大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/02/19

ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

私が、ヨガを始めたのが20代前半
「瞑想・坐禅は心を落ち着かせる効果があるよ〜」と知り試しました。
ですが
私は、じっと静かに座っているのが、小さい頃から得意ではありません。

動きたい、なんだか動きたくなってきた、あ〜動きたい!
その思考ばかりで、瞑想が迷想状態になっていました。


ある日、コーチングの先生から
「瞑想を歯磨きするみたいに、習慣にプラスすると良いよ〜」と言われて、
そこから、日常生活の、どこに、瞑想を取り入れられるのか?

その実践をしていく内に、私にとって瞑想は、日常生活の1部になりました。


瞑想を行なってみたいけれど

私のように、じっと座っていると迷想状態になってしまう方へ
下記の瞑想方法の中に、これは日常生活に取り入れられそう。
TRYしてみたい瞑想があれば嬉しいです。


ヨガと瞑想と数秘を組み合わせた
「心と体を癒す瞑想」として
ヨガ数秘学の「1」〜「11」の数字の意味を組み合わせた内容をブログに掲載しました。

●タイトルが気になる
●この数字の瞑想方法を試してみたい
という記事がありましたら

下記のオレンジ文字をクリックして
気になる瞑想方法をお試しくださいね^^

心と体を癒す瞑想法・ヨガ数秘学「1」〜「11」のまとめ

ヨガ数秘学「1」背骨を整える瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。皆さんは、身体に流れているエネルギーを、感じた事はありますか?ヨガでは、体に流れているエネルギーの事を、プラーナといいます。ヨガ生命エネルギーと呼吸(プラーナ)の通り道を意味し、チャクラを繋...
 
ヨガ数秘学「2」ニコニコ笑顔瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。私は、小さい頃から、緊張しいです。誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ何度も試した記...
 
ヨガ数秘学「3」聞く・聴く・効く瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。私は、あなたのコトを知りたい。私は、あなたのコトに興味ある。なので、私の話もきいてね。それがヨガ数秘学「3」の本質であり良さなのだ♪ヨガ数秘学「3」聞く・聴く・効く瞑想話を聞く、心の中を聴く...
 
ヨガ数秘学「4」書く・描く瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。思考の整理になる書く描く瞑想イメージが湧いたら描いてみたい\\( ˆoˆ )/本日は、明るい未来をイメージする「書く描く瞑想」のブログです。ヨガ数秘学「4」書く・描く瞑想頭の中にある声の書き...
 
ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。ヨガには、手のカタチ「ムドラ」があります。手指まで意識を通すことで、体幹が安定します。瞑想時にも、指先まで意識すると、集中できる時間が増えます(^v^)ヨガ数秘学「5」5本の指を使ったムドラ...
 
ヨガ数秘学「6」感情の解放タッピング瞑想 心を開くこと自分から、自己開示すること大切だと分かっているのに年に数回、心のブロック壁が「ドーン」とやってくる時がある。そう思う事があるあなたにオススメな瞑想法です。ちょっと心が疲れた時に、タッピング瞑想を思い出してもらえたら❤︎ヨガ数秘学...
 
ヨガ数秘学「7」気分が楽しくなる・ハミング瞑想 どこで生活していてもコミュニケーションは必要です。人と良好な関係を築きたい。心地よく機嫌よく過ごしたい。瞬間で、気分が楽しい気持ちになる1人ハミングもいいし♪みんなと一緒にハミングも出来たらいいな♪今回は、「ハミング瞑想」をお伝えします♪ヨ...
 
ヨガ数秘学「8」パワー循環のトーラス瞑想 パワーが欲しい!パワーをつけたい!そのパワーはどこからくるのだろう!?まずは、今、持っているパワーを循環をしてみる事から始めたい∞《トーラスとは》トーラスとはドーナツ型の磁場の事です。ドーナツ型の中央にある、穴の上から入ってきたエネルギーは...
 
ヨガ数秘学「9」脳を休める・ぼんやり瞑想 皆さん、脳を休める事を意識的にしていますか?毎日、膨大な情報が脳に流れてきます。脳ミソはオーバーヒート状態です。現代人みんな脳のリセット&クールダウンが必要❤︎ヨガ数秘学「9」脳を休める・ぼんやり瞑想脳の休息・一休み脳を休める脳のクールダウ...
 
ヨガ数秘学「10」目に優しい光を浴びる瞑想 私は、目が悪いためメガネをしています。コンタクトが合わず眼科では、近視と乱視が入った疲れやすい目・ドライアイ診断を受けています。目のケアを、色々と調べましたが目を労るシンプルなケアをマメに行う、又は、目を酷使しないようにするしかないみたいで...
 
ヨガ数秘学「11」統合・数息観(すうそくかん)瞑想 ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。お寺の坐禅会で、教えてもらった数息観は、私の中で気に入っている瞑想の1つです。坐禅会の数息観は1〜10を1セットで数えていきます。10になったら1に戻ります。今回は、ヨガ数秘学の「11」の意...
 

上記のご紹介している瞑想方法以外にも
まだまだ、沢山あります。

まずは

どんな瞑想方法が、あなたの心身にピッタリ合い心と体を癒す瞬間になるかな?と探検してみてください☆


1人では、瞑想が迷想になってしまう方は
瞑想会の企画をしています。
体験にいらしてください。
ご予約お待ちしています。

2025/02/18
ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。

お寺の坐禅会で、教えてもらった数息観は、私の中で気に入っている瞑想の1つです。
坐禅会の数息観は1〜10を1セットで数えていきます。10になったら1に戻ります。

今回は、ヨガ数秘学の「11」の意味を絡めて、私が行なっている数息観をお伝えします。
声に出してチャレンジできるようでしたら
イメージと共に、体を動かしながら行なってみてください。

ヨガ数秘学「11」統合・数息観(すうそくかん)瞑想

  • 調整・調息・調心する
  • 数を必死に数えない
  • 自分の感覚を大切にする
最初は、どんな瞑想なのか?を知るために
読みながら、行なってみてください。
  • 1・背筋を伸ばして姿勢を整えます(胡座・正座)
  • 2・顔はニッコリしてるかな??
  • 3・遊び心も忘れずに
  • 4・考えが出てきら息を吐こう
  • 5・足が痺れるときは、椅子に座ってやり直し
  • 6・胸を広げて深呼吸する ふぅ〜〜〜〜っと吐く
  • 7・数を唱えていく 1〜11番まで
  • 8・カラダがユラユラしてもOK
  • 9・リセット、再び、数を数えていく
  • 10・薄目(半眼)で光をうっすら感じながら、数を唱える
  • 11・両手をバンザイして合唱統合。私に必要なコトが入ってくる\( ˆoˆ )/(^人^)
1〜11のイメージはできましたか?

私は、声に出して行なっている時もあれば
声なしのサイレントで行う時もあります。

上記の通り、全く同じにならなくてもいいので
もし、統合・数息観瞑想がいいやん♪って
思ってもらえたら、目を閉じて、声を出して行なってみてください。


情報アンテナ「11」が、何かをキャッチして、言葉と行動が降りてくるかも。


統合・数息観(すうそくかん)瞑想のポイント

調整・調息・調心を調整する

  1. 調整・・・姿勢を整えます。
  2. 調息・・・呼吸を整えます。
  3. 調心・・・気持ちを整えます。

3点を整えた上で、数を数える瞑想をすると
より深い瞑想状態に入れます。

きちんとしたい!しなければ!の精神ではなく
集中が切れたら、3点の意識を持ち直して、取り組むことをオススメしています。

数を必死に数えない

1〜11を1セットにして数を数えていきます。
途中で、どこまでカウントしたのかが、分からない状態になったら最初から始めます。

1〜5まで、数えていたら、思考煩悩が浮かんできて、11まで到達しない時があります。
姿勢と息を整えて、1からやり直します。

必死で11まで数えるよりも、体をユラユラしながら、楽に数を数えていくと、体がほぐれていくような感じがします。

数息観の途中で、寝てしまい
数をカウントしていない
ハッとなり、目が覚めてもOKです。

気にせずに、最初からやり直します。

自分の感覚を大切にする

1〜11を数えながら、吐いたり吸ったりする
立って行う立禅もあります。

私は、すぐ、動きたいが心が出てくるので
立って行う瞑想をしたり
歩きながら行う歩行瞑想をしています。

それを、行なってから座位で瞑想をすると
集中力が高まってくるのを感じます。

沢山の瞑想方法があるので、色んな方法を
まずは、知って試してみてほしいのです^^


瞑想会の企画をしています。
体験にお越しください。


2025/02/17

私は、目が悪いためメガネをしています。

コンタクトが合わず
眼科では、近視と乱視が入った疲れやすい目・ドライアイ診断を受けています。
目のケアを、色々と調べましたが
目を労るシンプルなケアをマメに行う、又は、目を酷使しないようにするしかないみたいです。

なのに、私は
目を酷使することが多く、時々、目のまわり、目の奥がギュッ〜となります。

これは、マズイッ!
目を労る必要があるなぁ〜となり、目を労る事が習慣の1つになっています。
ヨガや瞑想レッスンにも、よく取り入れているケア方法です。

目を労るケアを瞑想的に行う
目に優しい光を浴びる瞑想【目の業】をお伝えしていきます。

ヨガ数秘学「10」目に優しい光を浴びる瞑想

目に程よい光を浴びる✨


  • 眼球をゆっくり動かし、目の回りを軽くツボ押しする
  • 目に入る光を遮断する瞑想
  • 第3の目を開く瞑想
  • 目に優しい光を取り入れる瞑想
では、やってみましょう。
  • 目を閉じて、眼球をゆっくり動かす(上下・左右・斜め)
  • 後頭部にも眼球があると思ってゆっくり動かす(上記と同じ)
  • 側頭部にも眼球があると思ってゆっくり動かす(上記と同じ)
  • 目の回りを親指を使って、優しくツボ押しする(3周ぐらい)
  • 両手を使い、両目を包み込むようにする(光の遮断)
  • しばらくしたら、眉間の間を開くイメージをする(第3の目を開く)
  • 白い光が降り注いでくるイメージをする(違う色でもOK)
  • 両手を解放して、さらに光が入ってくる
  • ゆっくりと瞬きをして目を開眼する🌱
「10」は光の調光が特に必要な人です。

目に優しい光を浴びる瞑想をして、私に必要な光が入ってくると許可してください。


目に優しい光を浴びる瞑想のポイント

眼球をゆっくり動かし、目の回りを軽くツボ押し

疲れ目の緩和をするため、ゆっくり眼球を動かします。
目の回りツボを軽く押すことで、血流促進を促します。
目の回りは、皮膚が薄いため、軽めにツボを押すだけでも、目の回りがジンワリぽかぽかしてきます。


目に入る光を遮断する

目を閉じながら、目の回りのツボを、軽く押していきます。
光の遮断、情報の遮断をすることで、脳を休ませます。

PC・携帯・コンビニの灯りなどの
眩しい灯りを、特に、夜は避けたいのですが、これがなかなかです。

【対策として】
PCを触れている時は、瞬き多めにしておきたいものです。

第3の目を開く


眉間を開くイメージを持っておきます。
痛い、辛いなどの時は、眉間がギュッと縦線が入るようにシワになります。

眉間に手を当てて、第3の目が開くイメージを持つのも良いです。

シリカ原液を20倍で薄めて、お部屋の空間や、目にシュッシュとしておくと
身体全体のリフレッシュ感が増します。
(目にシリカを活用する時は、必ず薄めてから使ってください)


目に優しい光を取り入れる

両手で目をおおうように、光を遮断していたら
ゆっくりと手を解放して、目を閉じたまま、目の内側にある光をみていきます。

人によって、色の見え方に違いがあるようです。
私は、白や黄色、赤、紫など、色んな色が、グラデーションのようになり見える日が多いです。

真っ黒で、特に何も感じない見えない方もいます。

もし、好きな色があれば、そちらを脳にイメージすると良いようです。

しばらくした後
見えてくる色を味わいながら、まばたきをして、目を開けていきます。

天候や、ガラスの反射、蛍光灯の灯りの影響で
この色は見えているのだと思います。

その時々の、見え方が面白く、気に入っている瞑想方法です。

ヨガ・瞑想会にて高確率で取り入れている方法なので、ご一緒に行なっていきましょう♪


2025/02/16
皆さん、脳を休める事を意識的にしていますか?


毎日、膨大な情報が脳に流れてきます。
脳ミソはオーバーヒート状態です。
現代人
みんな脳のリセット&クールダウンが必要❤︎

ヨガ数秘学「9」脳を休める・ぼんやり瞑想

脳の休息・一休み

  • 脳を休める
  • 脳のクールダウン
  • 全身リセット(死体のポーズ)
  • 今日も、脳を使いました。お疲れさまです💤
  • 何か集中して取り組んだ後、お風呂の中、寝る前などなど
  • 脳のクールダウンをやっておきます。
  • ぼんやり「ボーーーーーーーーー〜〜〜〜〜〜〜」と言うだけです。
  • ポイントは、ぼんやり言うです^^
  • 眠たくなったら終わります。
「9」の方は、知識欲の高めな方が多いです。
インプットしたら、アウトプットも大切ですが、脳を休ませる習慣も
合わせて持っておくと最高です。

あれもしたい、これもしたい!となりがちですが
ちょっと、ぼんやり「ボーーー〜〜」とする時間を作るのも必要です。

私の場合は、ぼんやりボヤボヤし過ぎてしまうため、お風呂の中で「ボーーーー」と言う事にしています。

ボ〜〜〜瞑想は脳の瞬間休息になります。


脳を休める・ぼんやり瞑想のポイント

脳を休める

脳を意識的に休める習慣をつけておきたい。
そのように思ったのは、脳が熱を持っているのに、気がついたからです。
夏場の暑い時は、アツい〜!となりますが、冬場でも、脳に熱が溜まっているのを、感じた時に、適度に、脳を休める必要性があるとなりました。
ぼんやりしながら「ボーーーーー」と言って、脳を休めることを、オススメしました。

さらに、目を閉じて行なってみてください。
視覚を閉ざして、「ボーーー」という事で、視覚神経も同時に休めます。

脳のクールダウン

脳をクールダウンする方法として、鼻呼吸をオススメしています。
鼻から、ゆっくり息を吐き、ゆっくりと息を吸う。

鼻から入ってくる息を、脳に届けていく、目の周りにも届けていく、息が、左脳右脳を巡り、循環して出ていく〜。
脳が程よくクールダウンしていくまで
ゆっくり鼻呼吸をします。

片鼻ずつ行う呼吸法もオススメです。

脳に、息を巡らせるようにイメージしながら、行なってみてください。

全身リセット(死体のポーズ)

ヨガのポーズでリセットといえば、死体のポーズです。
上向けで寝るだけで、何の動きもありません。

このポーズは、沢山、動いた後に、体を上向けにして寝ると最高に心地よく
はぁーやっと寝れる\( ˆoˆ )/となります。
寝ると、体が重力から解放されて、フワッと心と体が楽になるからいいですね。

心と体をリセットする死体のポーズは
死んでいるわけではなく、何かしら抱えている【しがらみ・疲れ】などからの解放をしています。

このポーズは
ただただ、寝ているだけもよし
ボーーーーっと言ってもよし
言わなくてもよしです。

良質な睡眠は【最上級の休息】になります(^^)zzz

下記の瞑想会でも
鼻呼吸や脳をリセットする瞑想をします。
体験にお越しください♪




2025/02/15
パワーが欲しい!パワーをつけたい!
そのパワーはどこからくるのだろう!?
まずは、今、持っているパワーを循環をしてみる事から始めたい∞

《トーラスとは》
トーラスとはドーナツ型の磁場の事です。
ドーナツ型の中央にある、穴の上から入ってきたエネルギーは下に流れます。
円を描くように、ドーナツの側面を周り、中央にエネルギーが戻ってきます。

数秘学「8」パワー循環のトーラス瞑想

パワーの強弱は人それぞれ、まずは弱めからお試しください。

  • 体を使ってトーラス
  • 心を使ってトーラス
  • ユアペースでトーラス&ハミング瞑想もプラス
  • 全身を使って、身体を動かし回す(立ち姿勢をオススメします)
  • 両手を使って、8の字を描くように回す
  • 肩を下にストンと落として8の字を描く
  • 四方八方に縮めては伸ばすように8の字を描く
  • 体力がある方は、大きく動かす
  • 体力がない方は、座って行うor寝転がって動かす
  • 8分間のトーラス瞑想を行なった後は、合掌で呼吸を整える
「8」の方は、活動的でパワフルなイメージがあります。そのパワーを好循環するために、パワーをどう使うのか?

そして、年齢を重ねる度に、そのパワー度が違うことにも気がつくはずです。

パワフルに動いている方なら尚更、年齢を重ねると共に、身に染みて、パワーの充電具合が、前とは違うを感じる方が多いようです。

パワー循環のトーラス瞑想は、パワーの強度を変えることができます。
  • 動きをゆっくり行う
  • 動きを早く行う
  • そして、その真ん中にある自分の動き、ペース配分を知る事が大切なポイントです。


パワー循環のトーラス瞑想のポイント

体を使ってトーラス

メンタル(心)が弱っている時ははフィジカル(体)を動かそう。
パワフルな人でも、心が弱る時ありますよね。
体のエネルギーが動くイメージを持って、8の字を描くように、体を回します。

縦ハチ、横ハチ、斜めハチ
色々な方向から8の字が描けます。

心を使ってトーラス

フィジカル(体)が疲れた時、メンタル(心)を動かそう。
頭の中で、8の字を描いてみたり、手で8の字を描いてみます。
紙に書いてもいいし、自分の体に書いてもOKです。
心が回復してくる∞おまじない∞のような感じです。

ユアペースでトーラス&ハミング瞑想もプラスする

your pace =私のペース
ズレでもいいし、はみ出てもいい、早くても、遅くてもいい。

ペース配分が程よくなってきたら
パワー循環のトーラス瞑想とハミング瞑想を組み合わせます。

パワーが楽しく増幅循環しますよ♪
沢山の瞑想方法があります。
瞑想の楽しさを体験してみてくださいね♪
ヨガ数秘学「7」気分が楽しくなる・ハミング瞑想 どこで生活していてもコミュニケーションは必要です。人と良好な関係を築きたい。心地よく機嫌よく過ごしたい。瞬間で、気分が楽しい気持ちになる1人ハミングもいいし♪みんなと一緒にハミングも出来たらいいな♪今回は、「ハミング瞑想」をお伝えします♪ヨ...
 

<<  <  10  11  12  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら