大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/03/11

ヨガ数秘学「11」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


11月生まれ 

11・29日生まれであれば「11」を持っています。

「11」の数字が弱くでた時は

  • 何も誰も信じられない
  • 依存しすぎる
  • 祈るのみになる
  • どうでもよくなる
  • 「1」~「11」の数字、全ての性質を持ち合わせているため、心・体・魂どこに弱さがでるのか未知


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

ヨガ数秘「11」を持つ方は

誰かのために、祈り行動すると、自然の流れに乗り人生が前に進むようです。




ヨガ数秘学「11」を持つ方は、全ての数字の性質を持ち合わせているカメレオン数

ヨガ数秘学「1」〜「10」のケア方法を試してみて
自分に合い続けられるコトを探求のオススメをしています。


ヨガ数秘「11」は、全ての数字の性質を持ちつつ
その中でも、ヨガ数秘「2」の面を、多く持ち合わせています。


合わせて、「2」の性質もチェックしておきたい所です。


「1」〜「10」のまとめを下記にまとめます。
気になるオレンジ文字をクリックしてご覧ください^^


顔の骨・体の骨・全身コツコツじっくり骨ケアしておきたい

頭の骨に優しく触れて、若返りホルモン分泌を促そう♪ ヨガ数秘学「1」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。ヨガ数秘学「1」頭との繋がりが深い人1月生まれ 1日生まれであれば「1」を持っています。「1」の数字が弱くでた時は頭に余分な、気や血が滞留している時思考でいっぱいなのか嫌...
 

鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる ヨガ数秘学と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせで書いています。ヨガ数秘学「2」私の中にもう1人の私がいる2月生まれ 2日・20日 生まれであれば「2」を持っています。「2」の数字が弱い時は笑えない自信がない人間関係が上手くいかない心配しす...
 
眉間の真ん中にある目をひらくポイント3点 ヨガ数秘学3と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。3・12月生まれ 3・12・21・30日生まれであれば「3」を持っています。「3」の数字が弱くでた時は他人の目が気になる孤立感を感じる心が不安定になる泌尿器弱め肝機能弱め心と...
 
骨トントンで骨の密度を上げていこーーー⬆︎ ヨガ数秘学「4」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。4月生まれ 4・13・22日生まれであれば「4」を持っています。「4」の数字が弱くでた時は誰かと比較してしまう自分の中の決まりから外れると不安になる考えてばかりで、前に進...
 
足指の骨を意識する・転倒予防のセルフケア ヨガ数秘学「5」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。5月生まれ 5・14・23日生まれであれば「5」を持っています。「5」の数字が弱くでた時は動いていないと落ち着かない無理をし過ぎ無理が無茶になるやる気停滞感覚が鈍くなる消...
 
骨と筋肉に弾力をつけて心と体を強くしたい ヨガ数秘学「6」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。6月生まれ 6・15・24日生まれであれば「6」を持っています。「6」の数字が弱くでた時は強がってしまう大丈夫ではないのに、大丈夫と言ってしまう相手の気持ちばかり、考えて...
 
【喉ケア】神経を休めるために出来ること ヨガ数秘学「7」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。7月生まれ 7・16・25日生まれであれば「7」を持っています。「7」の数字が弱くでた時は面倒くさいが出てくる(顔にも出る時あり)気にしすぎ神経過敏皮膚過敏脳過敏声や喉の...
 
8呼吸ウォーキングで骨トレ・パワーを放つために出来ること ヨガ数秘学「8」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。8月生まれ 8・17・26日生まれであれば「8」を持っています。「8」の数字が弱くでた時は怒りっぽくなる周りがついていけてない事に気づかないパワーの使い方が空回りになるお...
 
「骨」は、何度も生まれ変わり再生する ヨガ数秘学「9」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。9月生まれ 9・18・27日生まれであれば「9」を持っています。「9」の数字が弱くでた時は熱しやすく冷めやすい学んでばかりいる執着してしまう手放し過ぎる胃腸の停滞マインド...
 
「視神経ケア」をしてモチベーションUP♪ ヨガ数秘学「10」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。10月生まれ 10・19・28日生まれであれば「10」を持っています。「10」の数字が弱くでた時はやる気がでない行動分散しすぎまとめる力の低下目が疲れやすい腸が弱い心と...
 

気になるタイトルはありましたか?

まだまだ、骨密小顔ヨガでお伝えしていること
グループレッスンでもお伝えしていること
沢山あるので、少しずつ角度を変えてブログに書いていきます。

私にピッタリ合うケアを知りたい方は
骨密小顔ヨガのマンツーマンにお越しください。

グループで参加してみたい方は
グループレッスンまたは、瞑想会、他、イベントにお越しください。

お待ちしています^^

2025/03/10

ヨガ数秘学「10」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


10月生まれ 

10・19・28日生まれであれば「10」を持っています。

「10」の数字が弱くでた時は

  • やる気がでない
  • 行動分散しすぎ
  • まとめる力の低下
  • 目が疲れやすい
  • 腸が弱い


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

モチベーションの維持向上

皆さん、動きたくないorやる気が出ない時ってありますか?
そのような時は、どうやって気持ちを持ち上げているのでしょうか?

私の場合はニンジンでモチベをUPしていくタイプです。
  • ○〇までしたら、△△を食べにいこう♪
  • ○〇までしたら、△△の予約を取る♪
  • 〇〇までしたら、▲▲さん喜んでくれるかも♪

ヨガ数秘10を持つ方は
誰かのために、行動すると、人一倍やる気がでる方が多いです。
もしかしたら、自分1人で行動するよりも
信頼できる誰かと、共同で行うようにすると、モチベーションUPして
前に進むスピードが早くなっていくかもですね。

ヨガ数秘「10」はヨガ数秘「1」の面も、持ち合わせています。
合わせて、「1」の性質もチェックしておきたい所です。

自分が元気じゃないと、誰かをサポートする事はできませぬ^^
元気の光を取り入れやすくするために、目を労っていけたらいいですね☆

アイフレイル「加齢による目の機能低下」を予防するために出来ること

アイフレイルという言葉を聞いたことありますか?
目の老化や、これから目の問題に対して、予防対策するためにと、模索していた時に、新しい言葉が入ってきました。

アイフレイルとは『加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態』が「アイフレイル」です。加齢とともに、眼球は構造的にも、機能的にも様々な面で衰えてきます。その状態に何らかのストレスが加わると視機能の障害がでてきます。最初は無症状であることも多いのですが、時に見にくさや不快感として自覚することもあるでしょう。その状態を放置していると、更に衰えが進み、見え方の低下を常に自覚するようになります。更に進行し、重度な障害に陥ると、回復は難しくなります。早期に発見できれば、適切な予防・治療が可能となり、進行を遅らせること、症状を緩和させることが期待できます。
ずっと一緒に頑張ってきた目の健康を振り返り、これからも快適な見え方を維持することで、目の健康寿命を延ばしましょう。日本眼科啓発会議のHPより

目の疾患を抱えている人、予備軍がかなり多くなってきています。
目の疾患があっても出来るケア、そして、予防対策としても何が出来るのでしょうか?

骨密小顔ヨガのケアでは、後頭骨ほぐしを丁寧に行うことで
目のケア・視神経のケアをしています。

後頭骨・目の後ろ側にある視神経をケアして目を休める

視神経は後頭部の後ろ側まで繋がっています。
目のまわりを、ゆっくりとツボ押しもオススメですが、後頭部も整えておきたいものです。

  • 目をつぶり
  • 後頭骨に手を当てて
  • 呼吸をするだけです。

本日の骨密小顔ヨガにお越し頂いた方は
視力が良くて、よく目が見える方です。

目が良く見える方は
目で情報をキャッチする事が、自然と多くなるはずです。

対策として

目を閉じる時間をあえて作ること

大谷翔平選手が、加重アイマスクを愛用していると聞きました。

加重アイマスクを目の上に乗せることで
顔に優しい圧がかかり、リラックス出来る&
光を遮断して、睡眠の質を上げるそうです。

私は、そのお話を聞いて、米ぬかカイロを目の上に当てて寝ています。
適度な重みが良い感じですが、朝起きたら、米ぬかカイロは、どこかに飛んで行ってます^^;

光の遮断をして眠ることは、睡眠の質を上げることになるので
最近、頂いたシルクのアイマスクを巻いて、その上に米ぬかカイロを置いています。

寝相が良過ぎて、朝になったら、両方どっかに飛んで行ってありません^^;
寝起きは悪くないので、まぁ、よしとしています。

大谷選手と同じアイマスクなら、どっか飛んでしまう事がないのかなぁ。
試したことがあります!と言う方がいらっしゃいましたら
どんな感じか教えていただきたいです。

3/20 木曜 祝日 14:00〜16:00
心と体を癒すヨガでも
目を労るケアをしていきますね。
ご一緒にいかかでしょうか?

2025/03/09

ヨガ数秘学「9」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


9月生まれ 

9・18・27日生まれであれば「9」を持っています。

「9」の数字が弱くでた時は

  • 熱しやすく冷めやすい
  • 学んでばかりいる
  • 執着してしまう
  • 手放し過ぎる
  • 胃腸の停滞
  • マインドの停滞


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

「骨」は、何度も生まれ変わり再生する

大人になるにつれて、骨が成長していく実感を持つことが無くなりました。

子供の頃は、成長痛があり、身長が伸びていきます。
あの違和感と痛みが、骨の成長に、大きく関わっている時期なんですね。

成長痛がある方とない方がいらしゃいますが
私は、少しありました。

  • 骨が生まれ変わるとは
  1. 古くなった骨は破骨(はこつ)細胞が破壊
  2. 骨を新たに作り直すのが骨芽(こつが)細胞
2つの細胞が正常に働いて、骨や血液が作られているのです。
この2つを維持向上するために、何が出来るのでしょうか?

骨質を良くするために出来ること


①骨トントンは、寝転びながら出来ます。
骨トントンで骨の密度を上げていこーーー⬆︎ ヨガ数秘学「4」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。4月生まれ 4・13・22日生まれであれば「4」を持っています。「4」の数字が弱くでた時は誰かと比較してしまう自分の中の決まりから外れると不安になる考えてばかりで、前に進...
 


②適度に、歩く&走ることからも骨強化になる
水分補給を忘れずに♪
8呼吸ウォーキングで骨トレ・パワーを放つために出来ること ヨガ数秘学「8」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。8月生まれ 8・17・26日生まれであれば「8」を持っています。「8」の数字が弱くでた時は怒りっぽくなる周りがついていけてない事に気づかないパワーの使い方が空回りになるお...
 



動いた後の休息が大切 ZZzz

  • 休息メンテナンス
  1. 脳を休める(学び過ぎず)
  2. 神経を休める(自分を責め過ぎず)
  3. 心を休める(執着から解放される一時)
  4. 気を休める(真ん中に戻る・リセット)
  5. 体を休める
(体にかかる重力からの解放のため寝る)
骨休め
からだを休めて疲れをいやすこと。
・類語
息抜き(いきぬき)
・関連語
気保養(きほよう)goo辞書より
しっかり動いて寝る⇄寝て回復して動く

この中に、ヨガ・瞑想が入ったらバッチリ👍


2025/03/08

ヨガ数秘学「8」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


8月生まれ 

8・17・26日生まれであれば「8」を持っています。

「8」の数字が弱くでた時は

  • 怒りっぽくなる
  • 周りがついていけてない事に気づかない
  • パワーの使い方が空回りになる
  • お酒が強い方は飲み過ぎる
  • 肝機能が疲れやすくなる


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

8呼吸ウォーキングで骨トレ・パワーを放つために出来ること

最近、カラダが疲れやすくなってきた。
疲労回復が遅くなってきている。

前は、もっとパワフルに動けていたのになぁ〜と感じる事が多くなってきました。

高校生の時に、体育の授業で3キロを走る授業がありました。
その時に、自分のペースで走る(スロージョギング)をしていて、心地よかったことを思い出し、数年前から取り入れています。

室内での用事が多い場合
外に出る用事がなくても、1回は外に出てウォーキングするぞ〜!と心掛けています。

〜骨を意識して速歩と普通歩きをする〜

私が、意識しているのは、歩いている時に、骨に振動を感じながら歩くこと。

●体に痛みがない場合
普通歩きと、速歩で歩くのと、交互に繰り返します。
この歩き方をすると、全身の骨に振動を与えることが出来ます。
※骨意識を感じ取ろうとして、腕を後に振り速歩してみてくださいね。
ウォーキングは、骨に適度な刺激を与えてくれます。自分の足に合う靴を履いて、行なってみてほしい運動の1つです。

ウォーキング時の呼吸法で「怒」の感情の吐き出し

怒りの感情はあんまり感じない。という方でも
知らぬ間に、イライラしている時があったりします。
  • 知らぬ間に溜まってくる「怒の感情」を8呼吸で息抜きする
①息を鼻から8回吐きます「フッフッフッフッフッフッフッ」

②次に、息を8秒止めます
一旦、息を止めます。へそ下に息を溜めてコントロールします。

③最後に
息を鼻から8回吸います「スッスッスッスッスッスッスッスッ」

①〜③を繰り返します。

イライラしている時は、息を吐きながらイライラも出していきます。
イライラしていない時でも、行なってみてください。

鼻息が通りやすくなります。
しんどい時は、短時間で行なってみてください。

  • 8呼吸を速歩に取り入れてみる
8呼吸がどんな呼吸法か行ってみて、楽に出来そうであれば、ウォーキング中に取り入れてみます。

8秒が長いと感じる方は、4〜5秒で行ってみてください。
  • ペース配分を変えてウォーキング〜ジョギングへ
  • ゆっくり歩きながら
  • 少しペースを早めて(大股ウォーキング)
  • 速歩(腕を後側に振るように歩く)
  • スロージョギング
  • ジョギング(パワフルな方はジョギングの時間を長く速くする)
私は、最寄りの駅まで、8呼吸ウォーキングをしています。
夏場は、夕方以降に行っていますが、涼しい季節は、昼間も行っています。

私の場合は、スロージョギングまでになるため、
走っている人がいたら、すぐに追い抜かされてしまいます。

このスロージョギングが、全身の骨と筋肉と神経へ、適度に刺激を与えてくれるような感覚があり
気に入っている健康方法の1つです。

黙々と8呼吸ウォーキングしたり、スロージョギングしたり、繰り返しながら、目的地を目指す時、瞑想状態になっています。

お試しを♪

2025/03/07

ヨガ数秘学「7」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


7月生まれ 

7・16・25日生まれであれば「7」を持っています。

「7」の数字が弱くでた時は

  • 面倒くさいが出てくる(顔にも出る時あり)
  • 気にしすぎ
  • 神経過敏
  • 皮膚過敏
  • 脳過敏
  • 声や喉の不調
  • 余計なこと、図星すぎることまで言い過ぎ
  • 反対に、言わないと伝わらないのに話せなくなる


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

神経を休めるために出来ること

あれもしたい!これもしたい!
気になることがいっぱいある!

仕事もある、家事もある。
他にも色々ある。
暇だと、もったいない。
なんか出来ることがあるはずと動いてしまう。

そのような時もあれば、ダラダラ〜とするのも好き。
至福の時だなぁ〜〜と思っていたりします。
  • パッパっとする時もあれば(交感神経が優位に働いている)
  • リラックスする時もあって(副交感神経が優位に働いている)
それで、神経はバランスを取っているのかも。と思うこの頃です。

ついつい
交感神経が優位になってしまう、ヨガ数秘「7」を持っているあなたは
神経バランスをマメにメンテナンスする必要ありです。

神経バランスを整える方法

星状神経節(せいじょうしんけいせつ)を温める

首のつけ根には、交感神経の塊である「星状神経節」というものがあり、
頭、肩、首などの血流を調整しています。
ここを温めると、副交感神経が優位になっていきます。
星状神経とは
第7頸椎(首)前面にある自律神経節で、左右に一対あり、ここから顔面・頚部・上肢・上胸部の1つである神経が分布しています。
私は、自律神経失調症の1つでもある【じんま疹】で悩んでいます。
自己負担治療を思案していた時に、教えてもらった方法です↑

この方法は、喉を労るケアにもなります。

例えば)

  • 手を温めて、両手で首を包み込み呼吸する←1番お手軽
  • ホットタオルを当てる
  • 温灸機を使う
  • ビワの葉 温灸
  • 炭温灸
  • よもぎ温灸
※機械を使う時は、同じ場所に長時間当てないようにしてください。火傷に注意してお試しを。

温める物は

続けられる物を選べばいいですよ♪とのこと


「地味な方法ですが、神経過敏な方には、必要なケアですからね。気長にね、気をなが〜くして、楽に続けてね♪」と教えてもらっていました。

喉に軽く手を当てリラックス

手を首に添えてみてください。
息をふぅ〜〜と数回吐きます。

喉が動いているのがわかりますか?


首前面の真ん中に、甲状軟骨と輪状軟骨があります。その骨に、軽く触れてみてください。

※強く触るとむせてしまいますので、軽く触れるぐらいでお願いします。

その骨を触りながら、軽く発声練習をします。
声帯が開いたり、閉じたりするイメージを持ち
喉が潤っていくように、唾液が流れてくるように
軽く優しく、手で喉仏を触れながら発声します。

喋りすぎて、喉が痛い時は
非加熱のハチミツを舐めるだけにします。

その時々の、カラダの状態に応じて、対策を変えていけたらいいですね。

力加減や場所など
良く分からないけれど、興味ありの方は
瞑想会にお越しくだい♪
<<  <  6  7  8  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら