大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/03/31
志を発信し、応援しあえる文化を創る!
第2回 志プレゼンテーション大会に行ってきました。
コミュニティーの代表 清水健太さん
登壇との事で、TDメンバーの皆さんと共に、応援に行きました。
TDのインスタ @TSUNAGU DAO
清水さんの志は、子どもが憧れるような大人が増えることで、世の中はより明るく楽しくなる、というものです。
現在、清水さんは「TSUNAGUDAO」という大人の学校のようなコミュニティを立ち上げ、幅広い年齢層の仲間が互いに学び合い、成長しあっています。
かっこいい大人とは何か?清水さんの発表は、きっとあなたにも大人としての生き方に気づきがあるはずです。志の裏面のチラシより

私は、TDコミュニティに参加して、もうすぐ1年経過します。
いつも明るく前向きに活動している、清水さんを始め、TDの皆さんに大きな影響を受けています。

TDコミュニティを教えてくれた美穂さんの1分間のTDご案内登壇がありました。
前にも立てる、裏側のサポートもしている素晴らしい方です。

他の方の登壇も素晴らしい

  • フリースクールを立ち上げている方のお話しを聞いて
義務教育だから、学校に行かないといけない!という皆の考えが変わり
自分の可能性を引き出すことが、小さい頃から当たり前のようにあったならば、これほど素晴らしいことはないと思いました。
小学生の頃、この話があったら、どんなに助かったかと思いました。

もう1人の登壇者
  • 相談はカッコイイ・カウンセリングのハードルを下げる挑戦
登壇者
天野さんのお話しを聞いて、身近な方に声かける大切さをあらためて感じました。
カウンセリングを受ける事は「弱い人」でも「問題を抱えている人」でもなく
「自分と向き合い成長するための勇気」です。チラシの裏面より
カウンセリングを受けるという思考事態がない。なんか抵抗がある。
話しても、話すだけでは何も変わらない。
ずっと、そう思ってきました。

でも、話すだけでは、何も変わらないのも、何だか違うってことを、ヨガを始めてから、数年後、なんとなく感じていました。今日は、その確認になった時間でした。

他の登壇者 皆さん素敵でした。

お話しを聞いた後、再確認した私の志


話しやすい環境を創り、話せる人に話をしてみる♡話しをしている人の声を聞いてみるから、始めていきたい♡

それを何回も何周も繰り返すことで、1周目では緊張して話せなかったことが、2周目まわってきた時に、前より、心から思っていることを話せる状況場をつくりたい。

そう思っていましたが、あれ?
既に、瞑想会イベントのお茶会では、実行できていることに気がつきました。

話すことが苦手でも、少しずつ少人数から、表現する練習をしていきたいp(^_^)q
関わってくれる方の、心が軽くなるなら、体を動かすことも大切だけど、話しをしたい方、話す練習をしたい方には、思いやりのコミュニケーション環境場も必要だとなりました。

話すことが、得意ではない私だからこそ創る場
私の志の1個になりました。

小さい子も舞台に登壇 会の進行促し

大勢いる大人の前に立ち、堂々と会の進行促しをしている姿に心打たれました。
小さい頃から
人前に立ち話すことに慣れている出立ち。
アウトプットの塊のような親御さんに育てられているのでしょうね。

机に向かっているのではなく
人に向かっていることを
この年代から出来ているのは、間違いなく強力な武器になるだろうな。と思いました。

TD女性メンバーの皆さんと会場を出口でピース
気づいたら、えりちゃんがいませんでした(TT)TDメンバーの池谷さん、カメラマンお疲れさまでした。登壇者の清水さん、美穂さん、運営フォローの まっすん、皆さん、沢山の学びをありがとうございました。

2025/03/30
第2回目の銭湯ヨガ開催
共栄温泉 阪急石橋阪大前駅から徒歩8分

今回は、銭湯の洗い場を活用したので
お湯の湯気で、室温が丁度よく、水が流れる音が癒しになりました♪

骨密小顔ヨガのメニューが出来たキッカケ


私の肌の悩み
改善途中ですが、ここまで落ち着いたケア方法を統合した内容が骨密小顔ヨガです。

皆さん、自己紹介と共に、ご自身の悩みをお話ししてくれました。私の頭に、インプットされたので、それを含めた講座になります。

皆さんのお悩みを聞いて
自律神経系・目や脳のケアが必要だとなりました。

沢山のケア方法がありますが、1個でも良いと思ったら、お化粧水をつけるついでに、行ってみてくださいね。

さぁ、やってみましょう♪と開始していきます。

銭湯は鏡が沢山あるため、お顔と首筋をチェックしながら動かしました。

大顔に見えないための工夫もしました。
クラゲ頭のご紹介をしました。
【クラゲ頭】頭・体のイメージをスッキリ軽やかに変えたい 頭が重たい、頭痛がする、頭がぼんやりする。寝ても寝ても眠たい。春の陽気と花粉の季節到来ですね。寒暖差もあり、頭がぼんやりしがちです。そのような時は頭をパカッと開いて、爽やかな風(息)を流しておきたいです。イメージでは、頭をパカッと開くことが...
 

ゆらゆら揺れています。
身体の側面も伸びています\( ˆoˆ )/

銭湯内にある椅子に座って
頭蓋骨ほぐし&目のケア

脱衣場に移り、腕・脇まわりのリンパケア
Mシリカ・保湿剤を塗って行いました( ˆoˆ )/どんどん全身循環します♻︎

ヨガ後は持参のお茶会でした。
オヤツにお話しにシェアありがとうございます。
共栄温泉の千晴ちゃんが皆さんへ
ハマっている事は?というお話しから
様々な、お話しになりました。

親子さんで参加の方からの言葉や関係性を、お話ししてくれて、参加者の皆さんから
「愛おしい」という言葉が出るほどに、大切な方を想い、お話しをきいてくれたり、お話しをしてくれる事となり嬉しくなりました。

共栄温泉でヨガが出来て良かったです。

共栄温泉の旦那さんが、お子様連れのお客様のお子さんの、子守りをしてくれて、ママもゆっくり出来ました♪

千晴ちゃんが皆さんにと、モイストシリカ保湿剤のプレゼントを用意してくれて、他にも、沢山お世話になりました。

ご参加の皆さん
楽しくワイワイ参加で嬉しいです。
お越し頂きありがとうございました。
また、お会い出来る日を楽しみにしています。

共栄温泉では
子供向けのイベント開催予定があります。
シリカ風呂も検討中とききました。

駐車場もあり素晴らしい所です。
銭湯好きな方はぜひ、行ってみてください♪

●こめヨガのイベント
4/10 木 13:30〜15:45
ヨガ数秘とタロットイメージ瞑想

4/29 火 14:00〜17:00
ヨガ数秘学と瞑想
龍体文字で氏名で使命だし
自分を知る編を開催します。

参加費 2000円
残席 2
ご予約お待ちしています☆

阪急三国駅から徒歩13分
さろん阿想美場で開催
お申し込みの方へ、待ち合わせ場所
お伝えしています。

2025/03/29
悩みを克服したい!なんとかしたい!
皆さん
それぞれ何とかしたい所ってありませんか?

悩みコンプレックス

私は、小さい頃から、肌が弱すぎて、引っ掻き過ぎて、血まみれのボロボロ肌でした。

顔全体、目も腫れているため
のび太くんがいる〜〜と、記録に残っている写真たちを見たら笑える時があります。
当時は、全く笑えませんでしたが(TT)
体は、服でカバーできるけど、
顔は服でカバー出来ない、マスクで肌は痛い
外気の刺激に弱く長いコト悩みまくっています。(改善途中)

肌改善するために、お金をかけてアレコレ試しました。
数年後
アレ!?自然療法しか行っていない
お金をかけていない体がキレイになっている(><;)どういう事なんだ!!私は、何をやっているのだろうか?

顔の皮膚は、ますますバリア機能が弱々しくなり、皮膚科の先生からは、治らない!と太鼓判を押されました。
悔し涙を流しながら、帰宅する日々。

そうだ!顔も自然療法のみにする!

骨密度小顔ヨガも自然療法の1つです。
私自身の体験により、前よりマシになった過程を、統合したメニューになっています。

骨密小顔ヨガを作ってみて思ったのは、
私と同じ悩みを持っていない方であったとしても、必要な人はいてるという事です。

目や脳疲労が激しい時代になっています。
ますます、改良してより良くしていきます。
Enaビューティーを10年以上前に習いました。
しなやかBODYにするリンパケアです。

一昨日は、院長にモデルになってもらって、腕ケアをしました。
健康元気で、動けますようにと、身体が資本ですからp(^_^)q

習ったことを、自分へ行っていたセルフケアを、
誰かに行うことは、また違った気遣いが必要です。しばらく、家族がモデルになることでしょう。

その後は
骨密小顔ヨガに取り入れていきます。

腕からの骨密小顔ヨガ編です。
肩こり、首こり、肩甲骨のハリ緩和になる♪

本日開催の
3月29日の銭湯ヨガのテーマは
目とアゴまわりをスッキリする編です。

楽しく学べる場を、全力で開催していきます♪
行ってきます👣

2025/03/28
数霊本より
数は高次元からの応援とありました。

数からのメッセージには何があるだろうか?
著者は何を伝えているのだろうか?
数霊本は、数年後に読むと、今、自分に必要な場所が浮かんでみえてきます。

数霊は言霊と変換できる

数霊の面白さは、言霊とワンセットに考えれる所です。言葉と数は共に(宇宙・自然)ロゴス(倫理)であるといえます。
その中において、よりロゴスを極めていったものが、「数」となり、ロゴスとパドス(情緒)的な要素を加えていったものが、言葉として発展して言ったのではないか?と言われています。数霊の本より
なんだか、難しいですね。

著者が、深い瞑想に入り、何度も目で見えないメッセージを、数霊・言霊・色霊・形霊・音霊などから、降りてきたことを、言語化したことが本になっています。

数を上手に使って、素晴らしい人生を創るエネルギーにしていきたい!

書いていること本当かな?という所もありますが
ガッテンする所から、取り入れています。

ヨガ数秘学・ヨガレッスン・瞑想会なども、
ご自身がガッテンした所を、どんどん取り入れてみてほしいのです^^

数霊からの数を
ヨガ数秘学の数字に当てはめて見ています。
自分へ行ってみると
ヨガ数秘学「7」の数字が沢山でてきました。
「7」は表現する伝える数字になります。

そして私のヨガ数秘学では出てこない「8」の数字が、数霊からは出ていました。

ヨガ数秘学と数霊、両者の視点を
参考にして、さらに自分の目的を知っていく
ヒントにしたいとなりました。

イチローさんがYouTubeで言っていました。
自分を知る事で、どの方向に進んでいきたいのか?この道で合っているのか?
何が得意で、何が好きで、どんな才能を持っているのか?

遠回りにしか見えないことでも、やってみたいなら納得するまでやればいい。

という事をおっしゃっていました。


今回、4月29日に企画している
【ヨガ数秘と瞑想・龍体文字を使って氏名からの使命出し】の内容を思案していて
私の中のもう1人の自分が言いました。

「氏名から使命を出して、何がみえるの?」

ブログをご覧になっている皆さんも、同じように思われたかもですね。

それでも、やってみたいと思ったならば、やってみる♪何がでるかなぁ〜?とお気軽に♪

ヨガ数秘と瞑想・龍体文字を使って氏名からの使命出し


4月29日(火)14:00〜17:00

参加費 2000円


場所は、さろん阿想美場 阪急三国駅から徒歩13分

お申し込みの方へ、ご住所をお伝えしています。
残席 2

2025/03/27
今回は、ヨガ数秘学を学ぶ前の話になります。

ヨガ数秘学を学ぶことになるシナリオが、この時には既に、出来上がっていたのかもしれません。

数年前に数霊の波動装置に出会い、関連する書籍を探していて、その時に、数霊(かずたま)の本を発見しました。
普段の生活の中で、起きる細々とした出来事、あるいは人生において大きな決断を迫られた時、視界や意識の中に飛び込んでくる数の意味を知ることが出来るならば、”迷い”を”決意”に導き”不安”は”覚悟”へと昇華する。人は、より力強く自分らしい「我が龍の道」を歩むことが出来るはずです。

数に優劣なし

”1番” ”一等賞”などと
優劣をつける数がありますが
逆の意味
”始まり” ”ワンネス”などもあります。

使う場面によって、数の意味がそれぞれにあると思って、数霊本を読み進めていましたが、どうやら、数の意味を肉体を持つ人間が理解するのは、不可能なことかもしれない。と書かれていました。

この文面を、どう解釈したら良いのだろうか?と読み進めていくと

”数”は人に対し、その人がどのような意味づけをしようが、成長に役立つ捉え方をしてくれたら
それでOKとのこと。

仮に、その捉え方が、”数”から放たれる数字の意味と違っていたとしても、受け取った人が、成長するならば、それを、受け入れてくれるのだそうです。


自分に関係する数を限定しないこと

お気に入りの数があっても、人生を通して見れば、全ての数字に何かしらご縁があります。
数と遊ぶように、人生成長に役立つように見ていくことをオススメします。

我が龍の道とは

数の意味を知り、お気に入りのナンバーを、スマホの待ち受け画面や手帳に書いたとしても、心持ちや行動に変化がなければ、数からの意味を導き出すことは出来ません。

では、心持ちや行動にアクセスするには、どうすればいいのでしょうか?と
問いかけていきながら、本を読み進めました。

  • 龍「86」の存在について
❤︎心持ち
あなたの細胞1つ1つにある龍のエネルギーを意識します。
そのエネルギーに合わせて、ダイナミックに進むことで、あたなの母性が開き、人徳となって人から応援されます。

❤︎行動
  1. 親しい人に優しくしたり、奉仕的な活動をするが基礎にありつつ。
  2. 龍を思いイメージしてみる。
  3. 龍をイメージして背骨を動かす。
  4. 龍のエネルギーを感じたら、心の中で会話する。
  5. 龍体文字を書いてみる。
  6. 龍体からの問いかけを聞いてみる。
  7. 龍体からの表現を、親しい人または瞑想会でシェアしてみる。
龍のエネルギーとヨガ数秘のエネルギーを融合することで、内面の成長に繋げていきたいです。

という事で
下記のイベントを企画しています。

ヨガ数秘と瞑想・龍体文字を使って氏名からの使命出し

4月29日(火)14:00〜17:00

参加費 2000円

場所は、さろん阿想美場 阪急三国駅から徒歩13分


お申し込みの方へ、ご住所をお伝えしています。

2025/03/26
学生時代は、教科書の中に答えがありました。

テスト前に、暗記して挑んだ理科や社会は、その時は点数が取れたとしても、テストが終わると頭の中に残っていません(^^;;

そして現在
日常生活の大半が、考える力を使わなくても良いようになってきました。
スマホを始めとするAIの機械が発達して、情報が溢れるようになりました。
この情報と私たちは、どのように付き合っていけばいいのでしょう。

助かる所は活用しつつ、大切なことは
「ほんとに、それでいいの?」と問いかけることは、忘れずにしていきたいものです。

問いかける力・ほんとうにそれでいいの?

  • 1つのコトに対して、探求する
あれこれ、取り組むコトが多い中ですが、1つ1つ必要なコトを出していきます。
この時間は、〇〇のみをする!などと決めておき、1つのコトを深堀りしていきます。
探求していきながら【これ、ほんとうにそれでいいの?】と問いかけます。

  • ほんとうにそれでいいのか?想像してみる
取り組んでいるコト
取り組みたいと思っているコト
キーワードや写真や関連するモノを出してみます。形がない物はイメージします。
関連する物を組み合わせてみたり、関連ない物を組み合わせてみます。
楽しいイメージが浮かんできましたか?

  • QA・クエスチョンとアンサー
頭の中にある質問、質問からの答え
その答えからの質問と続きます。
QAが出る所まで、出しつくします。
  • 自分から自分へQAする
  • 自分から相手へQAする
  • 相手からQAしてもらう
  • 答えがなくてもOK

  • 連想してみる
上記の過程を行なってみて
ほんとにそれでいいのかな?で出たことを元に、
共通点やズレをメモしておきます。
マルをします。
総合して照らし合わせてみた時、何が見えてくるのでしょう^^

ヨガ数秘学の教えでは「キークエスチョン」の問いかけがあります。

人生の課題となるキークエスチョン「1」〜「11」まとめ ヨガ数秘学の米谷廣美(こめたにひろみ)です。人生の課題となる数字「1」〜「11」のキークエスチョンを書きました。ヨガ数秘学のキークエスチョンを活用をすると、人生の課題となっているコトが前進するかも!?そのヒントとなるようにヨガ数秘学のキーク...
 

その問いかけを、瞑想会やヨガ数秘セッションなどで活用します。


  • 4月10日(木)13:30〜15:45

ヨガ数秘とタロットカードを使ったイメージ瞑想会を企画しています。

下記のお知らせをご覧ください。


  • 4月29日(火)14:00〜17:00

ヨガ数秘と瞑想・龍体文字を使って氏名からの使命出しの企画をしています。

参加費 2000円

場所は、さろん阿想美場 

阪急三国駅から徒歩13分

お申し込みの方へ、ご住所をお伝えしています。

2025/03/25
私は、小学生の頃から本が好きです。
日本昔話や童話を読み、主人公や悪役になったつもりで読んでみたり、
他の登場人物になった気分で読んでいます。

何度も読んでいると、ページをめくる前に
次は、こうなるな‥‥というのが分かってきます。

小説だと、さらに、文章だけになるので
登場人物がどうなっていくのか?
心の葛藤が、細やかに書かれていて、小説の世界に入りこんでしまいます。

頭の中で、展開していく、進んでいく、面白さがある事に気がつきました。
(今は、小説を読むことが無くなってしまいましたが、時間を作り読みたいです)

小さい頃にハマっていた本たちは
今も、私の想像力を使う源になっています。


想像力を使うメリット・ヨガ数秘「1」〜「11」
  1. 想像する思考タネを持っている
  2. リスク回避ができる
  3. 柔軟で人と違う考えができる
  4. 固定概念にしばられない
  5. 想像したことを実行することができる
  6. 人の気持ちに共感できる
  7. コミュニケーションを円滑にできる
  8. 目標達成に向けて力を使うことができる
  9. 知識と直感を使って想像力を働かせる
  10. 未来に向けてさらなる想像を創造をする
  11. 想像が閃きやすくなる

    私は、ヨガインストラクターになり、人と関わることの大切さを知りました。

    生徒さんや、他のコミュニティに参加する事で、自分の至らなさを感じつつも、勉強になる事が多々あります。有難いことです。


    さらに力をつけたい
  • 想像力を磨きたい
  • コミニケーション力を高めたい
  • 人間関係を良好にしたい
この課題は一生続きそうです^^


夕方、出張ヨガ終わり自転車置き場にて
「こめちゃん!」と声をかけてくれて再会したNさん
フクースナ書店という絵本屋さんを開店しているとのこと。

後日、行ってきました。
Nさんが選んだ、厳選のステキな絵本が沢山ありました。

1冊の本が気に入ったので購入
「ちいさなゆめがあったなら」
小学校時代に読んだ本に似ています。

わかりやすい言葉・可愛い絵・問いかけあるような、問いかけないような

言葉と言葉の間に余白があり
そこから先は、あなたの中で、広げてみてね〜と
絵本が言っているような感じがします。

それが、さらなる想像をかき立てます。

大人になったからこそ、この空間の意味を
想像できるようになりました。

今、出会えて良かった絵本です。

想像力=イメージする力
ご一緒に磨いていきませんか?

瞑想会ではイメージを沢山使います。
お越しください\( ˆoˆ )/ご予約受付中


  • 4月10日(木)13:30〜15:45

ヨガ数秘とタロットカードを使ったイメージ瞑想会を企画しています。

下記のお知らせをご覧ください。


  • 4月29日(火)14:00〜17:00
ヨガ数秘と瞑想・龍体文字を使って氏名からの使命出しの企画をしています。
参加費 2000円
場所は、さろん阿想美場 
阪急三国駅から徒歩13分
お申し込みの方へ
ご住所をお伝えしています。

2025/03/24
2024年度の9月頃
ヨガの生徒さんより、タロット占いを習いました。
自分で自分を、占うことが出来るようになるし、
前向きに物事が捉えられたらいいなぁ〜と受講しました。

ヨガ数秘学とタロットの学びは似ている所があります。

似ている所は
ネガティブを受け入れて、ポジィテイブにみていくこと。

大きく違う所は、ツールが違うだけ

タロットは、カードを使って問いかけをしていきます。ツールを変えるだけですが、視野が広がり面白いです。

視野を広げ深めるために
イメージを活用していきます。

イメージする&ストーリーを創る
ヨガ数秘学を読み解く時も
タロットを読み解く時も集中力が必要です。

読み解きをした時に

もし、難しいカードが出てきても、怖くなり完全にモノゴトをやめてしまうのでなく、伸びしろの部分だと思っています。


そして、本当に必要な事ならば、気を付けて
取り組んでいきたい!という感じです。

イメージの練習をする

「〇〇のイメージをしてください」と言われても
その体験をしていなければ、どうやってイメージするの?となりがちです。

なので、まずは、体験していること、理解出来ることから、イメージの練習をしていきます。

例えば)
酸っぱいすっぱい梅干しが目の前にあるとイメージします。
その梅干しを、口の中に入れると
どんな感じになりますか?

梅干しが苦手な方は(レモン)でイメージします。想像しただけでも、口の中が酸っぱいですね。

目の前に、酸っぱい物がない時でも
あるかのようにイメージして行っていきます。
  • 目を閉じて、梅干しやレモンを、口の中に、放り込み
  • 酸っぱいエキスが、口の中にジワジワ広がっていくのを味わいます。
  • 実際に、口の中に梅干しやレモンが入っていないのに、唾液がダクダク出てくるから不思議です。
上記のイメージは簡単で分かりやすく
唾液分泌しずらい人にもオススメな方法です。

他のイメージ方法も沢山あります。

ヨガ数秘学からのイメージ瞑想
タロットカードからのイメージ瞑想を
盛り込んだ内容にします。

ご一緒にイメージ力を磨いてみませんか?

  • 4月10日(木)13:30〜15:45
ヨガ数秘とタロットカードを使ったイメージ瞑想会を企画しています。
下記のお知らせをご覧ください。


2025/03/23
こめヨガの瞑想は、ヨガ数秘学の教えを取り入れた瞑想をしています。
ヨガ数秘学の数字からの問いかけ&米谷からの問いかけ&参加者さん同士の問いかけがあります。

前回、開催しました「心と体を癒す瞑想会」では、2人組みになって瞑想体験のシェアをしました。
他、皆さんで、やってみたいことのシェアをお茶時間にもしています。
新たなエネルギーが降り注ぐ☆心と体を癒す瞑想会レポート 米谷治療院にて心と体を癒す瞑想会を開催しました。3月20日に瞑想会をしたい!と思ったのは新たなエネルギーが入ってくるから、この日にする!と企画する前から決まっていたような気がします(^^)開催する数週間前に、3月20日が宇宙元旦であることを...
 

誰かに問いかけてもらうと
脳が質問に対して「〇〇かも、〇〇したいと思っていた」になる時があります。
自分自身へ、問いかけることも大切ですが
誰かに問いかけてもらうのもいいもんですね。

ということで
4月も瞑想会をします。

4/10(木)ヨガ数秘とタロットカードを使ったイメージ瞑想会

作成した画像はChatGPTを活用しました。
AIの進化はすごいですねぇ。20秒で描いてくれました。
テーマ「目と脳を活性しながら癒す」

目で見える世界と目に見えない世界
両方の良さを、イメージを使ってみていきます。

  • 目と脳を休めるケア
酷使しがちな目と脳を休める時間へ
目が乾く、視野がぼんやりするなどの緩和ケア
脳を休める呼吸法と体ほぐしをします。

  • ヨガ数秘学の数字
お越し頂く皆さんの数字を2個使います。
その数字を使った内観の瞑想をします。
ポジティブな未来に向けてのイメージを広げていきます。

  • タロットカード
普段は占いで使うカードですが
タロット瞑想として1枚のカードから
繰り広げるあなたの世界をみていきます。

  • イメージ瞑想
ヨガ数秘の数字とタロットカードの意味を通じて
、ポジティブな未来をイメージしながら瞑想していきます。

目と脳を癒すことで、脳がリラックスします。
静かな場所で、自分の内側を内観すると集中力が高まります。

最後に
人生の目的ってなんだろう?
何度も人生の目的は変わります。
変わっていいものだと思っています。

ヨガ数秘学の目的数があります。
それを元にして、問いかけをしていきます。
明るい道に出るためのヒントになったら何よりです。
ご予約お待ちしています。

2025/03/22
これも良いし、あれも良いし〜
悩む〜〜〜なんて時ありませんか?

私は、悩んでしまった時、パッと体が反応する方を選ぶようにしています。
直感力が働いているのか?
直感力が働いていないのか?

どうなんだろう?となる時がありますが
時間をかけて悩んで選んでも、パッと選んでも
同じ物や事を、最終的には選んでいるような気がします。

そのように思い始めてから、悩んだらパッと、体が勝手に動いてしまうコトを、選んでいくようになりました。

それでも、「ん”〜〜〜」どっちも良いし、どっちになっても良いわ!の場合
統計学や占いで、背中を押してもらうのもいいやん。そんな感じで捉えています。

というコトで

ヨガ数秘学の直感力で背中押し「1」〜「11」

  1. まずは、自分自身に集中する・何が必要?
  2. 1対1 相手がいて私がいる 相手軸でもみていく
  3. 1対多 自分・相手・世間も良し
  4. 一旦 頭の中を真っ白にする・それでも必要かみる
  5. 手に持てるなら、持ってみる・体にあらわれてくる状態をみる
  6. 手に持てないのなら、心で感じてみる
  7. 家に選んだものを、持って帰りたいか?自分の境界線に取り込んでOKかみる
  8. モノ・コト・ヒトに影響を与えている・イメージがわく
  9. 抱え込みを手放す
  10. 未来の展望をみていく・明るい光を浴びる
  11. ピンと来たらパッと♪

迷ったり、悩んだりした時は

ピンと来たらパッとやってみる♪
ピンパッ♪
間違えてたら、引き返せばいいやん。
相手さんがいてたら、そう出来ない場合や段取りがあるので慎重になります。

そうじゃない場合
時々、ピンパッ♪の練習をしています。

例えば)
食事処のメニューみたら、ピンパッのタイミングが来た〜!と思ってやっています。ピッと来た食べたいメニューをパッと決めます(^_-)

判断が遅い時もありますが
まぁええやんです^^

2025/03/21
米谷治療院にて
心と体を癒す瞑想会を開催しました。

3月20日に瞑想会をしたい!と思ったのは
新たなエネルギーが入ってくるから、この日にする!と企画する前から決まっていたような気がします(^^)

開催する数週間前に、3月20日が宇宙元旦であることを知りました。
2025年3月20日の春分(宇宙元旦)、新しい宇宙サイクルの幕開けとなる特別な日です。
この日は、占星術的な1年の始まりであり、新たなエネルギーが降り注ぐタイミングです。
この日を境に、新しいサイクルが始まり、運気の流れが大きく替わる転換点になると言われています。

私の瞑想は
会が始まる前にはじまっています。

お越し頂く方々の
ヨガ数秘学を書き出し、数字の共通点を出します。そして、瞑想会のシュミレーションを何度も繰り返していきます。


お茶とオヤツを準備しながら

お越し頂くメンバーさんの、お顔や様子をイメージするのが楽しみの1つです🎶

今回の参加メンバーさんの共通する数字は「4」

「4」を持つ方は、瞑想必須な方。
どんな瞑想が合うのか?色んな瞑想を試して、自分の中に合うスタイルを発見していきます。もし、お気に入りの瞑想法があれば、マイルールの中に、〇〇瞑想を取り入れてみてください。



思考の整理をしてエネルギーを受け取る

心と体がリラックスするとエネルギーが通りやすくなる\(^o^)/

  • ①シェイキング・体を揺らす
体を動かす
上下に体をシェイクすることで、心と体に溜まってくる余分な思考を剥がれやすくしていきます。

  • ②ブリージング・呼吸する
鼻呼吸を丁寧に行うことで、脳をクリアにする。

  • ③ジャーナリング・書く
心と体と思考脳をクリアにしてから
今回は、やってみたい事を書き出しました。
制限なしで、自由に書きます。次に、書いたことを、取り組んでいるイメージをしていきます(´-`).。oO出来ない!という思考は横に置きます。

この3点を椅子に座って、立って、寝て、マットに座って、合計4回繰り返し行いました。

同じことを、姿勢を変えて行うことで
  • 心と体がどのように変化するのか?
  • 思考イメージの続きが出てくるのか?
  • さらに、違うイメージが出てくるのだろうか?
などなど
体感していきます。

皆さん、それぞれに感じた事があったようです。

体験感想 Sさん

体を少し振動させて片鼻呼吸もしてを、繰り返すことでヨガなしでも頭スッキリ。
数秘学を知ることで、さらにプラスのイメージで満たされ楽しい時間でした。


体験感想 Tさん

昔、私が習った数秘術とは違って、ヨガ数秘学があるのを知り、とても興味深く学ばせていただきました。
今後、参考にしたいと思います。



体験感想 Kさん

今日の1番の感想は思い切って参加して良かったです。瞑想って、そんなに難しく考えなくてもいいのですね。
そして、新たな可能性を感じられる時間となりました!ありがとうございました♪

体験感想 Nさん

体を揺らしてほぐし、呼吸法で体内バランスを整え、リラックスしながら思考の書き出し。

自分の気持ちを振り返り、やってみたい事の書き出し、、日常の生活で出来そうで持てない時間です。


あ、こんな事をやってみたかったんだな と、いつかは実行してみようと前向きな気持ちになりました。

また、数秘学は私自身の性格や将来を数字で客観的に見る、これが大変奥深く、迷って悩んだ時に 違う思考回路で解決できればいいなと思いました。

今日ご一緒した方々は初めてお会いした方なのに、ずっと前からの知人のような良い雰囲気と空間に、とても癒されました。ありがとうございました。
皆さん、体験感想ありがとうございます❤︎

お1人ずつ、お話する、思っていることをシェアして頂く時間を、何回も繰り返すことで、
初対面同士でしたが、和やかな場になっていくのが伝わってきました。
この瞬間、とても楽しく嬉しいです。

思いを伝える、やってみたい事を言語化してみる。質問しあっていくと、思考の整理にもなる。
充実した時間になりました。

お茶タイムで3つの数字をみる

ヨガ数秘学から見る「私が大切にしている3つのコト」 ヨガ数秘学の講座を受講して、印象に残っている講座があります。それは、MY格言を3つ出してみましょう!の時間でした。【MY格言】難しい言葉を使わずに、心から想っていることを簡潔に文章化してみるそれでは、早速、書いてみますとこんな感じになりまし...
 
皆さん、それぞれ大切にしていること
やってみたいこと、お話してくださりありがとうございます❤︎

ブログに書き切れないほどに、楽しい時間になりました♪



4月も瞑想会をします。

テーマを変えて行いますので、何度もお越しください。
その時に、必要なメッセージが、あなたの心と体に降り注ぎます。


次回も楽しく学べる会にします。
下記のお知らせをご覧ください。
ご予約お待ちしています。

●4月10日(木)のお知らせは下記へ

●4月29日(火・祝)14:00〜 ヨガ数秘のお話しと瞑想&龍体文字を使い、氏名で使命をみていこうの企画をしています。
参加費 2000円
詳細は後日、お知らせいたします。

2025/03/20
同じ姿勢が悪いと分かっていても、仕事やゲームや漫画やTVにと集中してしまいます。
ついつい同じ姿勢で、長時間すごしてしまいます。椅子や机が体に合っていないのも、原因の1つです。

腰の違和感なんとなくある
当たり前になりがちですが、腰の違和感放置NGですよー。

体の真ん中にある腰
毎日、数分間セルフケアしておきたいです。

ヨガ数秘学の数字「1」〜「11」を使い心と体に問いかけていく


  1. 頭は前に飛び出た姿勢をしていませんか?一旦、頭頂を上に引き上げましょう。
  2. 目は下向きに使うことが多いです。作業や家事の手を止めて遠くを見ます。
  3. 眉間のシワを広げて
  4. 手足を四方八方に伸ばしていきます。
  5. 体・腰の違和感、曲げた時、反った時、捻った時はどんな感じですか?
  6. 心・メンタル、急なストレスは最近ありましたか?
  7. 心と体の違和感がある事、誰かに相談できる人はいますか?
  8. 買い物に行けるぐらいの慢性痛なら、ゆっくり動いてケアしておきたいです。動かさないと益々、筋力低下で動かなくなります。
  9. あんまり痛い時は、骨に異常がないか?診断を受けてから、さらに、治療や運動をしてください。
  10. 心と体のバランスが取れて、活動的に動きたい
  11. 精神的にも安定するように、自己治癒力「治る力」を引き出していきたいですね。

座って作業する時間が長い時は【これだけ体操】をします

ちょっとマシな絵が描けたような^^;
両足、少し開いて行ってみてください。

●これだけ体操
座り仕事が長い時は
こまめに「これだけ」でもやっておくかぁ〜と数回行います。

骨と骨の間隔が、少しずつゆっくり伸びていくように行います。
痛み、しびれが増している時は、無理しないようにして下さい。

余裕がある方は、アゴを少し上に向けて
これだけ体操を行うと、前の首筋も伸びて気持ちいいですよ。

ヨガレッスン・マンツーマン・イベントなどで
細かなポイントをお伝えしています。

腰痛予防対策にお越しください。

2025/03/19
頭が重たい、頭痛がする、頭がぼんやりする。
寝ても寝ても眠たい。

春の陽気と花粉の季節到来ですね。
寒暖差もあり、頭がぼんやりしがちです。

そのような時は
頭をパカッと開いて、爽やかな風(息)を流しておきたいです。

イメージでは、頭をパカッと開くことが出来るため、骨密小顔ヨガ・ヨガレッスン時に、イメージを取り入れて行っています。

ヨガ数秘「1」と「10」を持っている方
1月・10月生まれ
1・10・19日の方もチェックしてみてくださいね。頭と背骨が弱点になります。

数字に関わらず、弱点の方が多いです。
お試しを〜♪

頭をパカッと開いて爽やかな息と水を流す・クラゲ頭

脳が浮いていて、顔(目・眉のあたり)から
下に下に垂れ下がっていく感覚を持つクラゲ頭

  • 頭の骨・頭蓋骨を両手で持ちイメージします
  • 私はふわふわのクラゲ
  • 頭の中に空気(息)と水が入ってきた。吐いたり吸ったり息をする
  • 頭がさわやかスッキリになる
  • 隙間時間に行う時もあれば、丁寧に長い時間行う時もあります
銭湯ヨガイベントでは座って行なっていました。

首の付け根意識を上げる

重い頭を支える首は、人間の体の中でも弱い場所になります。
スマホ・PCなどが、当たり前に普及しているため、誰の首にも強烈な負荷がかかっています。

首の不調が原因で、様々な体の問題が起こりやすくなっているため、日頃からセルフケアしておきたいです。

クラゲ頭を行なっている時

肩甲骨の真ん中から【首】と意識して行なってみてください。

ポイントAから動かす又は伸縮するイメージよりもポイントBの場所から動かす又は伸縮するイメージを持ちます。

首が長くなったような感覚になります。
ポイントB地点を意識することで、首に余計な負担がかかりにくい位置になります。

正しい首の位置意識がイメージできると
姿勢に変化が出てきます。

ちょっとした小さなポイントですが、知っておくと首の負担が軽減します。

銭湯ヨガ・イベント 残席 1
3月29日(土)に開催します。
他にも、沢山のケア時のポイントをお伝えしていきます。首の負担を軽減したい方はお越しくださいね♪



2025/03/18
今日は
ひとりご飯なので、レトルト食品でいいよね。
今日も、忙しいし、スーパーで買ってきたお惣菜でいいかな。
今日も、作る気分じゃないし、違う商品のレトルト弁当でいいわ。

こんな感じで、ついつい過ごしてしまいがちです。これが続くと、女性ホルモンの守り神が、どこかに行ってしまう。

どんどん、どこかに行かないようにするためにも
全身へ、そして、骨や心にも栄養を与えておきたいです。


ヨガ数秘学の「2」「6」「11」
ホルモンの神様を自分の内側にみつける。


骨に栄養を

●カルシウムの吸収を良くするビタミンD、骨代謝を手助けするマグネシウム、体を作るタンパク質などを、組み合わせて、バランス良く摂取することが大切。

●チェック
タンパク質で気になるのは、プロティンパウダーのみで、タンパク質を補うことをしていないか?
パウダーのみだと、糖質が過多になったり、添加物も沢山入っている製品もあるため、飲んでいる方は、原材料をチェックしてみてくださいね。せっかく、カラダに良いと思っていても、臓器に負担をかけてしまっている事もあります。腎臓の数値がよくない方で、プロティン食品や飲料を常食している方は、特に、摂取量の見直しをしてみてください。 

骨量を減らさないために出来ること

骨代謝を促し、骨密度を下げないためには
「バランスの良い食事」「運動」「日光浴」「メンタルケア」が大事です。
こめヨガからは、「運動」カラダの面からのオススメを取り上げていきます。

運動 足の指意識

前回、足指の骨をほぐす&動かす「転倒予防」のお伝えをしていました。
足指の骨を意識する・転倒予防のセルフケア ヨガ数秘学「5」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。5月生まれ 5・14・23日生まれであれば「5」を持っています。「5」の数字が弱くでた時は動いていないと落ち着かない無理をし過ぎ無理が無茶になるやる気停滞感覚が鈍くなる消...
 


手の指意識

手の指を1本ずつ使う意識を持つこと。
普段、モノをつかむ、携帯やPC作業なども、全て手を丸くして使っています。

普段とは違う方向へ、手を動かす骨ケアとして、
手のひら・手の甲からも1本ずつ骨を開く&使う意識を持って過ごします。
歳を重ねていくと、女性ホルモンが減ってきて、骨が変形しやすくなります。変形予防をするために出来ること、変形してもゆっくり、手指を動かすことで、変形進行や痛みをゆるめていきたいものです。

手指  変形予防・手指を1本ずつ整える
  1. ほぐし
  2. ゆるめ
  3. 整えるように、1本ずつゆっくり丁寧に伸ばしていきます。
手をゆっくり、握って開くグーパー運動をします。
肩甲骨や胸の骨(胸椎)から動いていることを、意識してもらうとGOODです^^

骨が変形してしまっても、痛みが落ち着いているならば、上記の方法を継続して行なってみてください。

お風呂の中で、筋肉を温めて行うのもオススメですよ♪


2025/03/17
健康あっての若さ
元気あっての美容
どうすれば、健康元気になれるのでしょうか?

楽しい探求なので、一生続きそうです。

ブログをご覧の皆さんと共に、ご一緒に探求と実践の道へ進めたらいいな^^
健康美容商材、山のようにありますが
私のモットーは
今あるモノを最大限活用する&活用しながらメンテナンスすることです。

最初の取り組みとして

出来るだけ、すでにある物を使います。

すでに、ある一生大切な目にみえるモノといえば「体」です。体の土台といえば、「骨」です。

なぜ?私が、骨に注目し始めたのかと言いますと

10年以上前、私は登録ヘルパーをしていました。

通院同行をしている方を、待合室で待っている時、何人もの方が、骨粗鬆症のため、注射や薬を受け取りに来られていました。

この状態を見て、これから先、もっと、骨が弱くなってくる方が多くなるだろうな。
注射や薬以外で、何か対策できないのだろうか?

通院同行に何回も通っている内に、その思いが強くなりました。

全身の骨は、新陳代謝を繰り返し3年〜5年で生まれ変わると言われています。


5年ほどすると
全身、前とは違う骨になっているのです。

骨密度は20歳がピーク・減らさない工夫が必要です。特に、女性は閉経を境にして、エストロゲンが減っていくので、急激に骨密度が減りやすくなります。

若い頃から、過激なダイエットや喫煙、過度なアルコール摂取をしていると、骨がスカスカになりやすいです。

今が、1番若いので
今からでも骨作りできたらいいですよね♪

今日から始める骨のために出来ること


①手のひらで日光浴
シミ.シワ予防のために、紫外線対策は必要です。そこで、手のひらを上に向けて、太陽光を浴びる時間を作ります。
室内にいる時間が長い場合は、意識して日光浴を取り入れます。
光合成してる~と思いながら光を浴びます。

②カカト落とし
コツコツ体操の1つです。
両足のカカトを上げて、カカトを下にストンと落とします。
カカトを持ち上げた時も、カカトを付けたままにします。カカトを持ち上げてストンと落としをします。
※バランス不安定な方は、椅子を持って行ってください。

カカト落としは、骨に軽い振動刺激を与えて、骨を強化する方法です。

    カカト落としはお手軽簡単
  • グループ・マンツーマン・イベント時でも登場回数多めです。
  • 気が付いた時に数回しています。
  • 信号待ち、踏切まちでもします。1回トンぐらい。
  • 重いものを持つ前にも、下丹田が入りやすくなるためします。
  • 何か集中する前に、2~5回トントントンします。


③散歩
自転車や車を常用している方は、歩く歩数が少なくなりがちです。
待ち合わせ時間より、少し早めに出て、散策をしてみると、普段通っていた道なのに、見えていない所がみえてきて、楽しめる時があります。

美脚整体仲間の1人が、マンホールの面白さを語ってくれたので、それ以来、マンホールの絵を歩いている時に、発見したら、じっくり見ることをしています。

自転車で通り過ぎていた時は、見えなかった柄がみえてきました。

④積極的に階段利用
エレベーターに乗ると楽ですね。
私は、電車に乗った時、荷物が軽い時は、積極的に階段を利用しています。
後は、ゴミを捨てに行く時は、階段を使うようにしています。
前は、二段飛ばしだ~!と駆け上がっていたのが、嘘みたいに、普通に階段を上がっても、呼吸が荒くなっています。
いかん!弱ってますね〜。
ですが、焦らずに、骨意識を増やしていきます。

足の運び・脚の骨を意識して、階段を上っていくと、少し楽です。コツコツ取り組みます。

⑤縄なしナワ跳び
縄がなくても、あるように飛びます。
縄が足に引っ掛かり、こける心配がなく安全です。膝・腰が痛い方はジャンプのオススメはしていません。

道具があっても、なくても出来る骨の刺激
出来る限り、今あるモノを最大限に活用したい。

そして、今あるモノのメンテナンスを定期的にしておきたいです。長く大切に愛用できるように♡



2025/03/16
「応援される人」42の言葉
「どんなに世の中が変わっても、人から応援される人には変わらない共通のコトバがある」の本を頂きました。
裏の表紙帯に書いているコトバ

目次の中にある「ちょっと頑張る それを続ける」

100日間のお布施ブログチャレンジは
ちょっと頑張る それを続けるに当てはまるなぁ〜と思いつつ読み進めています。

応援される人は、全力で応援している人

私は、TSUNAGU DAOコミュニティに参加しています。

頑張っている仲間を応援するから
自分が頑張っている事も
いつしか同じように応援してくれる人が現れる

応援してくれる人が現れるまで、待つのではなく
自らが動いて、応援するし、応援される人になりたい。そんな自分で在りたい。

この想いが強くなったのは、TSUNAGU DAOの皆さんのお陰様です。1人1人が、懸命に活動する姿に、私も頑張ろうとなります。

志しを発信し、応援しあえる文化を創る!第2回 志プレゼンテーション大会 夢や志を応援する人 集まれ!!


TSUNAGU DAO代表の清水健太さんが予選を通過して、本選のプレゼンに登壇します。

清水さんのお話は
  • アイスブレイクを使って場を和ませる
  • アイコンタクトとジェスチャーと間を使い、聞いている方々の耳をスピーカーに向ける
  • 一緒に活動している仲間がいる躍動感を感じさせる
  • 資料や写真を使って、臨場感たっぷり実行していることが伝わってくる
  • ストーリーがあり、引き込まれていきます。
沢山、見習いたい部分があって勉強になります。

夢を持ちたい
夢ってなんだろう
そう思っている人は多いと思います。

私もその1人です。
夢ってなんだろう?
すでに叶っている夢もあれば
夢を叶えている途中な感じがします。

夢はバージョンアップしていく🌱
さらなる夢を現実にしていくために、志す夢(目標)を持ち発信していきたいです。

素晴らしい想いを持って活動している方々の
プレゼンを拝聴できる日が楽しみです。
興味ある!観覧したい方は、チラシのQRコードを読み込んでみてくださいね。

こめヨガ・イベントなどでも
志・夢のお話ができるようにしていきたいです。
あなたの、志・夢のお話もお聴かせください。


2025/03/15
皆さん、エンディングノートはご存じでしょうか?
エンディングノート(終活ノート)とは
自分自身に何かあった時に備えて、家族が様々な判断や手続きを進める際に、必要な情報を残すためのノートです。
人生の総括、家族・仲間への言葉や希望などを、まとめたノートになります。
法的効力がない点、遺言や遺言書とは大きく異なります。
私は、数年前にエンディングノートを書き始めました。

エンディングノートを、元気な内に書いておきたい!と思い立ち、母やヨガの生徒さんと数人で、エンディングノートを書きました。

「もし、私に何かあったら頼むで!」と頼み合いをする軽めの会^^

突然、何があるかわからないため
何かあった時に
対応してほしい人と事柄を書いておくからね~と
お互いの名前を了承の上で書きました。

書くだけで、色んな方の顔が浮かびます。
経済問題・心や体の面も書きます。
ざっくり単語だけでも、書ける範囲内で書いておきます。

今でも、年に1回、見直しをしていますが、
手放したモノ、追加したコトが出てきます。

先日は、TSUNAGU␣DAOコミュニティで企画している「ゆいごん白書」の受講をしました。
障害の子をもつ親御さんにとって一番の心配事
「自分がいなくなったらこの子はどうなるの?」

こちらの講座を受講して
障害の子を持っていなくても、大切な人との関わりが、現在どうなのか?
これから、どうしていこうか?など

沢山ある質問に答えていく内に、あの件を、もう少し話しておこう!となる良い時間になりました。

障害の子を持つ、親御さんであれば
こちらの「ゆいごん白書」を受講することで
不安な気持ちを減らす、手掛かりになるかもです。

「ゆいごん白書」に興味ある方は
ご紹介しますので、お声かけてくださいね。

⚫︎自分自身のエンディングノート
⚫︎大切な方のエンディングノート
⚫︎人生がより良くなる心の安心ノートとして
更新できます♡

ヨガ数秘学からは、人生を楽しく生きる
自分を知る手掛かり(ヒント)になったり
ポジティブに、未来の自分をみていく事をしています。

という事で

今回のブログは
ヨガ数秘学の数字「1」〜「11」にある数字の意味を絡めて、エンディングノートをテーマにして、書き出しをしました。

ブログをご覧頂いている皆さまにも
当てはまる箇所があり
エンディングノート書いてみたい♪と
なったら何よりです♪

エンディングノート書いてみるぞの巻・1〜11の数字

  1. ペンとノートを持ってきて書き出そう
  2. 自分のこと(心の面・体の面)サポートが必要なら、それも書いておく
  3. 友達のこと、仲間のこと、連絡できる人や連絡して欲しい人を書く
  4. 家のどこに、ノートを置いておくか決める。信頼できる人にノート置き場を伝える
  5. 体のメンテナンスは何をしてる?常用している薬はある?病院はどこ?書いておこう
  6. 心のメンテナンスは何してる?どこに行くことが多い?習い事してたら書いておく
  7. 延命治療を希望していない。と私はノートに書いていて、家族にも伝えています
  8. 経済のことも書いておく
  9. 終わりの始まり ・人生を悔いなく生きるために書き残したい事を追記する
  10. PCなど、私が使っているモノが使えるならば引き続き使ってね。と書き残している
  11. 心に残る、記憶に残る、いつも言っていた言葉を思い出し、書きたい言葉があれば書いておく
上記のような感じで
数字と絡めて書いてみました。

私も、エンディングノート書いておこうかなぁーと思ってもらえたら嬉しいです_φ(^_^

あなたに必要なこと、興味あることが、
私のHPやブログ内にあれば、情報や体験を提供していけるように開催していきます。

ヨガレッスンの前後やイベントなど

書いていることで、気になることがありましたら、お気軽にお声かけてください^^

2025/03/14
こめヨガの米谷
リウムスマイルのお布施ブログ100日間絶賛チャレンジ中です。73日目に到着👣

お布施ブログ100チャレンジ参加ブロガーの

コピーライターの内橋さんが

自己紹介の方法としてセブンルールズを取り上げておられました。

商品・サービスのファンをつくらない自己紹介 「あなた」のファンを育てる、もうひとつのプロフィール「Amebaブログ認定講師」として、ライティング講座に登壇の機会をいただくようになり、ブログにお立ち寄りくださる方がずいぶん増えました。ありがとうございます。 ライティングのスキルやマイン...
 

リウムスマイル代表の穂口さんが、ステキな切り口の自己紹介記事ですよ〜!と、ご紹介あり、穂口さん視点でブログに取り上げていらしゃいました。

穗口のセブンルールズ|リウムスマイル! りうまーは絶賛「お布施ブログ100チャレンジ」中!当然のごとく第一りうまーである僕も参加しております。本日29日目。さて、お布施ブログ100チャレンジ参加ブロガーの一人コピーライターの内橋さんが自己紹介の方法としてセブンルールズを取り上げて...
 

他の、リウマーさんも、ブログ記事として「セブンルールズ」ブログにUPしています。
内橋さん、穂口さん、そして皆さんのブログが素晴らしくて、影響を受けています。
私もやってみます\( ˆoˆ )/

米谷廣美はこんな感じの人。セブンルールズ

①今あるモノを使う
今あるモノを使いつつ、メンテして長く使えるようにしています。
そして、使い終えたら、他の使い道がないかな?と思案するのも楽しいです。

②何かと何かを組み合わせる
今回のブログチャレンジは、ヨガ数秘学と〇〇の組み合わせで書いています。
●ヨガ数秘学のこと
●骨密小顔ヨガ
●イベントのこと
●私と周りの方のこと
●リィーディングのこと 
●大切にしていること(心の面) などなど

他、コミュニケーションカードゲームを作り
イベント時などに、持って行っては、その時のテーマに合わせたお題を、おしゃべりする時間にしています。

③「出来る」or「出来ない」を身を持って体験しないと分からない
頭の中では、出来ないだろう!向いていない!と分かっていても、一度は自分の身を持って体験してみて

どこが、どのように、出来ないのか?
向いていないのか?
反対に、どの部分なら出来るのだろうか?

体験していきながら、心から分かっていくしかない、だいぶ不器用な人です。
自分の身を持って知る確認する。
マイルールになっています。

④仕事でも、遊びでも、前日にリマインドメッセージをする
どんなお約束でも、前日の21:00までに、メッセージをしています。
もし、21:00を越えても、私から、何の連絡もない場合は「明日は〇〇、☆時からですよね?」と頂けると助かります。


⑤晩御飯は腹7割・19:00までに美味しく食べ終えれたら最高

外食の楽しみ、美味しく頂く嬉しさを、噛み締めながら、お腹がグーグー鳴って、お腹減っている感覚、気に入っています。
ちょつとお腹が、空いている方が、集中力増してきます。

⑥ヨガ・整体・ヨガ数秘学コミュニティ
心と体が健康であってこそ。行きたい場所に行ける。1人でも楽しい、大切な人、仲間と一緒も楽しい。

安心安全で、相手を思いやり、支え愛がある関係性がつくれたら最高だー!と思い、継続開催中です。明るい未来を創造しながら、1人1人の心の支え、体の支えになれるようにしたい。

ルールになってないかもですが、私の心の中のルールです。

⑦人と人とのご縁を大切にする
大切な人と大切な人が繋がってくれたら嬉しいです。誰でもいいから、繋がってね。
とは思っていません。

何回もお会いする中で、この人とこの人は、大切にしている軸が一緒の部分が多々ある❤︎そう思った時に、ご紹介することで、楽しい場をご一緒できたら嬉しいな♪という感じで、つないでいきたいと思っています。

AIが発達していきますが
人と人が関わり合う良さがあると
しみじみ思っています。

AIが普及してきましたね。
AIで、違う発想を発見したり、知っている部分のさらなる発展していく良さもあるので、両面の良さを、拾い上げ、統合して活用していきたいです。

下記のイベントでも
セブンルールを活用して楽しい会にします。
ご予約お待ちしています☆

2025/03/13
月に1回、自主またはコラボイベント出来るようにしていきたい。そう思って、開催していたら数年経過していました。

お越し頂く皆さんとの、楽しい交流の場・学びの場・出会いの場にしたい。

こめヨガ・LINE・ブログなども配信を楽しみにしてくれて、値段や詳細も決まらない時から「楽しみにしているからね〜」と
参加表明してくださる事もあります。

その時、私の心のパワーが上がります。
開催していく力が湧きますp(^_^)q

上記の写真は2024年の9月に開催した
「こめヨガ感謝祭」イベントです。

サポートして下さる皆さんのお陰様で、実行することが出来ました。

参加者側の方が、いつの間にやら、同じように会を盛り上げてくれて、心の内側にあることを、お話してくれることもあり
通常のレッスンでは、気づけない時もあって「 ハッ! 」となります。

気がついたら、学び合いの環境になっていました。
とても嬉しく思っています。
いつもありがとうございます。

イベント開催のレポートを書く理由


♪学びのアウトプット
私が学んできて、これは良い!オススメですよ〜!となった事を、全力でお伝えしています。
興味あるよー。って思ってくれる方、悩んでいる方には知ってみて、気に入ったらやってみて〜の時間です。

ヨガ数秘学は・・・自分を知るキッカケ編

♪レッスンやイベント前中後のシミレーション
何を伝えたいのか?
私の頭の中で1つ大きなテーマを持ちます。

骨密小顔ヨガをテーマにしたら、その内容を色んな角度から試行錯誤します。
  • 分かりやすかったよ!
  • あの部分どうするの?
  • 日常生活に取り入れてもらえて「あれ、良かったから続けてるよ」と思ってもらえたら開催する力になります。

それを想定思案して
イベント前
当日のシュミレーションして登場します。

イベント中
シュミレーションを思い出しつつ、参加者さんの反応をみて進めます。

イベント後
イベントレポートを書くことで、振り返り&反省改善ができます。

♪イベント開催レポを書くことで
お越し頂いた皆さんに
感謝の気持ちを伝えたい&伝えきれていない所も伝わったら嬉しい♪

気になっていたけれど、お越しになれなかった皆さんへ
こんな感じで開催していましたよー!とプチ報告するなどなど。

♪1人で振り返りながら、反省会
イベントレポートは会の振り返りになります。

あの時、これがあれば、もっと良かったかも。
次回、開催する時は、〇〇を持っていこう!
バージョンUP編をするなら、ここを〇〇していこう!となります。

お越し頂く皆さんへ安心安全で楽しく学べる場にしたい❤︎


健康元気でキレイにもなる場にしたい。
心から来て良かった~~~♡となる時間にしたい。

また、来たい。また、会いたい。
ここに来たら楽しいし、帰ってからも実行できる事がいっぱいある。思い出にもなる。

そうなる場をつくるために
拙い文章ですが、改良しながら
開催レポートを書いていくことにしています。

引き続き、ブログを書いていきますので、
お時間ある時に、ご覧頂けると嬉しいです。

そして
「〇〇続けて、〇〇になって良かったよ〜」と、他、なんでも、思ったこと、感じたこと、お声かけてもらえると、泣いちゃうくらい嬉しいです。



2025/03/12



参加者の皆さんが持っている数字を出し

ヨガ数秘学の3つの数字を活用した瞑想法を行いました。


心と体がリラックスする時間へ


今回、お越し頂いた皆さん
ヨガ数秘「7」を持っていたので「7」をメインにした瞑想を行いました。

「7」はコミュニケーション・誰に伝えたい?何を伝えたい?どう伝える?


伝える人「7」の数字が持つ意味やエネルギー 「7」の数字が持つ意味やエネルギーヨガ数秘学の米谷廣美(こめたにひろみ)です。誕生日で算出するヨガ数秘学、1〜11には意味があります。人生の流れ、課題、才能数の意味を知りエネルギー循環となる「7」が持っている性質を書いていきます。7を持って...
 

  • 誰に伝えたい→自分へ(内側と外側のわたしへ)
  • 何を伝える→ありがとう
  • どう伝える→今回は、頭の中で唱える(マントラの言葉として伝える)

開催したのが3月9日

サンキューということが、ピンと入ってきました。


なので

「ありがとう」の言霊・瞑想で締めくくりました。


自分が出している波動と

皆がそれぞれ出している波動

重なる部分は見えないけれど

重なる所があるような感じがしました。


リラックスして眠たくなりますが

深めの瞑想本体に入っている状態になっている方が数名いましたzzz


その後は
お茶とオヤツと共に瞑想後のシェア&ワーク
それぞれの個性や大切にしていることが分かり楽しい時間です。

ヨガ数秘学から見る「私が大切にしている3つのコト」 ヨガ数秘学の講座を受講して、印象に残っている講座があります。それは、MY格言を3つ出してみましょう!の時間でした。【MY格言】難しい言葉を使わずに、心から想っていることを簡潔に文章化してみるそれでは、早速、書いてみますとこんな感じになりまし...
 


お越し頂きありがとうございました✨

何度も受けることで、違う側面がみえてきます。

瞑想方法も沢山あるので、今日はどんな感じかな〜?と気軽に受けてもらえたら嬉しいです。


〜〜〜〜〜〜〜


次回の

心と体を癒す瞑想会は

3/20 木曜 14:00〜16:00開催します🧘

残席1

ご都合良い方は、ご予約ください🤗


https://komeyoga-seitai.com/webform_13.m.html?rspdt=2025-03-20&rsptm=14-00&rspdt2=2025-03-20&rsptm2=16-00&rscdid=19&code_val_3=wzs3gmlmeyi2ag2nieoi7z5rne

2025/03/11

ヨガ数秘学「11」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


11月生まれ 

11・29日生まれであれば「11」を持っています。

「11」の数字が弱くでた時は

  • 何も誰も信じられない
  • 依存しすぎる
  • 祈るのみになる
  • どうでもよくなる
  • 「1」~「11」の数字、全ての性質を持ち合わせているため、心・体・魂どこに弱さがでるのか未知


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

ヨガ数秘「11」を持つ方は

誰かのために、祈り行動すると、自然の流れに乗り人生が前に進むようです。




ヨガ数秘学「11」を持つ方は、全ての数字の性質を持ち合わせているカメレオン数

ヨガ数秘学「1」〜「10」のケア方法を試してみて
自分に合い続けられるコトを探求のオススメをしています。


ヨガ数秘「11」は、全ての数字の性質を持ちつつ
その中でも、ヨガ数秘「2」の面を、多く持ち合わせています。


合わせて、「2」の性質もチェックしておきたい所です。


「1」〜「10」のまとめを下記にまとめます。
気になるオレンジ文字をクリックしてご覧ください^^


顔の骨・体の骨・全身コツコツじっくり骨ケアしておきたい

頭の骨に優しく触れて、若返りホルモン分泌を促そう♪ ヨガ数秘学「1」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。ヨガ数秘学「1」頭との繋がりが深い人1月生まれ 1日生まれであれば「1」を持っています。「1」の数字が弱くでた時は頭に余分な、気や血が滞留している時思考でいっぱいなのか嫌...
 

鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる ヨガ数秘学と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせで書いています。ヨガ数秘学「2」私の中にもう1人の私がいる2月生まれ 2日・20日 生まれであれば「2」を持っています。「2」の数字が弱い時は笑えない自信がない人間関係が上手くいかない心配しす...
 
眉間の真ん中にある目をひらくポイント3点 ヨガ数秘学3と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。3・12月生まれ 3・12・21・30日生まれであれば「3」を持っています。「3」の数字が弱くでた時は他人の目が気になる孤立感を感じる心が不安定になる泌尿器弱め肝機能弱め心と...
 
骨トントンで骨の密度を上げていこーーー⬆︎ ヨガ数秘学「4」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。4月生まれ 4・13・22日生まれであれば「4」を持っています。「4」の数字が弱くでた時は誰かと比較してしまう自分の中の決まりから外れると不安になる考えてばかりで、前に進...
 
足指の骨を意識する・転倒予防のセルフケア ヨガ数秘学「5」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。5月生まれ 5・14・23日生まれであれば「5」を持っています。「5」の数字が弱くでた時は動いていないと落ち着かない無理をし過ぎ無理が無茶になるやる気停滞感覚が鈍くなる消...
 
骨と筋肉に弾力をつけて心と体を強くしたい ヨガ数秘学「6」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。6月生まれ 6・15・24日生まれであれば「6」を持っています。「6」の数字が弱くでた時は強がってしまう大丈夫ではないのに、大丈夫と言ってしまう相手の気持ちばかり、考えて...
 
【喉ケア】神経を休めるために出来ること ヨガ数秘学「7」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。7月生まれ 7・16・25日生まれであれば「7」を持っています。「7」の数字が弱くでた時は面倒くさいが出てくる(顔にも出る時あり)気にしすぎ神経過敏皮膚過敏脳過敏声や喉の...
 
8呼吸ウォーキングで骨トレ・パワーを放つために出来ること ヨガ数秘学「8」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。8月生まれ 8・17・26日生まれであれば「8」を持っています。「8」の数字が弱くでた時は怒りっぽくなる周りがついていけてない事に気づかないパワーの使い方が空回りになるお...
 
「骨」は、何度も生まれ変わり再生する ヨガ数秘学「9」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。9月生まれ 9・18・27日生まれであれば「9」を持っています。「9」の数字が弱くでた時は熱しやすく冷めやすい学んでばかりいる執着してしまう手放し過ぎる胃腸の停滞マインド...
 
「視神経ケア」をしてモチベーションUP♪ ヨガ数秘学「10」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。10月生まれ 10・19・28日生まれであれば「10」を持っています。「10」の数字が弱くでた時はやる気がでない行動分散しすぎまとめる力の低下目が疲れやすい腸が弱い心と...
 

気になるタイトルはありましたか?

まだまだ、骨密小顔ヨガでお伝えしていること
グループレッスンでもお伝えしていること
沢山あるので、少しずつ角度を変えてブログに書いていきます。

私にピッタリ合うケアを知りたい方は
骨密小顔ヨガのマンツーマンにお越しください。

グループで参加してみたい方は
グループレッスンまたは、瞑想会、他、イベントにお越しください。

お待ちしています^^

2025/03/10

ヨガ数秘学「10」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


10月生まれ 

10・19・28日生まれであれば「10」を持っています。

「10」の数字が弱くでた時は

  • やる気がでない
  • 行動分散しすぎ
  • まとめる力の低下
  • 目が疲れやすい
  • 腸が弱い


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

モチベーションの維持向上

皆さん、動きたくないorやる気が出ない時ってありますか?
そのような時は、どうやって気持ちを持ち上げているのでしょうか?

私の場合はニンジンでモチベをUPしていくタイプです。
  • ○〇までしたら、△△を食べにいこう♪
  • ○〇までしたら、△△の予約を取る♪
  • 〇〇までしたら、▲▲さん喜んでくれるかも♪

ヨガ数秘10を持つ方は
誰かのために、行動すると、人一倍やる気がでる方が多いです。
もしかしたら、自分1人で行動するよりも
信頼できる誰かと、共同で行うようにすると、モチベーションUPして
前に進むスピードが早くなっていくかもですね。

ヨガ数秘「10」はヨガ数秘「1」の面も、持ち合わせています。
合わせて、「1」の性質もチェックしておきたい所です。

自分が元気じゃないと、誰かをサポートする事はできませぬ^^
元気の光を取り入れやすくするために、目を労っていけたらいいですね☆

アイフレイル「加齢による目の機能低下」を予防するために出来ること

アイフレイルという言葉を聞いたことありますか?
目の老化や、これから目の問題に対して、予防対策するためにと、模索していた時に、新しい言葉が入ってきました。

アイフレイルとは『加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態』が「アイフレイル」です。加齢とともに、眼球は構造的にも、機能的にも様々な面で衰えてきます。その状態に何らかのストレスが加わると視機能の障害がでてきます。最初は無症状であることも多いのですが、時に見にくさや不快感として自覚することもあるでしょう。その状態を放置していると、更に衰えが進み、見え方の低下を常に自覚するようになります。更に進行し、重度な障害に陥ると、回復は難しくなります。早期に発見できれば、適切な予防・治療が可能となり、進行を遅らせること、症状を緩和させることが期待できます。
ずっと一緒に頑張ってきた目の健康を振り返り、これからも快適な見え方を維持することで、目の健康寿命を延ばしましょう。日本眼科啓発会議のHPより

目の疾患を抱えている人、予備軍がかなり多くなってきています。
目の疾患があっても出来るケア、そして、予防対策としても何が出来るのでしょうか?

骨密小顔ヨガのケアでは、後頭骨ほぐしを丁寧に行うことで
目のケア・視神経のケアをしています。

後頭骨・目の後ろ側にある視神経をケアして目を休める

視神経は後頭部の後ろ側まで繋がっています。
目のまわりを、ゆっくりとツボ押しもオススメですが、後頭部も整えておきたいものです。

  • 目をつぶり
  • 後頭骨に手を当てて
  • 呼吸をするだけです。

本日の骨密小顔ヨガにお越し頂いた方は
視力が良くて、よく目が見える方です。

目が良く見える方は
目で情報をキャッチする事が、自然と多くなるはずです。

対策として

目を閉じる時間をあえて作ること

大谷翔平選手が、加重アイマスクを愛用していると聞きました。

加重アイマスクを目の上に乗せることで
顔に優しい圧がかかり、リラックス出来る&
光を遮断して、睡眠の質を上げるそうです。

私は、そのお話を聞いて、米ぬかカイロを目の上に当てて寝ています。
適度な重みが良い感じですが、朝起きたら、米ぬかカイロは、どこかに飛んで行ってます^^;

光の遮断をして眠ることは、睡眠の質を上げることになるので
最近、頂いたシルクのアイマスクを巻いて、その上に米ぬかカイロを置いています。

寝相が良過ぎて、朝になったら、両方どっかに飛んで行ってありません^^;
寝起きは悪くないので、まぁ、よしとしています。

大谷選手と同じアイマスクなら、どっか飛んでしまう事がないのかなぁ。
試したことがあります!と言う方がいらっしゃいましたら
どんな感じか教えていただきたいです。

3/20 木曜 祝日 14:00〜16:00
心と体を癒すヨガでも
目を労るケアをしていきますね。
ご一緒にいかかでしょうか?

2025/03/09

ヨガ数秘学「9」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


9月生まれ 

9・18・27日生まれであれば「9」を持っています。

「9」の数字が弱くでた時は

  • 熱しやすく冷めやすい
  • 学んでばかりいる
  • 執着してしまう
  • 手放し過ぎる
  • 胃腸の停滞
  • マインドの停滞


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

「骨」は、何度も生まれ変わり再生する

大人になるにつれて、骨が成長していく実感を持つことが無くなりました。

子供の頃は、成長痛があり、身長が伸びていきます。
あの違和感と痛みが、骨の成長に、大きく関わっている時期なんですね。

成長痛がある方とない方がいらしゃいますが
私は、少しありました。

  • 骨が生まれ変わるとは
  1. 古くなった骨は破骨(はこつ)細胞が破壊
  2. 骨を新たに作り直すのが骨芽(こつが)細胞
2つの細胞が正常に働いて、骨や血液が作られているのです。
この2つを維持向上するために、何が出来るのでしょうか?

骨質を良くするために出来ること


①骨トントンは、寝転びながら出来ます。
骨トントンで骨の密度を上げていこーーー⬆︎ ヨガ数秘学「4」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。4月生まれ 4・13・22日生まれであれば「4」を持っています。「4」の数字が弱くでた時は誰かと比較してしまう自分の中の決まりから外れると不安になる考えてばかりで、前に進...
 


②適度に、歩く&走ることからも骨強化になる
水分補給を忘れずに♪
8呼吸ウォーキングで骨トレ・パワーを放つために出来ること ヨガ数秘学「8」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。8月生まれ 8・17・26日生まれであれば「8」を持っています。「8」の数字が弱くでた時は怒りっぽくなる周りがついていけてない事に気づかないパワーの使い方が空回りになるお...
 



動いた後の休息が大切 ZZzz

  • 休息メンテナンス
  1. 脳を休める(学び過ぎず)
  2. 神経を休める(自分を責め過ぎず)
  3. 心を休める(執着から解放される一時)
  4. 気を休める(真ん中に戻る・リセット)
  5. 体を休める
(体にかかる重力からの解放のため寝る)
骨休め
からだを休めて疲れをいやすこと。
・類語
息抜き(いきぬき)
・関連語
気保養(きほよう)goo辞書より
しっかり動いて寝る⇄寝て回復して動く

この中に、ヨガ・瞑想が入ったらバッチリ👍


2025/03/08

ヨガ数秘学「8」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


8月生まれ 

8・17・26日生まれであれば「8」を持っています。

「8」の数字が弱くでた時は

  • 怒りっぽくなる
  • 周りがついていけてない事に気づかない
  • パワーの使い方が空回りになる
  • お酒が強い方は飲み過ぎる
  • 肝機能が疲れやすくなる


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

8呼吸ウォーキングで骨トレ・パワーを放つために出来ること

最近、カラダが疲れやすくなってきた。
疲労回復が遅くなってきている。

前は、もっとパワフルに動けていたのになぁ〜と感じる事が多くなってきました。

高校生の時に、体育の授業で3キロを走る授業がありました。
その時に、自分のペースで走る(スロージョギング)をしていて、心地よかったことを思い出し、数年前から取り入れています。

室内での用事が多い場合
外に出る用事がなくても、1回は外に出てウォーキングするぞ〜!と心掛けています。

〜骨を意識して速歩と普通歩きをする〜

私が、意識しているのは、歩いている時に、骨に振動を感じながら歩くこと。

●体に痛みがない場合
普通歩きと、速歩で歩くのと、交互に繰り返します。
この歩き方をすると、全身の骨に振動を与えることが出来ます。
※骨意識を感じ取ろうとして、腕を後に振り速歩してみてくださいね。
ウォーキングは、骨に適度な刺激を与えてくれます。自分の足に合う靴を履いて、行なってみてほしい運動の1つです。

ウォーキング時の呼吸法で「怒」の感情の吐き出し

怒りの感情はあんまり感じない。という方でも
知らぬ間に、イライラしている時があったりします。
  • 知らぬ間に溜まってくる「怒の感情」を8呼吸で息抜きする
①息を鼻から8回吐きます「フッフッフッフッフッフッフッ」

②次に、息を8秒止めます
一旦、息を止めます。へそ下に息を溜めてコントロールします。

③最後に
息を鼻から8回吸います「スッスッスッスッスッスッスッスッ」

①〜③を繰り返します。

イライラしている時は、息を吐きながらイライラも出していきます。
イライラしていない時でも、行なってみてください。

鼻息が通りやすくなります。
しんどい時は、短時間で行なってみてください。

  • 8呼吸を速歩に取り入れてみる
8呼吸がどんな呼吸法か行ってみて、楽に出来そうであれば、ウォーキング中に取り入れてみます。

8秒が長いと感じる方は、4〜5秒で行ってみてください。
  • ペース配分を変えてウォーキング〜ジョギングへ
  • ゆっくり歩きながら
  • 少しペースを早めて(大股ウォーキング)
  • 速歩(腕を後側に振るように歩く)
  • スロージョギング
  • ジョギング(パワフルな方はジョギングの時間を長く速くする)
私は、最寄りの駅まで、8呼吸ウォーキングをしています。
夏場は、夕方以降に行っていますが、涼しい季節は、昼間も行っています。

私の場合は、スロージョギングまでになるため、
走っている人がいたら、すぐに追い抜かされてしまいます。

このスロージョギングが、全身の骨と筋肉と神経へ、適度に刺激を与えてくれるような感覚があり
気に入っている健康方法の1つです。

黙々と8呼吸ウォーキングしたり、スロージョギングしたり、繰り返しながら、目的地を目指す時、瞑想状態になっています。

お試しを♪

2025/03/07

ヨガ数秘学「7」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


7月生まれ 

7・16・25日生まれであれば「7」を持っています。

「7」の数字が弱くでた時は

  • 面倒くさいが出てくる(顔にも出る時あり)
  • 気にしすぎ
  • 神経過敏
  • 皮膚過敏
  • 脳過敏
  • 声や喉の不調
  • 余計なこと、図星すぎることまで言い過ぎ
  • 反対に、言わないと伝わらないのに話せなくなる


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

神経を休めるために出来ること

あれもしたい!これもしたい!
気になることがいっぱいある!

仕事もある、家事もある。
他にも色々ある。
暇だと、もったいない。
なんか出来ることがあるはずと動いてしまう。

そのような時もあれば、ダラダラ〜とするのも好き。
至福の時だなぁ〜〜と思っていたりします。
  • パッパっとする時もあれば(交感神経が優位に働いている)
  • リラックスする時もあって(副交感神経が優位に働いている)
それで、神経はバランスを取っているのかも。と思うこの頃です。

ついつい
交感神経が優位になってしまう、ヨガ数秘「7」を持っているあなたは
神経バランスをマメにメンテナンスする必要ありです。

神経バランスを整える方法

星状神経節(せいじょうしんけいせつ)を温める

首のつけ根には、交感神経の塊である「星状神経節」というものがあり、
頭、肩、首などの血流を調整しています。
ここを温めると、副交感神経が優位になっていきます。
星状神経とは
第7頸椎(首)前面にある自律神経節で、左右に一対あり、ここから顔面・頚部・上肢・上胸部の1つである神経が分布しています。
私は、自律神経失調症の1つでもある【じんま疹】で悩んでいます。
自己負担治療を思案していた時に、教えてもらった方法です↑

この方法は、喉を労るケアにもなります。

例えば)

  • 手を温めて、両手で首を包み込み呼吸する←1番お手軽
  • ホットタオルを当てる
  • 温灸機を使う
  • ビワの葉 温灸
  • 炭温灸
  • よもぎ温灸
※機械を使う時は、同じ場所に長時間当てないようにしてください。火傷に注意してお試しを。

温める物は

続けられる物を選べばいいですよ♪とのこと


「地味な方法ですが、神経過敏な方には、必要なケアですからね。気長にね、気をなが〜くして、楽に続けてね♪」と教えてもらっていました。

喉に軽く手を当てリラックス

手を首に添えてみてください。
息をふぅ〜〜と数回吐きます。

喉が動いているのがわかりますか?


首前面の真ん中に、甲状軟骨と輪状軟骨があります。その骨に、軽く触れてみてください。

※強く触るとむせてしまいますので、軽く触れるぐらいでお願いします。

その骨を触りながら、軽く発声練習をします。
声帯が開いたり、閉じたりするイメージを持ち
喉が潤っていくように、唾液が流れてくるように
軽く優しく、手で喉仏を触れながら発声します。

喋りすぎて、喉が痛い時は
非加熱のハチミツを舐めるだけにします。

その時々の、カラダの状態に応じて、対策を変えていけたらいいですね。

力加減や場所など
良く分からないけれど、興味ありの方は
瞑想会にお越しくだい♪

2025/03/06

ヨガ数秘学「6」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


6月生まれ 

6・15・24日生まれであれば「6」を持っています。

「6」の数字が弱くでた時は

  • 強がってしまう
  • 大丈夫ではないのに、大丈夫と言ってしまう
  • 相手の気持ちばかり、考えてしまい、本音が言えなくなる
  • 心が一度、傷つくと修復に時間がかかる時がある
  • 心臓・心拍など 不安定になりがち


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

骨と筋肉に弾力をつけたい(今回は特に心)


下記のような感情や言葉を放ってしまう時ありませんか?

  • 心が強くなりたい
  • すぐに負けてしまう
  • 心が折れてしまって再起不能
  • もぅ、立ち上がれない
  • 大丈夫な時もあるけど
  • 大丈夫じゃない時もあり、大丈夫と言ってしまう
私の感覚ですが
体は、筋肉を使っては、休めるを繰り返すと、強くなる感覚があります。
ですが、心が強くなる感覚は、いつまで経っても分かりません。

心を強くしたい!という口癖があった私

どうすれば、心が強くなるのでしょうか?
どうすれば、心拍が激しくなるのを、落ち着かせることができるのでしょうか?
どうしたら良いのでしょうねぇ‥‥

どうしたらいいのか分からず
ドーナツの穴のように、心が空いた状態になっていました。

その数週間後に、ふらっと立ち寄った古本屋で、
「心を鍛えるヨーガ」に出会いました。
この本に出会い、原点になった教えは
自在性を身につけるといい。

自在性とは
どのような状態になっても、翻弄されることなく、つねに安らかで、平常心でいられることです。
自分の中心軸を定めることであり、信頼できる自分を作りあげることです。
それが、ヨーガの根本といえるでしょう。
自在性を習得すると、自分のよりどころが「自分のうちに在る」ことが実感できる事になり
独特の安堵感がうまれます。心を鍛える本より

独特な安堵感とは何だろう?

好きなこと、得意なことに取り組んでいる時
もしかしたら、独特な安堵感がうまれているのかもしれません。

当時の私は、好きなこと、得意なことがありません。

では、どうすればいいの?と
本を読み進めました。

自在性を習得するには
「いのちの根源」息を整えること
心をコントロールするのは、簡単なことではありませんが、呼吸をコントロールすることは、練習すれば出来ます。

この上記の部分が、自分の心にすーーっと入ってきて
すぐに、呼吸法レッスンを受けにいきました。

今でも、呼吸法レッスンで習ったことは続けています。今日は、その1つをご紹介します。

胸の骨(胸椎・肋骨)肋間筋に弾力をつけて、心と体を強くするためにできること

呼吸が楽にできるように、呼吸筋をゆるめる


横隔膜や肋間筋(ろっかんきん)といった筋肉
上記の写真の肋骨の赤い部位。

胸郭の拡大や収縮を起こして呼吸ができます。 
呼吸に関わる筋肉のことを「呼吸筋」と言います。

では、やってみましょう♪

  • 息をしながら、両手で肋骨か確認しながら触れる、なでる
  • 息を吐くと肋骨と肋間筋は縮む
  • 息を吸うと肋骨と肋間筋は広がる
心が落ち着くように、ゆっくり繰り返します。
早く、行う呼吸もありますが、まずは、ゆっくりから始めてみてください。

これで、本当に心が強くなるの?!

呼吸法を、時には、酸欠になるまで繰り返しました。
ですが、心が強くなった気がしません。
それでも、繰り返しました。
どこでもできるので。

ある日、自転車で走っていた時に、死角があり
人とぶつかりそうになりました。

「チッ、気をつけろ〜」と舌打ち、怒鳴られた事がありました。

そんな風に言わなくてもいいのに!

私は、鼻息で「フン」と息を吐いて
怒鳴られた言葉を、吹き飛ばすイメージをしました。
一瞬の呼吸ですが、心のモヤが飛んでいきました。
これは、前より、心が強くなっているのかも。

そう思った出来事でした。
自転車運転は気をつけていきたい所です^^;
皆さんも気をつけて歩いたり、運転したりして下さいね。


〜〜〜〜〜〜〜〜

心と体を癒す瞑想会は
目に見えないことも大切にしています。

心を強くしたい!に捉われなくなった時
前より、心が強くなっているに気がつきました。

お越しくださる皆さんにも
何かの発見になったら嬉しく思います。

2025/03/05

ヨガ数秘学「5」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


5月生まれ 

5・14・23日生まれであれば「5」を持っています。

「5」の数字が弱くでた時は

  • 動いていないと落ち着かない
  • 無理をし過ぎ
  • 無理が無茶になる
  • やる気停滞
  • 感覚が鈍くなる
  • 消化器系(特に胃が弱め)


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。

自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

足指ケアのオススメ

※ケア中も足がつりそうになったら休憩(慣れてくると、親指が攣っているぐらいではやめません)

  • ウォーキング前後
  • ランニング前後
  • バランスポーズの前後
  • お風呂の中でセルフケア
  • 誰かにケアしてもらうと、さらに指が開きます。

足の五指、骨まで意識してバランスUP

体を支えている足指
足の指骨の1本づつ
足裏の土台を意識して使うことで
今より、もっと若い足にしておきたい🎶

寒いと足指の感覚が鈍くなってきます。
放置していると、足指が弱くなってきて、転倒リスクが高まります。

こめヨガのメニューには
スッキリ美脚ケアがあります。
足元からも、顔を引き上げるため、骨密小顔ヨガのレッスンにも、足ほぐしを軽く取り入れています。

今回のブログは足ケアの1部をアップしています。最初は、椅子に座って行ってみてくださいね。

足指の骨を意識する・転倒予防のセルフケア



🎶ご自身の足をチェック🎶

  • 今、足の感覚どんな感じですか?
  • 立っている時の足裏は、どんな感じでしょうか?

足指は1本ずつ開きますか?

足裏の真ん中あたりから、足指を開くようにします。1本づつの骨を開くように、じっくりと。

足指に手を上から差し込みます。
差し込み揺らしをします。
痛気持ちいい感じなら継続します。
多少の痛みは、いい感じd( ̄  ̄)続けます。

さらに、手で足指を握りこみます。
手足指をニギニギします。
ネジネジします。
そして、再度、手足指をパーに開きます。

この時も、足指の骨を意識しながら行います。
手を使わずに、足指を握りこむと
下記の写真のようになります。

足指を曲げたら、出てくる指骨(しこつ)が見えてきましたか?
ゆっくり、曲げられる所まで、足指を曲げます。

手の握手を外して、足指を握って開くを数回繰り返します。

足と手の握手

足裏側と手で握手をします。

さらに、手足指をニギニギします。

ネジネジします。


足指がカカトに届くイメージをしながら

丸めたり、広げたりします。


数分間繰り返します。

反対の足も同じように行ってみてください。
左右の足の感覚の違いを、体感してみてください。

足裏、同時にさすってみる
足裏の骨を、カカトまで、じっくりさすります。
足と足で、保湿クリームを塗るのもオススメです👣

足指曲げバランス※椅子を持って行ってください

脚全体の骨に軽い負荷つける
足の甲から足のスネが伸びます(20秒〜1分)
最初は、短い時間からお試しを♪

膝を曲げずに、足の甲のばし
足指にかかる負荷が強くなります。
まずは、膝を曲げたバージョンからTRY
椅子を持てば、今も両足の指曲げは可能ですが
サボると、数秒しか出来なくなっていました。

片足づつ、数回に分けて行うことをオススメします。安全第一です^^

1人では続かない、分かりにくい方、もっと他のバリエーションを知りたい方は
骨密小顔ヨガにお越しください。

足元から、顔を引き上げるケアをしています。

自力と他力の、組み合わせを受けにいらしてください。

骨密小顔ヨガのマンツーマン←こちらのリンクをクリック

2025/03/04

ヨガ数秘学「4」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


4月生まれ 

4・13・22日生まれであれば「4」を持っています。

「4」の数字が弱くでた時は

  • 誰かと比較してしまう
  • 自分の中の決まりから外れると不安になる
  • 考えてばかりで、前に進まない
  • 頭の中が思考でいっぱい
  • 脳がパンク
  • 腸が停滞ぎみになりやすい


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

顔の骨は、ケアしないと弱くなる

顔の骨は、体の骨より小さいため弱いです。
そして、加齢と共に、骨のボリュームが少なくなっていきます。

顔のシワ・たるみも気になりますが、こちらは皮膚や脂肪細胞のゆるみから発生します。
この悩みを解消するために、美容液や美容治療があります。

肌ケアとして、美容液なども取り入れていきたいのですが
顔、体の土台である骨が老いていくと、
スカスカしている骨の穴が、原因の1つとなり
たるみを加速させてしまいます。

【骨密小顔ヨガ】は、土台である骨に適度な刺激を与えて、骨の密度をほど良くしていくテクニックの1つです♪

4方向からの骨トントン

※骨を強く叩かないようにしてください※


  • 1方向・・・上から下へ
  1. 頭のてっぺんトントンする
  2. 頭のガス抜き、息抜き(ふうぅ〜〜〜と息を吐きながら)

  • 2方向・・・左右 片方づつ・両方でも可能
  1. こめかみ近辺をトントンする
  2. 目を閉じて、目のまわりもトントンする

  • 3方向・・・下から上へ
  1. アゴ下を下から上にトントンする
  2. アゴ下の骨(下顎骨)を意識して口をパクパクしながらトントンする

  • 4方向・・・上下・左右・斜め(全方向)
全身の骨に振動を与える(コツコツ体操)
  1. カカトを上下にトントンする
  2. カカトを左右にトントンする
  3. カカトを斜め方向に持ち上げてトントンする

バランス不安定な方は、椅子に座って行ってみてください。

大まかに分けて4方向にしています。
細かく分けたら、もっとあります。

どの方向からでも、軽く骨をトントンしてみてください。
ストレスは色んな所に溜まってきます。

骨トントンは、心と体のガス抜きになります。
骨トントンは、骨質をより良くしたい方にお勧めです。


今日の自分へ、明日の自分へ、未来の自分へ 
骨骨(コツコツ)トントン

家族へ、大切な人へ、動物へ

骨骨(コツコツ)トントン

代わりにトントンもできます。
色んな方法があって楽しいですよぉ🎶

2025/03/03

ヨガ数秘学3骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


3・12月生まれ 

3・12・21・30日生まれであれば「3」を持っています。


「3」の数字が弱くでた時は


  • 他人の目が気になる
  • 孤立感を感じる
  • 心が不安定になる
  • 泌尿器弱め
  • 肝機能弱め


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。



ついつい食べ過ぎてしまう


ついつい食べ過ぎてしまうヨガ数秘「3」を持っている方は、フットワークが軽く、食べたり飲んだりするのが好き。

泌尿器系・胃腸・肝臓系が頑張り、働き過ぎてしまう傾向にあるようです。

胃腸系が強い方は、ぽっちゃり体型かも。

私は、数秘「3」を持っていて、胃腸が弱いです。もし、私の、胃腸が強かったら、ぽっちゃりしている自信があります。


自宅でご飯を食べる時は
「本当にこれ食べる必要あるの?」と自分に問いかけていきたいものです。

まずは、目で見て確認

1・右目 現実に直面しているコトを見て対策
例えば)食べ物だと
  • 今、この時間に、〇〇を食べると朝まで胸焼けする。
  • 〇〇を食べたいから、○時までは、食べずにいる。
  • 風邪ひいたから、喉に優しいものを食べよう。と他にも対策していきます。

2・左目 感情のバランスをみてみる
私は、飲み会の後に、スイーツを食べたくなる時があります。強烈な誘惑がでてきて(・_・;

立ち寄った、スーパーのスイーツコーナーの前を、みてしまいます。

その時に

  • 嬉しい時
  • 悲しい時
  • 美味しい時
  • 痛い時  などなど

上記の感情を、
頭の中で「〇〇な時はどんな感じ?」と行います。
そして、食べたら、どんな感じになるか?脳内と会話する感じです。

それでも
何回も、その場所に、どうしても
戻って見てしまう場合は
気になる商品は買います。食べます!うまいです!


3・眉間の真ん中にある目 直感・感覚・光
眉間の真ん中にある目 3つ目
ここを皮膚、骨、脳を意識しながらトントンタッピングします。

〜脳内の自己対話〜

また、私は食べ過ぎてしまった。

お腹がパチパチで太鼓腹になっている。

お腹を叩くと、ポンポンと音がなる。

もう、食べれない!お腹がパンパンになって腹十割になっている。

食べ過ぎたのは誰、それは私です。


そんな自分へトントンします。

自分との対話をしていく感じで
思ったことを、何でも話していきます。
独り言が多くなってしまいます(о´∀`о)

次に、脳内の言葉を出したら、行動タッピングもします。私の食べ過ぎた後の、脳内行動タッピング

「明日の朝は、具なし味噌汁だな」

それも、トントンタッピングしながら、自分へ声かけしていきます。
自分で自分を励ます。
誰かも励ますこともできる。


3つの目を使って、より人生が楽しくなるようにしたい(*^◯^*)

自分への問いかけ
瞑想会でも行っていきます。
とても簡単です。体験にお越しください。


2025/03/02

ヨガ数秘学と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせで書いています。


ヨガ数秘学「2」私の中にもう1人の私がいる


2月生まれ 

2日・20日 生まれであれば「2」を持っています。


「2」の数字が弱い時は

  • 笑えない
  • 自信がない
  • 人間関係が上手くいかない
  • 心配しすぎ
  • 心臓・他の内臓も弱め
  • 冷えると不調になりやすい


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。

鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる


まずは、鏡にうつる自分の顔をみてみる
目・鼻・口どんな感じですか?
  • もう少し、パッチリ目になりたかった!
  • もう少し、鼻の穴が小さければいいのに!
  • もう少し、血色の良い唇がいいなぁ!
  • おでこのシワ・首のシワが気になるわぁ!
これは、私が、数年前に自分に対して、投げかけた言葉でした。

思うだけでは、何も変わらないので

朝晩の習慣として「骨密小顔ヨガ」を自分へ行う


準備するもの
鏡・顔・両手のピース・笑顔

鏡があれば最高ですが、鏡がなくても出来ます(鏡があればご準備ください)

●顔のむくみ予防対策
耳下腺リンパ&血流促進
  1. 両手でピースを作ります(青いVラインの絵が両手)
  2. 耳まわりを上下に軽くゆらす→口をパクパクする
  3. 手で下アゴ(下顎骨)を支えつつ、骨が動いているのを確認しながら行います。
※アゴが弱い方は、軽めに行なってください。

  • おでこの横シワ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. おでこのシワを軽く上下に開いたまま呼吸する
  3. おでこのハリを確認する
  4. おでこの骨(前頭骨)も両手の指腹で捉える
※抑えつけたり、強く引き上げたりはしません。

  • 目のカラスシワ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 笑いシワはOK
  3. 気になる目尻のシワ、コメカミ近辺を優しくほぐす
※お風呂上がりなどは、保湿をしてからセルフケア。

  • 鼻の拡大阻止対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 鼻横、または鼻筋にピースを置いて呼吸する
  3. 鼻息が、鼻骨にあたる→目のまわり&脳に息を巡らせるイメージ
※息をゆっくり吐く吸うを丁寧に行う

  • 口角上げ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 「あいうえお」発声練習しながら行います
  3. 口の周りにある口輪筋を様々な方向へ動かしてみる
  4. アゴ骨が動いているのを感じながら行います
※声を出せない時は、無音で行います。

最後に
肩を上下して、鎖骨まわり、肩甲骨周辺を動かして完了です。



骨密小顔ヨガは、私に欠かせないセルフケアとなりました。
顔の表情筋が硬めの私へ
自分と向き合うケアになっていきました。



骨はニコッと笑っています^^
顔の筋肉が弛んできたり、過度な顔筋の緊張で、硬直し動いていないだけ♪

そのお話を聞いて、ますますニコニコ笑顔瞑想をするようになりました。
ヨガ数秘学「2」ニコニコ笑顔瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。私は、小さい頃から、緊張しいです。誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ何度も試した記...
 

こめヨガ・治療院でも瞑想会の企画をしています。お気軽にお越しください^^



2025/03/01

ヨガ数秘学「1」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。

ヨガ数秘学「1」頭との繋がりが深い人

1月生まれ 
1日生まれであれば「1」を持っています。

「1」の数字が弱くでた時は

頭に余分な、気や血が滞留している時
  • 思考でいっぱいなのか
  • 嫌なことがあったのか
  • 思い通りにならないのか(自分も他人も)
  • 背骨まわりの筋肉緊張、冷え

心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。
どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?
どうして出てくるのか?
検査しても、分からないことが、多々あります。

数字に当てはまっていなくても、自分の弱点かも!?を知り予防対策が出来たらいいですね。


若返りホルモンの分泌を、促す働きを活性化

頭蓋骨は、ヘルメットのような形をしています。
1つの骨のように見えていますが、23個の小さな骨が組み合わさっています。

その小さな骨と骨の境目(ほうごう線)には、血管や神経が通っていて
そこに、軽く刺激を与えるのが【骨密小顔ヨガ】になります。

ヨガでも骨骨(コツコツ)トレーニングをしていますが
頭の骨に、刺激を直接与えることで、オステオカルシンというホルモン物質=若返りホルモンの分泌を、促す働きを活性化するとのこと。

骨量アップしながら
記憶力、筋力、免疫力、生殖機能まで活性化する効果が期待できる!

これは、やっておきたい!

数秘の「1」を持っていない私ですが、必要なケアだとなり
朝晩の洗顔時に取り入れ行っています。

頭の骨に優しく触れて、若返りホルモン分泌を促そう


  • 骨と骨の(ほうごう線)を手指で確認。下記の頭蓋骨のヒビ割れにみえる部位が、ほうごう線の位置になります。
  • 優しく手指で、(ほうごう線)を開くように優しく圧をかける。
  • 若返りホルモンが分泌しているイメージをしながら♪

時間がある時はゆっくりと
時間がない時は1周だけします。

頭蓋骨へ刺激→脳が喜び→気力がわく→頭(心)が落ち着いてくる好循環が生まれます。

瞑想も脳の休息になりますが
骨密小顔ヨガも、脳の休息になります。

定期的にお越し頂いている方から《骨密小顔ヨガ》は
深い瞑想に入っているような感じがする!と感想を頂いています。

1人で行うセルフケアも大切ですが
私からの集中ケアで、さらに追加で若返りホルモン分泌を促したい\( ˆoˆ )/

瞑想会の開催をします。
体験にお越しください。

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら