大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
  2. 鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる
 

鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる

2025/03/02

ヨガ数秘学と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせで書いています。


ヨガ数秘学「2」私の中にもう1人の私がいる


2月生まれ 

2日・20日 生まれであれば「2」を持っています。


「2」の数字が弱い時は

  • 笑えない
  • 自信がない
  • 人間関係が上手くいかない
  • 心配しすぎ
  • 心臓・他の内臓も弱め
  • 冷えると不調になりやすい


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。

鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる


まずは、鏡にうつる自分の顔をみてみる
目・鼻・口どんな感じですか?
  • もう少し、パッチリ目になりたかった!
  • もう少し、鼻の穴が小さければいいのに!
  • もう少し、血色の良い唇がいいなぁ!
  • おでこのシワ・首のシワが気になるわぁ!
これは、私が、数年前に自分に対して、投げかけた言葉でした。

思うだけでは、何も変わらないので

朝晩の習慣として「骨密小顔ヨガ」を自分へ行う


準備するもの
鏡・顔・両手のピース・笑顔

鏡があれば最高ですが、鏡がなくても出来ます(鏡があればご準備ください)

●顔のむくみ予防対策
耳下腺リンパ&血流促進
  1. 両手でピースを作ります(青いVラインの絵が両手)
  2. 耳まわりを上下に軽くゆらす→口をパクパクする
  3. 手で下アゴ(下顎骨)を支えつつ、骨が動いているのを確認しながら行います。
※アゴが弱い方は、軽めに行なってください。

  • おでこの横シワ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. おでこのシワを軽く上下に開いたまま呼吸する
  3. おでこのハリを確認する
  4. おでこの骨(前頭骨)も両手の指腹で捉える
※抑えつけたり、強く引き上げたりはしません。

  • 目のカラスシワ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 笑いシワはOK
  3. 気になる目尻のシワ、コメカミ近辺を優しくほぐす
※お風呂上がりなどは、保湿をしてからセルフケア。

  • 鼻の拡大阻止対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 鼻横、または鼻筋にピースを置いて呼吸する
  3. 鼻息が、鼻骨にあたる→目のまわり&脳に息を巡らせるイメージ
※息をゆっくり吐く吸うを丁寧に行う

  • 口角上げ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 「あいうえお」発声練習しながら行います
  3. 口の周りにある口輪筋を様々な方向へ動かしてみる
  4. アゴ骨が動いているのを感じながら行います
※声を出せない時は、無音で行います。

最後に
肩を上下して、鎖骨まわり、肩甲骨周辺を動かして完了です。



骨密小顔ヨガは、私に欠かせないセルフケアとなりました。
顔の表情筋が硬めの私へ
自分と向き合うケアになっていきました。



骨はニコッと笑っています^^
顔の筋肉が弛んできたり、過度な顔筋の緊張で、硬直し動いていないだけ♪

そのお話を聞いて、ますますニコニコ笑顔瞑想をするようになりました。
ヨガ数秘学「2」ニコニコ笑顔瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。私は、小さい頃から、緊張しいです。誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ何度も試した記...
 

こめヨガ・治療院でも瞑想会の企画をしています。お気軽にお越しください^^


 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら