大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/03/06

ヨガ数秘学「6」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


6月生まれ 

6・15・24日生まれであれば「6」を持っています。

「6」の数字が弱くでた時は

  • 強がってしまう
  • 大丈夫ではないのに、大丈夫と言ってしまう
  • 相手の気持ちばかり、考えてしまい、本音が言えなくなる
  • 心が一度、傷つくと修復に時間がかかる時がある
  • 心臓・心拍など 不安定になりがち


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

骨と筋肉に弾力をつけたい(今回は特に心)


下記のような感情や言葉を放ってしまう時ありませんか?

  • 心が強くなりたい
  • すぐに負けてしまう
  • 心が折れてしまって再起不能
  • もぅ、立ち上がれない
  • 大丈夫な時もあるけど
  • 大丈夫じゃない時もあり、大丈夫と言ってしまう
私の感覚ですが
体は、筋肉を使っては、休めるを繰り返すと、強くなる感覚があります。
ですが、心が強くなる感覚は、いつまで経っても分かりません。

心を強くしたい!という口癖があった私

どうすれば、心が強くなるのでしょうか?
どうすれば、心拍が激しくなるのを、落ち着かせることができるのでしょうか?
どうしたら良いのでしょうねぇ‥‥

どうしたらいいのか分からず
ドーナツの穴のように、心が空いた状態になっていました。

その数週間後に、ふらっと立ち寄った古本屋で、
「心を鍛えるヨーガ」に出会いました。
この本に出会い、原点になった教えは
自在性を身につけるといい。

自在性とは
どのような状態になっても、翻弄されることなく、つねに安らかで、平常心でいられることです。
自分の中心軸を定めることであり、信頼できる自分を作りあげることです。
それが、ヨーガの根本といえるでしょう。
自在性を習得すると、自分のよりどころが「自分のうちに在る」ことが実感できる事になり
独特の安堵感がうまれます。心を鍛える本より

独特な安堵感とは何だろう?

好きなこと、得意なことに取り組んでいる時
もしかしたら、独特な安堵感がうまれているのかもしれません。

当時の私は、好きなこと、得意なことがありません。

では、どうすればいいの?と
本を読み進めました。

自在性を習得するには
「いのちの根源」息を整えること
心をコントロールするのは、簡単なことではありませんが、呼吸をコントロールすることは、練習すれば出来ます。

この上記の部分が、自分の心にすーーっと入ってきて
すぐに、呼吸法レッスンを受けにいきました。

今でも、呼吸法レッスンで習ったことは続けています。今日は、その1つをご紹介します。

胸の骨(胸椎・肋骨)肋間筋に弾力をつけて、心と体を強くするためにできること

呼吸が楽にできるように、呼吸筋をゆるめる


横隔膜や肋間筋(ろっかんきん)といった筋肉
上記の写真の肋骨の赤い部位。

胸郭の拡大や収縮を起こして呼吸ができます。 
呼吸に関わる筋肉のことを「呼吸筋」と言います。

では、やってみましょう♪

  • 息をしながら、両手で肋骨か確認しながら触れる、なでる
  • 息を吐くと肋骨と肋間筋は縮む
  • 息を吸うと肋骨と肋間筋は広がる
心が落ち着くように、ゆっくり繰り返します。
早く、行う呼吸もありますが、まずは、ゆっくりから始めてみてください。

これで、本当に心が強くなるの?!

呼吸法を、時には、酸欠になるまで繰り返しました。
ですが、心が強くなった気がしません。
それでも、繰り返しました。
どこでもできるので。

ある日、自転車で走っていた時に、死角があり
人とぶつかりそうになりました。

「チッ、気をつけろ〜」と舌打ち、怒鳴られた事がありました。

そんな風に言わなくてもいいのに!

私は、鼻息で「フン」と息を吐いて
怒鳴られた言葉を、吹き飛ばすイメージをしました。
一瞬の呼吸ですが、心のモヤが飛んでいきました。
これは、前より、心が強くなっているのかも。

そう思った出来事でした。
自転車運転は気をつけていきたい所です^^;
皆さんも気をつけて歩いたり、運転したりして下さいね。


〜〜〜〜〜〜〜〜

心と体を癒す瞑想会は
目に見えないことも大切にしています。

心を強くしたい!に捉われなくなった時
前より、心が強くなっているに気がつきました。

お越しくださる皆さんにも
何かの発見になったら嬉しく思います。

2025/03/05

ヨガ数秘学「5」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


5月生まれ 

5・14・23日生まれであれば「5」を持っています。

「5」の数字が弱くでた時は

  • 動いていないと落ち着かない
  • 無理をし過ぎ
  • 無理が無茶になる
  • やる気停滞
  • 感覚が鈍くなる
  • 消化器系(特に胃が弱め)


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。

自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

足指ケアのオススメ

※ケア中も足がつりそうになったら休憩(慣れてくると、親指が攣っているぐらいではやめません)

  • ウォーキング前後
  • ランニング前後
  • バランスポーズの前後
  • お風呂の中でセルフケア
  • 誰かにケアしてもらうと、さらに指が開きます。

足の五指、骨まで意識してバランスUP

体を支えている足指
足の指骨の1本づつ
足裏の土台を意識して使うことで
今より、もっと若い足にしておきたい🎶

寒いと足指の感覚が鈍くなってきます。
放置していると、足指が弱くなってきて、転倒リスクが高まります。

こめヨガのメニューには
スッキリ美脚ケアがあります。
足元からも、顔を引き上げるため、骨密小顔ヨガのレッスンにも、足ほぐしを軽く取り入れています。

今回のブログは足ケアの1部をアップしています。最初は、椅子に座って行ってみてくださいね。

足指の骨を意識する・転倒予防のセルフケア



🎶ご自身の足をチェック🎶

  • 今、足の感覚どんな感じですか?
  • 立っている時の足裏は、どんな感じでしょうか?

足指は1本ずつ開きますか?

足裏の真ん中あたりから、足指を開くようにします。1本づつの骨を開くように、じっくりと。

足指に手を上から差し込みます。
差し込み揺らしをします。
痛気持ちいい感じなら継続します。
多少の痛みは、いい感じd( ̄  ̄)続けます。

さらに、手で足指を握りこみます。
手足指をニギニギします。
ネジネジします。
そして、再度、手足指をパーに開きます。

この時も、足指の骨を意識しながら行います。
手を使わずに、足指を握りこむと
下記の写真のようになります。

足指を曲げたら、出てくる指骨(しこつ)が見えてきましたか?
ゆっくり、曲げられる所まで、足指を曲げます。

手の握手を外して、足指を握って開くを数回繰り返します。

足と手の握手

足裏側と手で握手をします。

さらに、手足指をニギニギします。

ネジネジします。


足指がカカトに届くイメージをしながら

丸めたり、広げたりします。


数分間繰り返します。

反対の足も同じように行ってみてください。
左右の足の感覚の違いを、体感してみてください。

足裏、同時にさすってみる
足裏の骨を、カカトまで、じっくりさすります。
足と足で、保湿クリームを塗るのもオススメです👣

足指曲げバランス※椅子を持って行ってください

脚全体の骨に軽い負荷つける
足の甲から足のスネが伸びます(20秒〜1分)
最初は、短い時間からお試しを♪

膝を曲げずに、足の甲のばし
足指にかかる負荷が強くなります。
まずは、膝を曲げたバージョンからTRY
椅子を持てば、今も両足の指曲げは可能ですが
サボると、数秒しか出来なくなっていました。

片足づつ、数回に分けて行うことをオススメします。安全第一です^^

1人では続かない、分かりにくい方、もっと他のバリエーションを知りたい方は
骨密小顔ヨガにお越しください。

足元から、顔を引き上げるケアをしています。

自力と他力の、組み合わせを受けにいらしてください。

骨密小顔ヨガのマンツーマン←こちらのリンクをクリック

2025/03/04

ヨガ数秘学「4」骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


4月生まれ 

4・13・22日生まれであれば「4」を持っています。

「4」の数字が弱くでた時は

  • 誰かと比較してしまう
  • 自分の中の決まりから外れると不安になる
  • 考えてばかりで、前に進まない
  • 頭の中が思考でいっぱい
  • 脳がパンク
  • 腸が停滞ぎみになりやすい


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。

顔の骨は、ケアしないと弱くなる

顔の骨は、体の骨より小さいため弱いです。
そして、加齢と共に、骨のボリュームが少なくなっていきます。

顔のシワ・たるみも気になりますが、こちらは皮膚や脂肪細胞のゆるみから発生します。
この悩みを解消するために、美容液や美容治療があります。

肌ケアとして、美容液なども取り入れていきたいのですが
顔、体の土台である骨が老いていくと、
スカスカしている骨の穴が、原因の1つとなり
たるみを加速させてしまいます。

【骨密小顔ヨガ】は、土台である骨に適度な刺激を与えて、骨の密度をほど良くしていくテクニックの1つです♪

4方向からの骨トントン

※骨を強く叩かないようにしてください※


  • 1方向・・・上から下へ
  1. 頭のてっぺんトントンする
  2. 頭のガス抜き、息抜き(ふうぅ〜〜〜と息を吐きながら)

  • 2方向・・・左右 片方づつ・両方でも可能
  1. こめかみ近辺をトントンする
  2. 目を閉じて、目のまわりもトントンする

  • 3方向・・・下から上へ
  1. アゴ下を下から上にトントンする
  2. アゴ下の骨(下顎骨)を意識して口をパクパクしながらトントンする

  • 4方向・・・上下・左右・斜め(全方向)
全身の骨に振動を与える(コツコツ体操)
  1. カカトを上下にトントンする
  2. カカトを左右にトントンする
  3. カカトを斜め方向に持ち上げてトントンする

バランス不安定な方は、椅子に座って行ってみてください。

大まかに分けて4方向にしています。
細かく分けたら、もっとあります。

どの方向からでも、軽く骨をトントンしてみてください。
ストレスは色んな所に溜まってきます。

骨トントンは、心と体のガス抜きになります。
骨トントンは、骨質をより良くしたい方にお勧めです。


今日の自分へ、明日の自分へ、未来の自分へ 
骨骨(コツコツ)トントン

家族へ、大切な人へ、動物へ

骨骨(コツコツ)トントン

代わりにトントンもできます。
色んな方法があって楽しいですよぉ🎶

2025/03/03

ヨガ数秘学3骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。


3・12月生まれ 

3・12・21・30日生まれであれば「3」を持っています。


「3」の数字が弱くでた時は


  • 他人の目が気になる
  • 孤立感を感じる
  • 心が不安定になる
  • 泌尿器弱め
  • 肝機能弱め


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?

いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。


自分の弱点かも!?を知り、予防対策が出来たらいいですね。



ついつい食べ過ぎてしまう


ついつい食べ過ぎてしまうヨガ数秘「3」を持っている方は、フットワークが軽く、食べたり飲んだりするのが好き。

泌尿器系・胃腸・肝臓系が頑張り、働き過ぎてしまう傾向にあるようです。

胃腸系が強い方は、ぽっちゃり体型かも。

私は、数秘「3」を持っていて、胃腸が弱いです。もし、私の、胃腸が強かったら、ぽっちゃりしている自信があります。


自宅でご飯を食べる時は
「本当にこれ食べる必要あるの?」と自分に問いかけていきたいものです。

まずは、目で見て確認

1・右目 現実に直面しているコトを見て対策
例えば)食べ物だと
  • 今、この時間に、〇〇を食べると朝まで胸焼けする。
  • 〇〇を食べたいから、○時までは、食べずにいる。
  • 風邪ひいたから、喉に優しいものを食べよう。と他にも対策していきます。

2・左目 感情のバランスをみてみる
私は、飲み会の後に、スイーツを食べたくなる時があります。強烈な誘惑がでてきて(・_・;

立ち寄った、スーパーのスイーツコーナーの前を、みてしまいます。

その時に

  • 嬉しい時
  • 悲しい時
  • 美味しい時
  • 痛い時  などなど

上記の感情を、
頭の中で「〇〇な時はどんな感じ?」と行います。
そして、食べたら、どんな感じになるか?脳内と会話する感じです。

それでも
何回も、その場所に、どうしても
戻って見てしまう場合は
気になる商品は買います。食べます!うまいです!


3・眉間の真ん中にある目 直感・感覚・光
眉間の真ん中にある目 3つ目
ここを皮膚、骨、脳を意識しながらトントンタッピングします。

〜脳内の自己対話〜

また、私は食べ過ぎてしまった。

お腹がパチパチで太鼓腹になっている。

お腹を叩くと、ポンポンと音がなる。

もう、食べれない!お腹がパンパンになって腹十割になっている。

食べ過ぎたのは誰、それは私です。


そんな自分へトントンします。

自分との対話をしていく感じで
思ったことを、何でも話していきます。
独り言が多くなってしまいます(о´∀`о)

次に、脳内の言葉を出したら、行動タッピングもします。私の食べ過ぎた後の、脳内行動タッピング

「明日の朝は、具なし味噌汁だな」

それも、トントンタッピングしながら、自分へ声かけしていきます。
自分で自分を励ます。
誰かも励ますこともできる。


3つの目を使って、より人生が楽しくなるようにしたい(*^◯^*)

自分への問いかけ
瞑想会でも行っていきます。
とても簡単です。体験にお越しください。


2025/03/02

ヨガ数秘学と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせで書いています。


ヨガ数秘学「2」私の中にもう1人の私がいる


2月生まれ 

2日・20日 生まれであれば「2」を持っています。


「2」の数字が弱い時は

  • 笑えない
  • 自信がない
  • 人間関係が上手くいかない
  • 心配しすぎ
  • 心臓・他の内臓も弱め
  • 冷えると不調になりやすい


心と体の弱点が、どこかに表れてくるようです。

どのように、表れてくるのか?いつ出てくるのか?

どうして出てくるのか?

検査しても、分からないことが、多々あります。

鏡を持ってきて、目・鼻・口などのパーツをみる


まずは、鏡にうつる自分の顔をみてみる
目・鼻・口どんな感じですか?
  • もう少し、パッチリ目になりたかった!
  • もう少し、鼻の穴が小さければいいのに!
  • もう少し、血色の良い唇がいいなぁ!
  • おでこのシワ・首のシワが気になるわぁ!
これは、私が、数年前に自分に対して、投げかけた言葉でした。

思うだけでは、何も変わらないので

朝晩の習慣として「骨密小顔ヨガ」を自分へ行う


準備するもの
鏡・顔・両手のピース・笑顔

鏡があれば最高ですが、鏡がなくても出来ます(鏡があればご準備ください)

●顔のむくみ予防対策
耳下腺リンパ&血流促進
  1. 両手でピースを作ります(青いVラインの絵が両手)
  2. 耳まわりを上下に軽くゆらす→口をパクパクする
  3. 手で下アゴ(下顎骨)を支えつつ、骨が動いているのを確認しながら行います。
※アゴが弱い方は、軽めに行なってください。

  • おでこの横シワ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. おでこのシワを軽く上下に開いたまま呼吸する
  3. おでこのハリを確認する
  4. おでこの骨(前頭骨)も両手の指腹で捉える
※抑えつけたり、強く引き上げたりはしません。

  • 目のカラスシワ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 笑いシワはOK
  3. 気になる目尻のシワ、コメカミ近辺を優しくほぐす
※お風呂上がりなどは、保湿をしてからセルフケア。

  • 鼻の拡大阻止対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 鼻横、または鼻筋にピースを置いて呼吸する
  3. 鼻息が、鼻骨にあたる→目のまわり&脳に息を巡らせるイメージ
※息をゆっくり吐く吸うを丁寧に行う

  • 口角上げ対策
  1. 両手でピースを作ります(青い縦の矢印ラインに横ピース)
  2. 「あいうえお」発声練習しながら行います
  3. 口の周りにある口輪筋を様々な方向へ動かしてみる
  4. アゴ骨が動いているのを感じながら行います
※声を出せない時は、無音で行います。

最後に
肩を上下して、鎖骨まわり、肩甲骨周辺を動かして完了です。



骨密小顔ヨガは、私に欠かせないセルフケアとなりました。
顔の表情筋が硬めの私へ
自分と向き合うケアになっていきました。



骨はニコッと笑っています^^
顔の筋肉が弛んできたり、過度な顔筋の緊張で、硬直し動いていないだけ♪

そのお話を聞いて、ますますニコニコ笑顔瞑想をするようになりました。
ヨガ数秘学「2」ニコニコ笑顔瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。私は、小さい頃から、緊張しいです。誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ何度も試した記...
 

こめヨガ・治療院でも瞑想会の企画をしています。お気軽にお越しください^^


<<  <  7  8  9  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら