次々と、用事があり、今日も1日終わってしまった。
1週間が早い。1ヶ月がもう終わる。
ボーーーっとしている暇なんてない。とか思いつつ‥
意外と、長時間ボーーーっとしている自分がいるんです^^;
実は、ボーっとする事は、脳にとって必要なのではないか?となっています。
脳内デフォルト・モード・ネットワークが稼働している
特に何もしていない「ボーッとした状態」の時、脳内ではデフォルト・モード・ネットワークが活発に稼働します。
略してDMNと言います。DMNは「脳スタンバイOK状態」
このスタンバイOK状態において、脳はこれから自分に起こりうることを、シミレーションしたり、自分の過去や経験などの記憶を整理したり、統合したりしています。
今の自分が置かれている状況を、イメージ分析しています。脳内で様々な準備を整えているそうです。
以前は
- なぜ?私はこんなにボーーっとしてしまうのだろう?
- 何も思いつかないのだろう?
- 動けないのだろうか?
自分を責めることが多かった時に、この知識を知り、ボーーっとしている、この時間も必要なんだ。
と心が少し軽くなりました。
今日のオススメは
わざと「ボーーーとする時間を作る」です。
わざと「ボーーーっとする心得」
- ボーーーとすると決める
- ボーーーっとする時間を決める
- ボーーーと頭の中で言う
- ボーーーっと口でも言う
- ボーーーっと出来たと意識して終える
ほんまでっかTVに出演されている脳科学の澤口先生が、1日に20分くらいは「ボーーーっとする」とストレス解消にもなりますよ。とお話していました。
そうか!そうか!ボーーっとする事は、脳にストレスを溜め込まないために必要なんですね。と頷いていましたが、ちょつと待って
ボーーーとして終わりでは、日常は変わらない
ボーーっとして1日が終わっていては、何の変化もなく、向上も気づきもない状態です。
これでは、以前の私と何も変わらない。自分を責めている状況のままじゃないですか。
時間を決めて、ボーーっとしたら
「話す」「書く」「行動する」といったことはセットで必要だ!に到着します。
ブログの記事が思いつかない時
ボーーーーーーーーーと入力しました。
そしたら、このボーーーっとする心得えが出てきました。これも、私なりのアウトプット法なのかもしれない。
皆さんのアウトプット法の何かヒントになったり、こんな方法もあるのか〜と
笑ってもらえたら何よりです。
また、明日も健康元気になるブログを書いていきます。本日もご覧頂きありがとうございました。