大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/04/10
ずっと動ける身体を維持したい!自分のため・誰かのためにも♪  
ずっと動ける身体を維持したい!
そのために出来ることは何なのか?これからやっていきたいことはあるのか?
米谷院長と晩御飯を食べながら話しをしていました。

現在、70代の院長は、青春時代を謳歌したようで、人生に悔いはない!ということです。いいですねd(^_^o)
「じゃ、80代になっても、お仕事として整体ができる身体にしょう♪」と私が言いました。
院長は、苦笑いをしていましたが、心身が健康であれば、定年がないお仕事なので、喜んで来て下さる方々へ、
サポートが続けられるように、これからも出来ることをやっていこう♪となりました。

今回の100日ブログのテーマは
「睡眠の質を高める」をメインにして書いています。

人生の3分の1は眠っている私たち、睡眠の質を高めることは、健康元気の秘訣になるはず。
今日は、今まで何をやってきたのか?を振り返っていきます。

睡眠の質を高めるために行ってきたこと

下記のオレンジ色の箇所はブログのリンクになっています。気になるテーマの所はクリックしてご覧ください。

身体ケアは1人で出来ることが沢山ある

1人でモクモクとセルフケアする時間も大切です。自宅にて、手持ちのアイテムをフル活用したり、短時間でパッと瞬間でできるケアであったり。
どこでも、いつでも、どんな状態でも、出来ることが山ほどあるので。セルフケア合宿DAYを作りたいほどです。
米谷治療院では、マンツーマンにお越し頂くことによって、自身のセルフケアだけでは、気がつかない所を発見していく時間を作ってもらっています。

皆で出来ること(グループヨガ・イベントなど)

グループヨガでは、気軽に運動・身体を気にかける習慣作りをしています。1人だと、今日はもう、いいかな〜面倒だし〜!となりますが、
グループになると、コミュニケーション場の楽しさ&共有があります。

(例えば)
1人で、腕ふり運動を50回するよりも、皆で腕をフルとあっという間に出来てしまいます。
時には、100回と言います。最初は、皆さん「え〜〜100回するん!」となりますが、場の力はすごい。
あれ、実際に動いてみると、100回終わってましたね。となります。その連続です。最近、100回しましょう。は少なくなっていますが、これを気に復活していけるグループ場ではやっていきますので、皆さんご一緒に身体ケアしましょうね。

1人で行う時も大切・皆で取り組むのも必要

1人では、なかなか続かないことも、誰かと一緒だと続いている!
それが、自分のためにもなり、相手の方のためにもなる。
相手の方のためになり喜んでもらえた時、何事もさらにやる気が出る私です(^^)

今回の100日ブログチャレンジも同じでした↑

ブログをご覧頂きありがとうござました。
ブログ頑張ってるねー♪とメッセージを頂き、
かなり励みになっていて、なんとかやっとこさどっこらしょ書くことができました。

リウムの穂口さん始め
リウマーの皆さん(ブログを書く同志さん達)
ご覧いただいている皆さんへ 感謝感謝。

これからも、私の行っていきたいことで

誰からのお役に立てるよう行動していきます。


2023/04/09
シリカ=人と人を繋ぐ接着剤的な役割り  
昨日、新大阪にてシリカセミナーの開催がありました。
講師の牛王田さん始め、シリカ仲間の皆で楽しく美味しく学ぶ会となりました。

私は、シリカエバァンジェリストとして、ヨガの生徒さんと共に参加です。
心身がより良くなるように、色んな面からのお伝えがありました。

シリカ=人と人を繋ぐ接着剤的な役割り

シリカ仲間みんなに1人ずつあるそれぞれの珪素物語

  • 自分へ
  • 周りの大切な人へ
  • 興味を持ってくくれた方へ
こんな体験があったよー!というお話があります。

シリカを持っていなくても、こうしたい!という気持ちを持って、何かをするという事は必要なことですが・・・

シリカを活用した時に、その繋ぎ目が強化するような感覚があり
自分の意思でこうしたい!こうなりたい!という気持ちを持って、シリカを活用した時に、気づきが起こるような感じがします。


シリカ講師の牛王田さんから、シリカ実験の楽しいレクチャーがあるので、何度聞いても笑ってしまいます。
  • 心の面
  • 体の面
  • 栄養面
どの面からも整えて強化しておきたい所です。
心身の健康をより良くするために。

次回の新大阪での牛王田さんとシリカ仲間の皆との開催日時は未定ですが
また、開催が決まりましたらお伝えします。


シリカクリエーションから2ヶ月に1回開催しているセミナーがあります。

●シリカセミナー丸ビル新館にて開催

・6月12日(月)13:30〜15:00
・8月21日(月)13:30〜15:00
・10月16日(月)13:30〜15:00
・12月4日(月)13:30〜15:00

参加費 1000円 (当日払い)
1週間前までのお申し込みで、プレゼント付き

開催月によって内容が違います。
シリカ情報&健康情報をあらゆる面から、何度も聞いてみてください。
すぐに実践できるプレゼント付きのお得な会なので、リピート参加の方も多いです。

参加ご希望の方は米谷までご連絡ください。


2023/04/08
花冷えの春は足が冷えやすいのに、靴下を履きたくな〜〜〜い!という状態になります。
皆さん、いかがでしょうか?靴下履いていますか?

花冷えという言葉は、だいたい3月下旬~4月上旬に使われることが多いです。

寒の戻りはなかなか侮れず、一旦、暖かくなった外気温を身体が覚えているため、気温が下がると寒い冬の時期より《身体が寒い〜〜!!》とビックリして堪えるような感じがします。

話し変わりますが、
2022年、11月の初旬、私は脚を火傷しました。一度、肌を傷つけたら治りずらい体質を持っているみたいで。
なかなか落ち着きませんでしたが、やっとジュクジュクした感じが完全に落ち着きました。
身体ケアのアイテムがあったお陰様で、痛みを感じることが、ほとんど無かったのが幸いです。

4月は身体を整える強化月間にしています。
火傷してしまってから、しばらく出来なかった健康習慣を再開します。

足が冷える方、眠りが浅い方、脚がむくみやすい方にもオススメのケア方法となります。

足・足首・脚のスネの冷え対策をする

足湯をする

バケツにお湯を入れます。他にも気に入っているアイテムを入れます。
シリカ・天然塩・アロマは私の定番アイテムです。脚のスネまで、温めていきます。

米ぬかカイロをお腹に置く

少し、時間がある時は、米ぬかカイロを、お腹にあてます。
首に引っ掛けたり、ズボンのゴムに挟んで、腰を温めたり。太ももにも置いたりします。
夏場になっても、冷房の中で仕事をしていると、体内が冷えてくるので、米ぬかカイロは年中活躍します。

足指をグーパー呼吸法をする

足湯につかりながら、足指をグーパーして動かしていきます。
足がつりやすい方でも、お湯につけると、筋肉緊張がほぐれやすいのでオススメです。

目を閉じて、身体に意識を向ける

目を使うことを一旦やめます。手の平を目に被せて、目を休めます。
足湯で使ったアロマが手に少し付いているので、香りが脳に届きリラックスします。

身体に快動のスイッチが入ります(^ ^)


小顔ケアでは
足湯はありませんが、背筋〜首を伸ばして、頭を上に乗せるイメージや、目のケアをしています。
体験してみてください。

2023/04/07
香り&深呼吸&シルク枕・パジャマを活用してグッスリ眠ろう  
呼吸を整えて眠りにつきましょうシリーズを何個か書いてきました。
もう一つ、香りについても、何点かブログを書いていることにも気づきました。

気に入っている香りを使うと、リラックスになるため、自然に取り入れて行っていたようです。

香り+呼吸法を取り入れる

お気に入りの香りを使って、ゆっくり深呼吸♪
カモミールの香りで1つ2つ呼吸する 私は、1ヶ月前から、シリカ+カモミール水を飲んだり、嗅いだり、パックにして使っています。その、カモミールの香りを使った瞬時にできる呼吸法をお伝えします。カモミールの香りで1つ2つ呼吸する手の平に、カモミール水を適量とります。顔に覆い被せるよ...
 

コーヒー・日本酒・野生ロイボスティーなどなど 他にも、皆さんの趣向品がありましたら。
香りを嗅いで、呼吸して一息ついてから飲んでみると、息を整える呼吸法になります。

アロマを使った呼吸法は小瓶を枕元に置いておくと使いやすい

アロマは気軽にできて習慣になると忘れないのでいいですね。
骨つぼ小顔ケア・マンツーマンヨガの時にも、香りが苦手じゃない方には、香ってもらって呼吸法しています。
【呼吸と香りを活用】睡眠が浅くて疲れやすいと感じている方は必見! 眠れない‥眠りたいのに‥眠れない‥明日が楽しみワクワクで眠れない❤︎その感じならいいのですが(^^)このようなお悩みありませんか?眠りの質が何となく浅いような気がする脳が起きているような感じがする気分の凹凸がある頭の中がアレコレ忙しい上記に...
 


眠る時に使う物の見直し

今回は、シルク枕カバーを作って頂き活用しています。肌あたりが優しく、心地良いです。
シルク素材が心地よくて、気に入ったため、先日、シルクパジャマを購入しました。
まだ、2回しか使っていませんが、買ってみて良かったです。サラサラしています。
シルク枕を使って寝癖がマシに 美容師のKさんから、シルク枕で眠ると、お肌も気持ちいいし、髪の毛も痛みにくいそうですよ〜と聞きました。そのお話を、ヨガの生徒さんに話していたら、シルク生地で作った枕カバーを作ってくださいました。なんと嬉しい。早速、有り難く使わせて頂くことに...
 


今回の、睡眠の質を高めるブログのテーマは

  • 今、あるモノを最大限使うこと
  • 今、すぐに改善できること
この2点をまずは改善していく内容をメインに書いていきました。

枕やベットマットやシーツやサプリなど
他にも沢山の睡眠改善の商品はありますが、まずは、買わずにできる!もしくは小額でできる改善を行ってから。再び、睡眠関連の商品を試してみたい!と思っていたからです。
シルクパジャマは、100日間ブログを書いたら、達成したぞー!と購入する予定でしたが、先に買ってしまいました。

ブログをご覧頂く皆さま
モノを買うことが先ではなく、今、手持ちのモノや、自分自身のカラダへ改善点が見えてくる、何かのキッカケになったら嬉しく思います。

睡眠に問題を抱えていなくても、睡眠の質を高めることを行っていくと、アレ?っと気が付くことがあるかもしれません。
もし、何かありましたら、教えてもらえると嬉しいです。


2023/04/06
【呼吸法集】生きている限り息をする  
「おぎゃ〜〜」と生まれてから、ずっと地上で息をしています。死ぬ時は、息を引き取ります。
一生涯かけて、生きている限り息をしているので、いい息をしていけば、人生が楽しくなりそう♪
そう思うようになり、15年前に呼吸法のみのクラスを受講しました。

この呼吸法のクラスを受講した事がキッカケとなり、私は呼吸法がさらに好きになりました。
そして、バリエーションの多さにビックリしました。

一気に息を吐いて吸ってを、繰り返す呼吸法もあって、時々、倒れそうになりながらも。

ペース配分を変えたら、身体が慣れてくる。ついていけるようになりました。

※こめヨガでは、倒れそうになる呼吸法は行っていませんので、ご安心ください。

呼吸を繰り返すと、脳がクリアになり、腸がグルグル動いている感覚がでてきた♪
その感覚が楽しくて、レッスンにて多くの呼吸法を取り入れるようになりました。

現時点で、ブログ内に13個ほど書いていました。まだまだ、他にもオススメの呼吸法があります。また、書いていきます。

呼吸を意識すると心が落ち着く

私たちは、怒ると呼吸が荒くなります。逆にリラックスしている時は、ゆっくり呼吸しています。
感情と呼吸はセットで関係していて、呼吸をコントロールすることで、感情のコントロールが行いやすくなるのです。
呼吸法のクラスにて体感したこと
「笑顔で呼吸をすると」穏やかな気持ちになります。
「怒りの感情で呼吸をすると」ムカっとなる気持ちが出てきます。
呼吸法だけでは、怒りや問題が解決しない時もありますが、一旦、呼吸して心を落ち着かせて、
また、前向きに考えられたらいいなぁ〜と思っています。

ブログを書いていく内に、〇〇呼吸法も行っていた。あれもいい!これもいい!
どんどん出てきます。文章にするのが追いついていませんが^^;
100日ブログが終わった後も、呼吸法と〇〇。
呼吸法と違う呼吸法の組み合わせなどを、思いついたり、思い出したりしそうです。

一生、生きている限り、呼吸をするので、飽きずに続けられる必須健康法の1つです。
さぁ、ご一緒にいかがでしょうか?

2023/04/05
実体験を積んで人生をより良くする  
私は、頭で色々と考えてしまい動けないタイプです。
皆さんはいかがでしょうか?
アクティブにどんどん動く方もいれば、私のように考えてしまって、動けない方もいらっしゃると思います。

私が、心の中で、ずっと思っていること
【自分の思うことを自由にやってみたい】
ヨガ・整体にお越し頂いている方の、心と体が楽になるように、私ができることをやっていきたい。

このように、いつも思っていますが、頭で色々とアレコレ考えるタイプの私は、行動するまで時間がかかります。

どうしょう・・・・となりますが、何度、人生を振り返っても、自分のやってみたいことを自由にできる環境を創るには、自分でやるしかないのだ!に辿りつきます。

実体験を積んでいき人生をより良くする


本を読む学習も大切ですが、頭で思考しているだけでは、気づけない所がある

「ブック・スマート」は机上や本で学ぶこと。
「ストリート・スマート」は自分が身をもって、体験したことを糧に、円滑な人間関係を築き上げ、実社会でたくましく生きていくことができる。新しい問題にぶつかっても、自分を信じて積極的に立ち向かい、なんとか切り抜けていくタイプです。世の中が変わっても、何回失敗してもくじけず、やがてチャンスをつかんでいく人たちです。

これからの時代「ストリート・スマート」スキルがますます必須

  • くじけてしまう時もありますが、また、初心に戻りやり直す。
  • 軸道を修正する。
  • より良くするために、何度だって立ち上がる。
  • 立ち上がる時に、必要な気づきも一緒に引っ付けてくる。
  • 1歩ずつでもいい 後退してもいい
  • やめたい!という気持ちがないのなら
  • 続けられる道を探そうよ〜さぁ、どうしょうか?
この言葉をずっと自分に言ってやってきています。

自身に負荷をかけ過ぎて、撤退になる時もありますが、それは、それで良い。
自分が大切にしているコトがわかるから。

負荷を掛けるとしんどい時ありますが、
何が自分に必要なのか?何が、人生をより良くすることが出来るのか?
知っていく手ががりになる方法だと思っています。

皆さん、最近の負荷は何かありましたか?

私は、ブログ100日間チャレンジが、毎日の負荷になりました。
同時に、書くネタを探す楽しみにもなりました。
ブログがんばってるね〜!あの記事良かったよ〜!と応援メッセージを頂き、本当に励みになっています。ありがとうございます。

使ってはいけないNGワードを聞いてから、ますますブログをどう書いたらいいのか?
頭の中が混乱していますが、何とか、それでも書こう!と決めました。

文章が書けない・・・くじけそうになった時、数人の方々からの、応援メッセージ頂いている事を思い出します。
よし!書こう!誰か読んでくれて、面白いですやん!ええやん〜!やってみるわ〜!と一瞬でも思ってもらえたら嬉しいから。

2023/04/04
お花見日和な日が多かったので、公園が人でいっぱいでした。

美脚整体仲間と共に、練習会の合間でお花見に行ってきました。

練習会の企画とお花見準備して誘ってくれた森田真理子さん(真ん中)
美脚と二宮整体を共に学んでいる中村かほりさん(左側)いつもありがとうございます。

団子、皆でパクパク食べました。

練習会の休憩が終わり、再び、練習を開始。
今回も、3時間半あっという間でした。

身体の使い方を学んだ後は、身体が軽くなり心地良いです。

ブログを見て下さっている皆さんにも、整体を体験してもらって、身体が楽になってもらえたら嬉しいです。

身体の不具合=バグってる所に気づこう

  • 気づいたら、身体が横に大きくなっている
  • 気づいたら、背中が丸くなり、猫背になっている
  • その他 色々・・・
今からでも、遅くない!
身体のバグっている所を何とかするために、整体を受けて、身体を動かしてみてほしい。

自分にも整体、身近な方にも整体が出来るようになる事


整体スキルがあると好循環が生まれやすい状態になると常々、思っています。

整体を学んでいて思うことは
  • 整体を受けるクライアントになるだけではなく
  • 整体を行う側になってみると
  • 整体を受けている時の感度が上がります。
  • なぜ?このケアをしているのか?理解できます。

米谷治療院にて
整体の練習会ができるように、また、気を入れなおして学び直すぞ!となった今回でした。

  1. 整体を受けたいだけの方もいて
  2. 整体をしたい方もいて
  3. 整体を受けたい&整体をしたい方もいる
3パターンがあっても良いのではないか・・・
その3パターンが同じ日時で開催される日があればいいのになぁ〜〜〜

そのような場所にもしていきたいぞっ!と帰り道に咲く桜を眺め見ながら帰宅しました。

ブログをご覧頂いている皆さん1・2・3のどこに当てはまりますか?
何かのタイミングで、教えてもらえたら嬉しいです。
 
4パターン目もあるかもしれません。何かありましたら教えてください。私も、思い浮かんだら追記していきます。


2023/04/02
〇〇があるとき〜・ないとき〜!  
タイトルにあります。〇〇があるとき〜!ないとき〜!で有名なCMといえば551の豚まんです。
絶対喜ばれる!大阪のお土産21選の中のNo. 1のようです。

豚まんがある時は大喜び\( ˆoˆ )/
豚まんがない時はガクッとなる⤵︎
551の豚まんのCMが、面白くインパクトがあって、記憶に残っています。

〇〇があるとき〜・ないとき〜!はどんな時?


身体ケアでも、〇〇があるとき〜!ないとき〜!と551の豚まん風に言う時があります。

《例えば》
  • タオルがある時
足裏にタオルを引っ掛けて、膝裏を伸ばします。タオルがあることで、足が安定して、膝裏をじっくり伸ばすことができます。

  • タオルがない時
一瞬、タオルを忘れてしまったぁ↓となりますが、タオルがなくても、あると思って動きます。
タオルがないけど、あるかのように動くことで、体の拘束がなく、手も自由に動かせます。

ある時もない時も、それぞれの良さがある

タオルありだと、体を動かすバリエーションが増えたり、中心軸が取りやすくなるため、
「次回は、持ってきてくださいねー!」とお伝えはしています。

タオルを忘れてしまった生徒さんの中には、ヨガマットを巻いているヒモを足裏に引っ掛けて使われました。

その瞬間、おぉお〜となりました。
なんでも、ある物を使って、体がより良い状態になったらいいですよね。
  • 日常生活にあるモノを使って、身体を整えていく。
  • 道具を使わなくても、身体を整えていく。
道具あっても、なくても両方いい感じ。
ヨガの時は、身体さえ持ってきてくれたら何とかなります。何とかします。
どんどん動いていきましょう♪

食べ物はある時〜〜が、やっぱり嬉しいですねぇ\( ˆoˆ )/


2023/04/01
ピンピンコロリ計画・元気で長生きしたい♪  
人生100年時代と言われていますが、医療が発展して、それ以上、生きるかもしれませんね。
これからの未来どうなるのか?さっぱり、わかりませんが、出来る限り元気で生きたい!
周りの方々にも、元気で長生きしてほしい!そう願っています。

理想的な方を本で拝見しました。
運動経験65歳までゼロ!なのに90歳を超えてもインストラクターとして、元気ハツラツと活動している姿に、衝撃を受けました。
年齢はただの数字ですからね。何かを始めるのに、遅すぎることはありませんよ。世界から「あきらめ」をなくす事が私の夢です。60歳なんてまだまだ赤ん坊。大丈夫よ。これからなんだって出来るわ。本文より

カッコいい言葉の数々と行動に感動しました。
90歳の方に言われたら、何をするにも遅くない。と心から思えてきます。
心が動くやってみたいことを、行動に移せばいい。

どんな小さなことだって、やってみたらいい!と励まされる本です。

新しいチャレンジをするにも、心と体の元気健康が1番です。これがないと、何も行動できないので、心身メンテナンス必須です。

もう1つ、本の中で気に入っている言葉があります。
「弱点を見つけてくれる人」こそが人生の師
  • 自分では気づけない所を指摘してもらうことで改善しょう!となります。
  • 逆に、自分では弱点だと思っていた事が長所になっていたりもします。
どんな人からも、どんな場所からでも学びがあって、それを、また、自分に活かし、お越し頂いている方々にもお伝えしていきたい。

ブログチャレンジも、お伝する場の1つです。
業種は違いますが、同じ志しを持って、チャレンジしている先生方がいます。
ブログを書く励みになります。

何かを100個だすということは、フワッと考えていては出てきません。
その100個を出した中に、自分の好きな事や得意が出てきます。
《誰のお役に立ちたいのか?》を見出していくことにもなります。

それを率先して誘導してくれているリウムの穂口さんはお手本になる先輩の1人です。

「良い面と、こうしたらもっと良いよ〜」とサラっと言ってくれますが、それが的確で鋭いです。
私も、そのようなレッスン&イベントなど、関わって下さっている方へ傾聴とお伝えをしていきたい。

ブログチャレンジ残り10日となりました。
見たよ〜!とお声かけてくださり嬉しいです。

今日から4月が始まります。
心機一転、身体メンテナンス強化月間にしていきます。
年齢なんて関係ない!元気に動ける身体を維持して、ピンピンコロリを全力で生きましょう〜♪

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら