朝起きたら、急に足がつってきて「イタタタっっーーー!」となり痛いのなんの。
ふくらはぎに、まだ引きつった感覚が残っている。
このような状態になった方、いらっしゃいますか?
私は、なってました\(^^)/
足がつると痛いですね。足の親指ぐらいなら、足指がつっているなーー!と思うぐらいなんですが。
ふくらはぎ、太ももがつると激痛です。
この痛みが出ないように予防対策しておきたいです。
寝ている時に足がつる原因と予防対策
足がつる時ってどんな時なんでしょう?
頻繁に朝、足がつるなら、冷えが大きく関係しているかもしれません。
第二の心臓とも呼ばれているふくらはぎ
ふくらはぎには、全身の血行を良くする役割があります。
ふくらはぎの筋肉が冷えて、硬くなってしまうと、血流が滞り、血行不良を引き起こしやすくなります。
足がつる原因
血行不良を起こし、筋肉が緊張して、栄養が届きにくい状態になったまま。
朝、目が覚めて起きよう!と伸びをすると、筋肉がビックリして、足がつってしまうのです。
激しく動くと、たくさん汗がでます。
汗と共に、筋肉の動きを調整するミネラルが排出され、筋肉が疲労を起こしやすくなります。
すると、老廃物が溜まり、筋肉への血流も不足しがちです。
そのままの状態で寝てしまうと、筋肉が緩まず、足がつりやすい状態になっています。
運動しなさ過ぎるのも、筋力が低下するため、適度に身体を動かしておきたい所です。
冬は、足元がかなり冷えます。しっかり防寒していても、冷房とは違う冷えを感じます。
身体の芯が冷えている時、シャワーだけで済まさないで、お風呂に入って筋肉を温めておきたいです。
足がつる前にできること
足指を、手前に引いてキープするを、軽く数回繰り返します。
足首を、手前に曲げたり、向こう側に伸ばしたりしておきます。
向こう側に伸ばす時は、いつもより激しく動いた後は、ゆっくり行います。
締め付けないレッグウォーマー
冷え対策で、靴下を履いてしまうと、ゴムの所で締め付けられて、血流が滞りやすくなります。
また、足指から放熱して、体温調整しているため、ふんわり足を包みこんでくれるレッグウォーマーで、足を温めてください。
筋肉疲労回復に役に立つ食材の摂取
タウリンやビタミンB1が含まれた食材がオススメです。
赤い食材が、血を作ると言われています。
タンパク質が必要ですね。タンパク質の吸収を促進する食材もご一緒に食べると、さらに良いです。
就寝前にロイボス&シリカ塩水を飲む
オススメ
- コップ1杯のロイボスティー(ルイボスティー)
- シリカの原液 2〜3滴
- 天然塩 ひとつまみ
1〜3を混ぜて飲むだけです。
生命力の強い野生ロイボスティー 必須ミネラルの宝庫です。
亜鉛・カルシウム・マグネシウム・カリウムなど、健康を保つ上で、大切なミネラル類が豊富に含まれています。
◆野生ロイボスティー 30包入り 2,980円
ティーバック1包でヤカン2ℓ分ほど、抽出できます。
冬場は、常温で4〜5日ほど置いていても、臭くなりませんし飲めます。
冷蔵庫に入れておくと、1週間は余裕で持ちます。
抗酸化作用が働いているから腐りずらいです。
夏場でも、実験でロイボスティーを放置していましたが、臭くならなかったです。
他のロイボス実験もありますので、また、掲載していきます。
野生ロイボスティーは米谷治療院にて置いてます。お気軽にお声かけください。