わいで、どんな料理にも合うため。いつ飲んでもいいです。

ボーンスープ

私は、鳥の骨つき肉を買ってきて、煮込んで作っています。コラーゲンがたっぷり入っているため、若返りスープとも呼ばれています。

びおすーぷ

イワシ・椎茸・ニンニク・カツオ・シリカの粉末が入っている粉スープです。
天然塩を1つまみ入れて飲むと、胃腸が温まります。

体内の塩分濃度に近づけて飲むことで、より体内に水分が吸収されていく

基本は、シリカ水に天然塩を入れてチビチビ飲んでいます。

塩は細胞外液の濃度を維持し、細胞が正常に働くことをサポートしています。
シリカは、細胞間内の栄養を繋いでくれる働きをしています。

身体に良いからとガブガブ飲むのではなく、口の中で水を転がし、味わうようにして飲むようにすると、口の渇きが落ち着いてきます。


ガブガブ飲んでいる時は、美味しい時もありますが、どんな飲み物も、ゆっくり飲む方がいい感じがします。

皆さんのお気に入りの飲み物、教えて頂けると嬉しいです。

また、シリカのメリットや活用法も書いていきます。
本日も、ブログをご覧頂き有難うございました。

2023/02/13

先日のブログは「身体を冷えから守ろう!起きている時の冷え対策が夜の睡眠にも影響する」を書きました。
書いた途端、春の気配が感じるほどに、ポカポカ気候になり、冬だという事を忘れそうでした。

今週は、再び寒気がやってくるので、気を抜かないで、過ごしていきたいです。
身体を冷えから守ろう!起きている時の冷え対策が、夜の睡眠にも影響する。 身体は急に変わる、気温変動ストレスを受けています。来週も、一気に気温が上がったり、下がったりの日があるようですね。暑すぎても嫌ですが、寒すぎるのも困ったもんです。暑さ・寒さに対する身体の働き通常、人の身体は、暑い、寒いといった気温変化に対し...
 

温活のススメ

日常生活の中に、様々な方法で身体を温める習慣を取り入れることを「温活」といいます。


 

「温活」を続けていくと、少しずつ手足の冷えがマシになり、顔色が良くなってきます。

温活の1つ 

身体を動かして、筋肉から熱を生み出すことが出来る状態にする!

筋肉には、身体を動かすだけでなく、「熱産生」と呼ばれる身体から熱を生み出す役割が備わっています。
しかし、運動不足か老化によって、筋肉が低下してきます。
筋肉が減ってくると、熱を生み出す力が弱くなっていきます。筋力が低下しないようにしておきたいです。

スクワットのイメージ

  • 苦手
  • キツイ
  • 飽きる
キツイ運動が苦手な私は、スクワットに対するイメージは、上記のような感じでした。




ですが、スクワットをすると、筋肉が温まり、全身がポカポカしてくるので、気に入っている面もある♪という事に気がつきました。


どうしたら、この苦手意識がもっと減り、スクワット出来るかな?と思い思案してみた所
  • 苦手でも出来るスクワット・・・なぜスクワットをするの?自問自答しながらのスクワットにしました。
  • キツ過ぎないスクワット・・・負荷を一気にかけ過ぎないようにしました。
  • 飽きないスクワット・・・スクワットのバリエーションを変えていくことにしました。

この繰り返しを行うことで、スクワットに対する嫌なイメージが無くなっていきました。

スクワットのバリエーションを考えながら、スクワットをしているのが楽しくなってきました。
4:17の動画に、スクワット数点撮りました。



準備のスクワットから、タオルを使ったスクワットなどなどを行うことで、
気がついたら、階段を上がる時、足が上がりやすくなっています。

身体の芯がポカポカになっています。

筋力で、身体を温めることが出来るって最高です!さぁ、皆さんご一緒にスクワットして、体温UPしていきましょう♪

動きたくない時もありますよね。そのような時にもオススメな温活編あります。

それは、また次回に_φ( ̄ー ̄ )


2023/02/12
体温UP↑寝転りながら出来る両手ツメもみ健康法  
寒暖差が激しいこの時期にこそ、積極的に行なってほしいケアがあります。

それは、自律神経バランスを整えてくれる【両手ツメもみ健康法】です。

手足の指先、末端にある末梢神経の刺激をすることから、交感神経と副交感神経を、整えていくケアとしてオススメしています。

座っても、立っても出来ます。
もちろん、寝転がっても出来るので、お休み前にも簡単にできます。

ツメもみ健康法って何がいいの?

  1. 交感神経優位状態が落ち着かせる働きがある
  2. 副交感神経神経と交感神経とのバランスをとる働きがある
  3. バランスが取れることにより
  4. 体温UPとなる働きが生まれる

手足の爪の生え際には、東洋医学の井穴(せいけつ)という治療点があります。

縦線と横線の交点にある●がツボの位置になります。

神経線維の密集している場所で、動脈と静脈がつながる吻合部(ふんごうぶ)でもあります。
吻合部とは‥血管や神経が互いに連絡を持つこと

吻合部を刺激することにより、血管と神経の伝達がよりスムーズに働いてくれるサポートになるのです。

ツメ揉み健康法は、1本ずつのツメを揉んでいくのが一般的です。
丁寧に1本ずつ揉んでいくのも、とても大切です。その時間も作りつつ。

私は、一気に行なってしまえる方法はないかな?となり【両手でツメもみ】を行なっています。
2:57秒の動画


いつでも出来ます
  • お仕事の合間
  • オンライン中で手が空いている時
  • 誰かを待っている時 などなど
両手ツメ揉み健康法行って、寒暖差がある季節を、乗り切っていきましょう♪

さらに、違う方法でのオススメ体温UP方法を書いていきます。

また、ブログやYouTubeをご覧いただき、ご一緒にお試してもらえたら嬉しいです♪

2023/02/11
身体を冷えから守ろう!起きている時の冷え対策が、夜の睡眠にも影響する。  

身体は急に変わる、気温変動ストレスを受けています。来週も、一気に気温が上がったり、下がったりの日があるようですね。


暑すぎても嫌ですが、寒すぎるのも困ったもんです。

暑さ・寒さに対する身体の働き

通常、人の身体は、暑い、寒いといった気温変化に対して自然に調節する仕組みをもっています。
間脳の視床下部というところに、体温調節中枢があり、自律神経やホルモンをコントロールすることで、体温を一定に保つ働きをしています。

ですが、体温調節の仕組みが、必ずしもうまく機能しないことがあります。
加齢や、病気、更年期、ストレスなどのためです。

汗をかきにくくなったり、逆に更年期症状などで、汗が出やすくなったりします。
また、加齢に伴って、代謝の低下や皮膚の血管への血流調整も行いにくくなります。

身体を温める機械を使っても、使わなくても、自身の身体で、自家発電できるようにしておきたい所ではありますが、

そうはいかない時もあります。
では、自己体温コントロールが、正常に働いてくれるような促し
どのような事ができるのでしょうか?

その前に

気温が一気に変わる時ってどんな時?!


 

家の中は温かいのに、外に出ると寒い時

家の中をポカポカに温め過ぎない。温め過ぎが、自分の身体から熱を生み出す力を弱くしていく。
外に出る前には、手首・足首・お腹など、冷えを感じやすい所を、着込んでから玄関を出る。

電車内、デパートに入ったら、暑くてムワッとするのに、帰りは寒すぎる時

室内に入ったら、暑いと思った瞬間に着込んでいる物は脱ぐ。
脱いだ服や小物が荷物になるからと、脱ぐのを我慢しないこと。
室内が寒い場所もあります。セミナー中の椅子が冷たいなどの対応着も忘れずに。

天気の移り変わりの時期、気温の変動に身体がビックリする時

天気の移り変わり 毎年、変動あると分かっている事ですが、これが身体にこたえますね。
天気予報をチェックして、気を引き締めるしかないのかしら^^;



イチオシはやっぱり

身体を動かして、体内から熱を生み出すことが出来る状態にする!
やっぱりかあぁ〜と思われたと思いますが大切なんです。


体内から、熱エネルギーを出せるようにしておく事をしておきたいです。

ゆっくり身体を動かして、体温の上げをオススメします。
激しい動きだと、脳が覚醒してしまい、寝付きが悪くなってしまうからです。

理想的な就寝から朝の目覚め
  • 起きている時に、身体を動かし体内から熱エネルギーを生み出す
  • 寝ている間に、徐々に体温が下がっていき、深い睡眠が取れるようにする
  • 再び起きる前に、徐々に体温が上がっていき、スッキリ起きれる状態にする

理想的な就寝から朝の目覚め編は、まだまだ色々あります。
体内から熱を生み出す方法も書いていきます。

ブログをご覧頂くことで
「あっ!それ私も好き〜〜」と思ってもらえたり、再度思い出して行なってもらえたら嬉しいです。

ご覧いただき有難うございます❤︎


2023/02/10
【波の腕】波呼吸で肩を楽にする  
穏やかな海の打ち寄せる波の数は、1分間に平均18回だそうです。
そして、人が安静時の呼吸の回数も、1分間に18回前後とのことです。

波の音を聞くと、何だか落ち着くのは、この波長が合っているからなのかも知れません。


そこで、お休み前に行うとリラックスできる【波の腕呼吸法】を本日はお伝えします。

波の腕で肩を楽にする

今回は、壁を使ってお伝えしていますが、壁を使わなくても出来ます。

  • 壁がある時・・・壁による支えがあり安定します。
  • 壁がない時・・・壁の支えがない自由性を身体で感じてください。
両方それぞれの良さがあります。

写真の私で、イメージつかめるようでしたら、腕を波のように使って、ご一緒に行なってみてくださいね。

胸の真ん中から腕として、肩や肩甲骨、手の指先まで、腕の意識を持ち腕を縮める。

腕を伸ばす

目を閉じて、引っ張られているような感じになる

壁に置いてる手の位置を変えては伸ばす⇆縮める

身体がリラックスするまで繰り返します。


  • 伸びながら、さらに伸びていく
  • 縮めながら、さらに縮めていく

微動運動(びどう運動)

微妙にカラダを動かして、普段使い過ぎている首肩を楽にする方法です。

両手の指同士を胸の前で組み、小さく振動してみてください。
ブルブルと震えるのは、小さめ又は大きめバージョンがあります。

まずは小さめバージョンから、お試ししてみてください。

数秒間、振動したら、反対の指にかけ直して行います。

腕の角度も変えて行うことも出来ます。指を解放した時、微動運動を始める前と比べてみると、首肩の緊張が柔らかくなっていませんか?



壁を使った波の腕&微動運動編 4:35秒

波の腕はこんな感じかなぁ〜となりながら
ご一緒に行なってみてくださいね〜〜♪

波の音を頭の中で流しながら、行うのもオススメです。道具なしで出来ますd(^_^o)

今日も良い睡眠がとれて、心身共に元気になるように☆朝や昼にご覧頂いている方は、リフレッシュして、動けますように🎶


2023/02/09
自宅の壁前に、何も置かないと決めているスペースがあります。

その壁を使い、腕あげ&脚あげをしています。

身体からの、伸ばしてよ〜!という声なき声で、勝手に身体が動いていたりします。

壁を使った動き、色々なバリエーションがあり楽しいです♪

今日は、背中が丸くなっている時に行う「壁充電」のお伝えをします。

皆さんもお試しくださいね。

壁を使ってカラダを休める

  • 背中が丸くなっている
  • 姿勢が悪い
  • 頭が重い
  • お腹が出っ張ってきた
  • お尻が垂れてきた などなど
気になること、山ほどあります。

携帯やPC作業をしていると、背中が丸くなるので、壁に背中をつけて「壁充電」を時々おこない背筋を伸ばしています。

  1. アゴを軽く引く
  2. 肩の力をストンと落とす
  3. お腹を引っ込める
  4. お尻ヒップUPさせる
  5. 足のカカトを壁につける

前回、ヨガレッスン時にイメージしてもらったのは、掃除機のルンバになった気持ちで、壁充電を行いました。

充電すること数秒‥


気を抜くと、すぐアゴが出ます。

疲れても、すぐにアゴが出ますね〜。

アゴを引いて、お腹の下(丹田)を意識して「壁充電」したら、そのまま歩いてみてください。



カチコチなロボット歩きになりますが、ゆっくり呼吸を整えて歩きます。

壁を使って行うヨガでは、ロボット歩きみたいですね〜と笑いながら、和やかに歩いています。言っている私もロボットみたいになります。

そして、しばらくしたら「壁充電」に戻ります。

数分で背中が伸びて気持ちいいので、お試ししてみてくださいね。

背中が丸くなると、それだけで老けみえします。

若くいたいあなたへ
さぁ、姿勢を意識して整えて、次へ、向かいましょう👣


2023/02/08
ヨガの生徒さんで、乳がんと向き合っている方がいます。
何ヶ月かに1回ある検査を乗り越えて「今回も大丈夫だったよ!」と、お知らせメールをくれます。

私は、そのメールをみるとホッとします。

ご本人は、何年もこの気持ちを、数年も抱えているのか‥‥となりますが、
さて、今日も楽しい一日が始まるぞ♪と前向きに、楽しまれている姿が嬉しいです。

その方から、何度もお話を聞いていたり、もう1人の方が罹患したお話を聞いて、
私は、乳がんに対する知識を深めたいと思いました。

知ることから始めよう。
知ることで、サポートできる事がみえてくるはず。

そう思っていた時に、

乳がん患者への運動指導スペシャリスト養成講座〜feets〜の存在を知りました。



素晴らしい講師に出会いました。
お2人とも、乳がんと向き合って、今がある方です。

ヨガインストラクター・ATCとして活躍している永田美香さん
理学療法として活躍している 熊谷かつえさん
が主催しています。


乳がん患者への運動指導スペシャリスト養成講座〜feets〜ベーシック

様々な考えや治療があります。

ベースを知っておくこと、大切だと思っています。


ファウンディング2期は締め切りになっています。


一般公開は4月にあるとのこと。

興味ある方は、お声かけてくださいね。

乳がんの方へ・運動指導をしているからこそ出来るサポート

2023年に始まったfeetsコミュニティー

  • 乳がんと向き合っている方へ
  • 乳がんと向き合っている方が身近にいる方へ

運動を通じて、心と体が良い方向に向かうようにしていきたい。

先生方はもちろんのこと、運動指導者の皆さんも同じ想いです。
心優しく熱い方々ばかり❤︎

 

これからの時代、ますます自分の病に対して知り、積極的に学び情報をとっていく必要があります。

 


何が出来るかな?と学びを進めていきます。

今回の私のブログは睡眠をテーマに書いています。

何かで悩んでいると、モヤモヤと眠れない状態になります。

そのような時に、ほんの少しでも楽になるような情報をココから、お伝えし続けていきます。


2023/02/07
片付けたいのに、片付かない。
このループにどっぷり浸かっていました∞
何とかしたいと思ってはいるものの。お片付けの事を、考えると気が重いです。

誰かに、頼んでまでは‥‥
そこまでしなくても‥‥


そう思っていましたが、数年経過しても変わらないループに嫌気がさしてきて。

女性起業の講師人が集まるラクシュミというコミュニティーで、お会いしていた
お片付けアドバイザーの岩井智子さんと、Canva講座にて、再開したご縁があり、お片付けの依頼をしたのが、4年前になります。(もっと前かもしれません)


智子さんは、
今ある物を最大限工夫して使い、どうしても必要な物は後で買う!

このマインドが私は好きでした。もっと、早く依頼すれば良かった。

災害時に、物が倒れてきても危なくように、思案して提案してくださり感謝しています。
今も、色んな工夫が生きています。

依頼してから、数年経過すると、また、散らかりグセが出てきました。
これはマズいぞっ!となり
智子さんの開催しているLINEグループに参加して、再び、お片付けに取り組むことになったのです。


  • 気がついたら、心がモヤモヤしている時、お片付けをしている自分がいました。

  • 気がついたら、心がモヤモヤしていなくても、お片付けしている自分がいました。

ずっと、心を強くしたい!と思っていた私は、
このお片付けを通じて、心がスッキりとなり、心の弾力がついてきたような感じがします(^^)


お片付けは心のヨガをしているかのようです。

これは、続けたいと思い
2022年3月1日〜2023年2月3日まで、お片付けヨガ部の開始です。(12月はお休みしました)

ヨガの生徒さん、お友達、お友達のご紹介からのご参加もあり、素晴らしい会を続けることができました。

参加者の皆さまに
お片付けヨガ部の体験感想を書いて頂きました。クリックしてご覧ください。
お片付けの嫌悪感がなくなり、面白さに気づいたpippiさま 名古屋市 pippiさま お片付けヨガ部に入ってから、片付けたいのになかなか出来なくて、先延ばしにしていた自分が、仲間が頑張る姿を見てやる気をもらったり、励ましのお陰で、楽しく続けられました♡気持ちが乗ったり乗らなかったりする時も、自分の心...
 
お片付けヨガのお陰で充実した楽しい一か月に♪ kotaroさま ラインのやりとりだけで、片付けられない私が本当に片付けるようになるのか?最初は半信半疑でした。投稿する為に捨てるモノを探すところから始めることになりましたが、一日一個からOKのハードル低めの設定だったので、負担なく取り組む...
 

片付けはめんどくさいものだな〜!と思っていた気持ちが、片付けは重要に変わりました。 大阪府・淳さん お片付けヨガ部に参加する事で、お片付けの事を、毎日考える様になり何の為に片付けるのかなども、深く考える様になりました。そして人生も一緒に考えるようになりました。😆片付けはめんどくさいものだな〜!と思っていた気持ちが、片付けは...
 
お片付け宣言することによって意欲的になり片付けることができました 大阪・ありこさま お片付けヨガ部で、今日のお片付けは何をします。と宣言することによって意欲的になり片付けることができました。忙しさにかまけて、散らかしたままだったりとなかなかできませんでしたが、皆様のいいねのおかげで明日も頑張ろうと言う気に...
 

相反する気持ちや、今の自分の状況に対する怒りや、望み、色々と浮き彫りになったお片づけヨガ部 N.Nさま お片付けヨガ部に参加して、お片付けしていきたい!という気持ちで参加したのに、何でモノを捨てなくちゃいけないの?って思っている自分に出会いました。相反する気持ちや、今の自分の状況に対する怒りや、望み、色々と浮き彫りになりました。報...
 
後押しされて思い切りがつくお片付けヨガ部 大阪・ちはるさま 今日最後に思い切って、今までもったいないからとずっと置いていたアロマを一つとアロマの空ビンを捨てました‼️もったいなくても、2年近く使ってなければ必要なしと吹っ切れて良かったです😆✨こんな感じで、普段自分だけではなかなか踏...
 


拝見する度に、色々と思い出し、嬉しくなります。体験感想を書いて頂き有難うございました。



次回の開催は未定ですが、お片付けヨガ部は、年1回開催していきたいです。

寝室の改善から、また始める感じになるかな。
ご一緒に
お片付けヨガ部=心のヨガをしましょう♪
季節に応じて、整えておきたい所もあるので、それをテーマにしても良いかもですね。


2023/02/06
過度に緊張している時を、思い返してみると、緊張していたことばっかりが頭に残っていて、他の記憶がない。なんて事が多々あります。

緊張した時はね。
手の平に「人」という字を書いて、飲み込むといいですよ。と教えてもらい。
学生時代から「人」という字を何度も飲み込んできました。

振り返っても、緊張していた私しか出てきません。

今でも、緊張する機会は沢山ありますが、前より人前に出て震えることが微弱になったのは、
ヨガをお伝していく事で、少しずつ、脳がリラックス状態になっているからなのかもしれません。


過度な緊張をほどき、本当に必要なことに、リラックスしながら、力が出せるようにしておきたいです。


手と脳の繋がり

体の動きを担うのが運動野

私たちは手を使って、毎日いろんな動作をしています。
複雑で丁寧な動きが出来るのも、指が細やかに動くお陰様です。
料理もできるし、裁縫などの緻密な作業も行えます。


手でモノの量を「感じとる」時に働いている感覚野

整体・セラピストの方でしたら、この感覚野の手で相手を「感じとる」ということを
日々、使っている働かせていることになります。


【集中できる手の形】脳がリラックスすると集中できる

集中したい時に行っている手の形


両手の指腹を合わせて合掌します。
手と手の間に空間がある手の形になります。


ポイント

  • 指腹同士を離れるか、離れないかの力加減で合わせ呼吸を整える
  • 肩や腕の力が入り過ぎないこと



手指と脳の繋がりを意識すること


  • 脳から手指に指令を出す。
  • 親指から小指まで、小さく動かしてみる。
動かしているイメージでOKです↑





手指で感じたことを脳で感じる
  • 温かい
  • ピリピリする
  • ネバネバするなどなど

運動野と感覚野の感覚を同時に捉えて追いかける

脳の指令を受け取り、手指の動くイメージと手の温かい感覚を感じるのは、私の体感です。

人によって色んな感覚があります。

整体セミナー中で講義の時は
手を下に向けて、指腹を合わせて合掌しています。
気の流れが整うようにしています↑

打ち合わせ中、良い案がないかな?という時にも使っています。

心と体がホッと落ち着いてくる手の形なんです。
リラックスしながらも集中力が発揮できるように
まだまだ、試行錯誤は続きます。

集中する手の形は、他にも色々とあります。
今日は、両手の指腹を合わせる脳の統合をお伝えしました。

隙間時間にお試しください(^人^)


2023/02/05
首コリ改善してから眠る・首つかみ法  
首コリ&肩こりがあるよ〜〜という方、首と肩が凝ったまま眠りについていませんか?

私自身、睡眠改善のブログを書いていながら、
ブログ記事やネタをまとめたり、急に内容を閃いたりするので、眠る前にPCを触ってしまいます。

PC作業が続くと、首肩が凝っているなぁ〜となります。
このような時に行っている
本日のオススメ「首つかみ」お伝えします。


首コリ改善してから眠る・首つかみ法

猫が、首根っこをつかまれているイメージをしてみてください。
柔らかくよく伸びる皮膚ですね↑

写真の猫のように、人間の首はつかめませんが、優しく自分の首周りをつかむようにしてみてください。



どうでしょうか?首周りつかめますか?


普段、首周りをつかむコトないと思います。
ビックリするぐらい首周辺が硬くなり、薄くつかめない状態になっているかもしれません。

首をつまんで柔らかくしておくことで

  • 筋肉の張りに気が付く
  • 筋肉の緊張をやわらげる
  • アゴ下の首をつかみ唾液分泌の促しをする
  • 血の流れをよくする
などなどの効果が期待できます。



動画 4分25秒

首つかみのポイント&首筋の両側つかみバージョンの収録をしています。

寝る前だけでなく、お仕事や家事で一息ついた時に、動画の私とご一緒に行ってみてください。

※首の前側は特に、優しく首つかみしてくださいね。


2023/02/04
シルク枕を使って寝癖がマシに  
美容師のKさんから、シルク枕で眠ると、お肌も気持ちいいし、髪の毛も痛みにくいそうですよ〜と聞きました。

そのお話を、ヨガの生徒さんに話していたら、シルク生地で作った枕カバーを作ってくださいました。
なんと嬉しい。早速、有り難く使わせて頂くことにしました。
シルク枕のメリット
  1. 肌あたりが優しい
  2. 肌にシワがつきにくい
  3. 肌の水分が奪われにくい
  4. 髪の毛とカバーの摩擦が少なくなり、切れ毛ケアになる
  5. 髪の毛の絡まりにくい

髪の毛が長い方なら、枕カバーとの摩擦が多くなるので、枕カバーの材質の見直しオススメです。
髪の毛が短い方でも、髪の摩擦が少なくなることで、髪の毛がまとまりやすくなるかも知れません。

人によって寝方の違いがあるため、摩擦具合も変わってくると思います。

長時間、タオル生地で寝ていると、ほっぺたにタオル跡がついていたりします。(生地の材質による)
この状態が毎日だと、お顔にシワが出来やすそうですよね。

シルク枕のメリットをご覧頂きこれは気になる!と思われましたら、一度、シルク枕カバーを試してみてください。

劇的に髪の毛のツヤが上がった!
劇的にお肌がツヤツヤになった!という感じはありません。

体感として
横向き寝で寝ていると、シルク素材がほっぺたに当たり、優しい気持ちになってきます。

ショートカットな私ですが
【髪の毛の寝癖がまし】これが、今、1番楽になったことです。

シルク枕カバーで寝始めた所なので、
これからも良い面を発見できるように、シルク枕カバーを使い続けて寝てみます。

また、レポートしますので、ブログをご覧いただけると嬉しいです。

2023/02/03
冬の乾燥対策♪カユミ予防をして潤うお肌へ  
この時期は、乾燥でお肌がカユくなりやすいです。
乾燥が酷くて、カユくてポリポリと引っ掻くと、膝下の皮膚が粉フキ芋みたいになっていきます。

こうなると、お肌のバリア機能が弱くなり、ますますカユミが増してきます。
そうならないためにも、日常生活習慣の見直しと、寝ている時の環境の見直しで、カユミがなくなるようにしておきたいですね。

冬の乾燥対策♪カユミ予防をして潤うお肌へ


食器洗う時、入浴時、洗顔の時のお湯を熱くし過ぎないようにしましょう。

熱いお湯はお肌を刺激してしまい、カユミの原因になります。寒い季節なので、ついつい熱めの設定にしてお湯を出して使いがちです。
私は、食器を洗う時、手を保湿してから、木綿手袋をつけて、ゴム手袋をつけて食器を洗っています。
保湿も出来ますし、食器もキレイになるので一石二鳥です。

電気毛布などの使用は最小限にしましょう

暖房器具などの風、電気の熱はお肌の水分を奪ってしまいます。
お肌が乾燥してバリア機能が弱くなっていきます。
長時間、同じ場所に暖房器具の風など当たっていませんか?

化学繊維のお肌にチクチクする物が皮膚に当たらないようにしましょう

皮膚が弱い箇所に、チクチクとなる化学繊維が当たっていると、乾燥してカユミが増してきます。
お肌に優しい素材を探しましょう。

爪は清潔に短く整えておきましょう

カユミは自分でコントロールしずらくて、無意識に引っ掻いてしまい傷になったり、カユミが増す時があります。
出来るだけ、引っ掻いても、傷が浅くて済むように、深爪しない程度に切り揃えておく事をオススメします。

石鹸の使いすぎゴシゴシ洗いは控えめにしましょう

石鹸の使いすぎや、ゴシゴシ洗いは、皮膚表面のバリア機能を壊す原因になります。このバリア機能が壊れてしまうと、カユミが起きやすくなります。
手で優しく洗うぐらいで、日常生活の汚れを落ちてくれます。

冬の季節は汗をかく機会が少ないですが、汗かきの方でカユミがある方へ
汗には、カユミを引き起こす成分が含まれています。自身の汗と皮脂と汚れを、出来るだけ早めに洗って流して保湿しておきましょう。

大切なのは洗った後の保湿です

保湿する注意点

  • 保湿クリームの量
 人差し指1本分ぐらいの保湿クリームを使います。たっぷりの量です。

  • 保湿時間 
1箇所につき 30回優しく塗り込む 30秒カウントする

  • 塗るタイミング 1日2〜3回
朝、夜、入浴後の着替える時は、お肌を保湿するタイミングです。

※保湿クリームは全てのカユミに有効ではありません。

かゆみの原因には
  • 腎臓や肝臓などの内臓疾患によるもの
  • 精神的な原因によるもの
他にも、様々な原因があります。
しばらく保湿してもカユミが落ち着かない場合は、医療機関の受診をしてください。


まとめ
  • 保湿クリームは惜しみなく使う
  • 優しく丁寧に浸透するように塗り込む
  • お湯を使った後は必ず保湿する
  • 保湿するタイミング習慣を身につける

最後に
米谷がイチオシの保湿クリーム(ジェル状)があります。

モイストシリカ


保湿力が抜群です。
米谷治療院にて販売しています。
使用感を試してみたい方は、お声かけください。
しっとり伸びますよ〜。

お肌を保湿して寝る、活動するなど元気に動けるといいですね。

2023/02/02
ふくらはぎのダルさ・腰のダルさ解消に足上げパワーナップ  
よく動いた、よく歩いた、もしくは座りっぱなしだった などなど
下半身が重くダルくなる時があります。

「疲れてセルフケアする気が起きないよ〜」っていう時もあります。
ですが、身体はケアを求めている。

毎日、使っている身体を労ってあげたい。

なので、とても簡単に出来てしまう足上げ方法をやっておきます。

疲れて動きたくない時も、
疲れていない時でも、足上げは毎日しておきたいです。



ふくらはぎのダルさ・腰のダルさ解消に足上げパワーナップ

パワーナップ(積極的仮眠)とは、短時間の仮眠をとり身体を休めて、力をつけましょう!との意味です。
疲れたままで、仕事や家事をするよりも、少し休憩してから、取り組む方が、効率的にどんどん動けるようになります。

※眠り過ぎに注意です。アラーム必須!

1日1回は足上げをしておきたい

起きている間中、ずっと足は下になり生活しています。寝ている時や、意識的に足を上に上げないと、足は常に下にあります。
数分間、足を上に上げることで、足のむくみが解消サポートするようにしておきたいです。


膝下にクッションを置いてみる

疲れている時や、腰に違和感がある時は、膝下にクッションを置いておきます。
全身の力を抜いて、腰の浮いている箇所も減らし20分間ほど寝ます。
バスタオルを巻いたり、足置き用のダンボールを作っておくと便利ですよ。(100均のダンボールなどで出来ます)


腰の浮きを減らす

疲れてくると反り腰になる又は背中が丸くなってきます。
膝下にクッションを入れて、腰の浮きを減らし、背中を伸ばしておきましょう。


足指グーパー運動

膝下にクッションを入れたまま、足指グーパー運動をします。
末端からの血流促進を促して、冷えて疲れた足を回復させましょう。

壁を使った足上げもありますが
疲れた時は、クッションを膝下に置いて、全身の力が抜ける姿勢が良い感じです。

足腰の疲労を溜め込まないようにして、毎日を快適に過ごしていきたいですね。

足上げパワーナップ
とても簡単ですので、お試ししてみて下さいね👣

ヨガレッスンにて足上げをしています。
様々な足上げ方法を体験してみてくださいね。


2023/02/01
ストレスが悪夢を呼ぶ!いい夢をみて目覚めスッキリに♪  

皆さんは、夢を見ますか?その夢は覚えていますか?

私は、昔よく夢を見ていました。
「わぁ〜〜」と言って起きることもありました。

他にも、自分が飛んでいたり、追いかけられたりが多かったのですが。

何か意味があるのかも?と夢メモをつけていた事があります。

夢占いの本を読んだりして、夢について調べていた事もあります。

夢って不思議‥何かのメッセージが隠れているような気がする。
追いかけられる夢は見たくないけれど、もっと飛べたらいいのに、
夢をコントロール出来たら楽しそう♪と思っていたからです。

今も、夢のコントロールは出来ていません。

ハッキリわかるのは
嫌な夢を見た時は目覚めが悪いこと
良い夢を見た時は目覚めがスッキリしていることです。

なので
できる限り、良い夢を見て目覚めスッキリになるようにしておこう♪となりました。

ストレスが悪夢を呼ぶ!いい夢をみて目覚めスッキリに♪

脳の損傷がなく、脳機能が正常に働いている方なら、夢を1日に何個か見ているようです。
夢を見たことがない方でも、覚えていないだけとのこと。
夢を見ている時は、起きている時と比べて、記憶を固定する神経伝達物質が、あんまり出ていないそうなんです。
なので、起きた時には、夢を覚えているのは難しいとのこと。

悪夢なら覚えてない方が良いのですが、悪夢の方が覚えている可能性が高いです。
人間には、危険を回避する能力が備わっていて、嫌なことを覚えておくためです。

どうせ、夢を見るなら、いい夢を見たいですよね。

いい夢をみて目覚めスッキリに♪

  • 寝る前にポジティブなことを考える
  • 寝る前にこんな夢を見たいを考える
  • ストレスを感じていることが何かを知って対策する
  • 身体を軽く動かす
  • ゆっくりした呼吸法を行う
  • 寝床に携帯・PC・本を持ち込まない

↑上記に当てはまることはございますか?

私は、寝床に本を持ち込んで読んでいました。
携帯をアラーム代わりにもしていました。

毎日のことで、習慣化してしまい当たり前になっていましたが、
本の持ち込みを止めて、アラーム時計に代えました。

寝床は寝るだけの場にすることで、脳を休めることにしたのです。

他、色々と健康法を行なっているため、ストレスが軽減されています。
寝床に携帯や本を持ち込まなくなったから、
叫ぶように起きたり、追いかけられる夢を見ることが無くなったのかは不明なんですが。

叫ばないで寝れるのはいいですよね(>v<)


日常生活に支障が出るほどの悪夢や不安がある場合は、病院の受診をオススメしています。

例えば
  • 悪夢を見るかもしれないと眠れない
  • 毎日、悪夢を見ていて憂鬱になっている
  • 寝ている時に、暴言を吐いた寝言を言っている
  • 暴れるように寝ている

他にも
  • PTSDなどのトラウマがある
  • 嫌なことがフラッシュバックして辛い
  • 夢なのか現実なのか分からなくなり不安

夢には、ストレス、心理的、身体的な状態が関係しています。

様々な健康法があるので、皆さんにとって気分転換になり、楽しく明るくなる発散方法がみつかりますように☆
誰かに、夢の話をするだけでも、心がホッとします。

そして、起きている現実が良い状態になるために動いていきたいですね。
さぁ、ご一緒に動いていきましょう。

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら