志を発信し、応援しあえる文化を創る!
第2回 志プレゼンテーション大会に行ってきました。
コミュニティーの代表 清水健太さん
登壇との事で、TDメンバーの皆さんと共に、応援に行きました。
清水さんの志は、子どもが憧れるような大人が増えることで、世の中はより明るく楽しくなる、というものです。
現在、清水さんは「TSUNAGUDAO」という大人の学校のようなコミュニティを立ち上げ、幅広い年齢層の仲間が互いに学び合い、成長しあっています。
かっこいい大人とは何か?清水さんの発表は、きっとあなたにも大人としての生き方に気づきがあるはずです。志の裏面のチラシより
私は、TDコミュニティに参加して、もうすぐ1年経過します。
いつも明るく前向きに活動している、清水さんを始め、TDの皆さんに大きな影響を受けています。
TDコミュニティを教えてくれた美穂さんの1分間のTDご案内登壇がありました。
前にも立てる、裏側のサポートもしている素晴らしい方です。
他の方の登壇も素晴らしい
義務教育だから、学校に行かないといけない!という皆の考えが変わり
自分の可能性を引き出すことが、小さい頃から当たり前のようにあったならば、これほど素晴らしいことはないと思いました。
小学生の頃、この話があったら、どんなに助かったかと思いました。
もう1人の登壇者
- 相談はカッコイイ・カウンセリングのハードルを下げる挑戦
登壇者
天野さんのお話しを聞いて、身近な方に声かける大切さをあらためて感じました。
カウンセリングを受ける事は「弱い人」でも「問題を抱えている人」でもなく
「自分と向き合い成長するための勇気」です。チラシの裏面より
カウンセリングを受けるという思考事態がない。なんか抵抗がある。
話しても、話すだけでは何も変わらない。
ずっと、そう思ってきました。
でも、話すだけでは、何も変わらないのも、何だか違うってことを、ヨガを始めてから、数年後、なんとなく感じていました。今日は、その確認になった時間でした。
他の登壇者 皆さん素敵でした。
話しやすい環境を創り、話せる人に話をしてみる♡話しをしている人の声を聞いてみるから、始めていきたい♡
それを何回も何周も繰り返すことで、1周目では緊張して話せなかったことが、2周目まわってきた時に、前より、心から思っていることを話せる状況場をつくりたい。
そう思っていましたが、あれ?
既に、瞑想会イベントのお茶会では、実行できていることに気がつきました。
話すことが苦手でも、少しずつ少人数から、表現する練習をしていきたいp(^_^)q
関わってくれる方の、心が軽くなるなら、体を動かすことも大切だけど、話しをしたい方、話す練習をしたい方には、思いやりのコミュニケーション環境場も必要だとなりました。
話すことが、得意ではない私だからこそ創る場
私の志の1個になりました。
大勢いる大人の前に立ち、堂々と会の進行促しをしている姿に心打たれました。
小さい頃から
人前に立ち話すことに慣れている出立ち。
アウトプットの塊のような親御さんに育てられているのでしょうね。
机に向かっているのではなく
人に向かっていることを
この年代から出来ているのは、間違いなく強力な武器になるだろうな。と思いました。
TD女性メンバーの皆さんと会場を出口でピース
気づいたら、えりちゃんがいませんでした(TT)TDメンバーの池谷さん、カメラマンお疲れさまでした。登壇者の清水さん、美穂さん、運営フォローの まっすん、皆さん、沢山の学びをありがとうございました。