マインドワンダリングしている事に早く気づく対策
〇〇をしてから、▲▲をする
タイマーをセットする
課題の書き出しをする
ヒーリングシリカ瞑想をする
マインドワンダリングも悪いことばかりではない
オイルうがい「オイルプリング」ご存知でしょうか?
オイルうがい「オイルプリング」で期待できること
口腔内のプラークをとる
歯のトーンを明るく
顔の体操になる
毎朝オイルプリングで口をぷくぷく動かすことによって、睡眠中に滞ってしまった顔のむくみが落ち着き血流がよくなる感じがします。(私の体感です)
水よりも、とろみのあるオイルでうがいをするのは、抵抗があるかもしれませんが、顔がリフトU Pするなら、試してみようかな?となり10年前に試してみたのが始まりでした。
喉のイガイガを落ち着かせる
ぐっすり眠れているあなたも、ぐっすり眠れていないあなたにも、歯を丁寧に磨いてほしい。
疲れてしまって、ウトウトしてしまい気がつくと、歯ブラシが口の中に入ったまま寝てた^^;
なんて時があります。←コレは私のこと。
寝る直前に歯を磨く習慣が快眠の妨げに?歯を磨くベストタイミングはいつ?
「寝る直前に歯を磨く」ことで、歯グキが刺激され、メラトニンの分泌量が減ると言われています。
眠りの質を良くするには、メラトニンの働きが不可欠です。
ですが、寝る直前に歯磨きをすると、自らその効果を抑制することになってしまうのです。
理想は、就寝1時間前に磨くと良いとのこと。
”歯を丁寧に優しく磨いておきたい”
8020を目指す!
80歳までに20本 自分の歯で美味しい食べ物を楽しく皆んなと食べたいから♪
今回の米谷オススメは
歯ブラシを使う前後に
歯間のケアしていますか?
歯周病・心臓病・心筋梗塞・脳卒中や肺炎などの全身の病気に関係があるという事が分かってきました。という記事が2012年 nico という本に掲載されています。
朝昼晩の毒だしうがい健康法をしています
もう1つ、夜は必ず歯間ケアを行うことをオススメします。
寝ている時の対策として、ナイトガードをするしかない・・・と
歯ぎしりが身体にどう影響しているの?
歯のくいしばり時
歯がしみたり、痛みを感じるようになっているのは、歯に亀裂が入ってきているのかもしれない。虫歯が進行しているのかもしれない?
チェックしてもらって、虫歯がなく、様子見になった時 さてさて、どう対策していこうかな・・・・
起きている時の歯ぎしり予防対策3選
①唇の上下は閉じて、歯と歯の隙間を開ける
②口腔内で舌を回す
③息を吐く
上記のブログには書いていませんが、ミントの香りを嗅ぐと、鼻がスースーする感じが出てきます。
鼻うがい&鼻呼吸法をした後の最後の締めケアは、やっぱり保湿
ワセリンをお肌に塗る目的
お肌の保湿だけでなく、花粉やホコリなどの外部刺激から、お肌を守ることができます。
ワセリンをお肌に塗っても大丈夫な方は、鼻周りの保湿と花粉が鼻の奥に入っていかないようにするために、鼻の穴に塗ってみてください。
原因となる花粉を、体内に出来るだけ、入れないようにする工夫をします。
鼻うがい&鼻呼吸法は排出サポートになる
ケアをマメに繰り返すことにより、前のように鼻がズルズルになり、鼻をかみ過ぎて鼻血が出ることはなくなりました。
寝室の花粉対策&睡眠環境を整える
寝室内に花粉を持ちこまないこと。
布団などの繊維は花粉がつきやすいため、寝室に持ち込んだ花粉が布団に付着してしまっていることが考えられます。
さらに、日中立っている時や、座っている時と比べて、寝ている時は、頭の高さが低くなるので、寝室の床に落ちた花粉を、吸い込みやすい状態になります。
花粉症の方へ「やさしいシリカ塩水鼻うがい」オススメ
花粉症を含む鼻炎の症状で一番つらいのは「鼻づまり」です。特に睡眠中に鼻がつまると、苦しさから眠りが浅くなります。
結果、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などを招き、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)に影響を与えるのです。
顔を洗う時に鼻うがい
①鼻洗浄できる容器を準備する
鼻うがいをお手軽に続けられるかな?と試してみたい方へ
100均の急須を鼻うがい専用にして行えます。飲む用と間違わないようにしてね。②塩分0,9%の塩水にする+シリカを少量入れてます(シリカは入れなくてもOK)
③頭を少し斜め下に傾けて、ゆっくり水を片鼻に流していく
鼻がツーーンとなりやすい方は、鼻うがいをする前に、口に水を含んでから、鼻うがいを行ってみてください。
身体に水が入ってきますよ。と身体に伝えてあげてくださいね。
④片鼻ずつ優しく鼻をかむ
脳内デフォルト・モード・ネットワークが稼働している
わざと「ボーーーっとする心得」
ボーーーとして終わりでは、日常は変わらない
健康維持のために、運動と食事と睡眠はとても重要です。
心地よい眠りを促す、快眠成分を含む食のご紹介です。
快眠のためにとりたい成分ベスト3
1・トリプトファン
「睡眠ホルモン」メラトニンの合成に必要な栄養素。メラトニンが分泌されることで、体は就寝のための準備を始めます。
バナナ、魚介類、鶏肉、ナッツ類、卵など
2・GABA(ギャバ)
脳の興奮を鎮め、リラックス効果・ストレス軽減効果があります。
寝つきが良くなり、深い睡眠もとりやすくなります。
カカオ、玄米、トマト、雑穀類など
3・グリシン
脳をクールダウンして、眠りに入りやすくなり、睡眠の質を高めてくれます。
エビ、ホタテ、イカ、カニ、カジキマグロなど
睡眠に効果的な食事のポイント
食事は就寝3時間前まで終える。
胃腸への負担も軽減されて、寝つきも良くなり、眠りやすくなります。
上記、2番の雑穀類について取り上げます↑
雑穀米を野生ロイボスティーで炊いてミネラル補給率UP
野生ロイボスティーの袋を使ってマスクの臭いを緩和
野生ロイボスの袋を活用して臭い緩和
ティーパックの活用法
胃腸に優しい塩煮シリカりんご
林檎と睡眠の関係
寝床内環境(しんしょうないかんきょう)とは?
眠りに最適な寝床内環境は「湿度33度±1°以内・湿度50% ±5以内」とされています。
部屋との温度差を小さくする
敷布団やマット選び
羽毛布団の上に毛布をかける
寝ている時に足がつる原因と予防対策
ふくらはぎの血行不良で足がつる
こんな日は、特に足がつりやすい
激しく運動した日
特に身体が冷えた日
足がつる前にできること
足つり予防1
足つり予防2
足のつり予防3
最後の対策(毎日、飲んでみてほしい)
足つり予防4
このようなお悩みはございませんか?
寝る前に水分を摂って体内乾燥を撃退しょう!
水毒とは東洋医学の考えです。必要以上に体内に水が溜まってくると、体内にある水分の巡りや排泄が不調になり、体温低下や代謝低下を起こしやすいこと。
「水毒」を防ぐには
おすすめの飲み物
シリカ水
ロイボスティー
ボーンスープ
びおすーぷ
体内の塩分濃度に近づけて飲むことで、より体内に水分が吸収されていく
温活のススメ
日常生活の中に、様々な方法で身体を温める習慣を取り入れることを「温活」といいます。
「温活」を続けていくと、少しずつ手足の冷えがマシになり、顔色が良くなってきます。
身体を動かして、筋肉から熱を生み出すことが出来る状態にする!
スクワットのイメージ
ツメもみ健康法って何がいいの?
吻合部とは‥血管や神経が互いに連絡を持つこと
身体は急に変わる、気温変動ストレスを受けています。来週も、一気に気温が上がったり、下がったりの日があるようですね。
暑さ・寒さに対する身体の働き
気温が一気に変わる時ってどんな時?!
家の中は温かいのに、外に出ると寒い時
電車内、デパートに入ったら、暑くてムワッとするのに、帰りは寒すぎる時
天気の移り変わりの時期、気温の変動に身体がビックリする時
イチオシはやっぱり
波の腕で肩を楽にする
微動運動(びどう運動)
壁を使ってカラダを休める
気を抜くと、すぐアゴが出ます。
乳がん患者への運動指導スペシャリスト養成講座〜feets〜の存在を知りました。
乳がん患者への運動指導スペシャリスト養成講座〜feets〜ベーシック
様々な考えや治療があります。
一般公開は4月にあるとのこと。
興味ある方は、お声かけてくださいね。乳がんの方へ・運動指導をしているからこそ出来るサポート
これからの時代、ますます自分の病に対して知り、積極的に学び情報をとっていく必要があります。
手と脳の繋がり
体の動きを担うのが運動野
手でモノの量を「感じとる」時に働いている感覚野
【集中できる手の形】脳がリラックスすると集中できる
ポイント
手指と脳の繋がりを意識すること
首コリ改善してから眠る・首つかみ法
写真の猫のように、人間の首はつかめませんが、優しく自分の首周りをつかむようにしてみてください。
首をつまんで柔らかくしておくことで
冬の乾燥対策♪カユミ予防をして潤うお肌へ
食器洗う時、入浴時、洗顔の時のお湯を熱くし過ぎないようにしましょう。
電気毛布などの使用は最小限にしましょう
化学繊維のお肌にチクチクする物が皮膚に当たらないようにしましょう
爪は清潔に短く整えておきましょう
石鹸の使いすぎゴシゴシ洗いは控えめにしましょう
保湿する注意点
ふくらはぎのダルさ・腰のダルさ解消に足上げパワーナップ
1日1回は足上げをしておきたい
膝下にクッションを置いてみる
腰の浮きを減らす
足指グーパー運動
他にも、自分が飛んでいたり、追いかけられたりが多かったのですが。
何か意味があるのかも?と夢メモをつけていた事があります。ストレスが悪夢を呼ぶ!いい夢をみて目覚めスッキリに♪
いい夢をみて目覚めスッキリに♪
米谷治療院
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】
電話番号:090-9994-7100
受付時間:9:00〜19:00
所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204 アクセス情報はこちら