大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2025/03/21
米谷治療院にて
心と体を癒す瞑想会を開催しました。

3月20日に瞑想会をしたい!と思ったのは
新たなエネルギーが入ってくるから、この日にする!と企画する前から決まっていたような気がします(^^)

開催する数週間前に、3月20日が宇宙元旦であることを知りました。
2025年3月20日の春分(宇宙元旦)、新しい宇宙サイクルの幕開けとなる特別な日です。
この日は、占星術的な1年の始まりであり、新たなエネルギーが降り注ぐタイミングです。
この日を境に、新しいサイクルが始まり、運気の流れが大きく替わる転換点になると言われています。

私の瞑想は
会が始まる前にはじまっています。

お越し頂く方々の
ヨガ数秘学を書き出し、数字の共通点を出します。そして、瞑想会のシュミレーションを何度も繰り返していきます。


お茶とオヤツを準備しながら

お越し頂くメンバーさんの、お顔や様子をイメージするのが楽しみの1つです🎶

今回の参加メンバーさんの共通する数字は「4」

「4」を持つ方は、瞑想必須な方。
どんな瞑想が合うのか?色んな瞑想を試して、自分の中に合うスタイルを発見していきます。もし、お気に入りの瞑想法があれば、マイルールの中に、〇〇瞑想を取り入れてみてください。



思考の整理をしてエネルギーを受け取る

心と体がリラックスするとエネルギーが通りやすくなる\(^o^)/

  • ①シェイキング・体を揺らす
体を動かす
上下に体をシェイクすることで、心と体に溜まってくる余分な思考を剥がれやすくしていきます。

  • ②ブリージング・呼吸する
鼻呼吸を丁寧に行うことで、脳をクリアにする。

  • ③ジャーナリング・書く
心と体と思考脳をクリアにしてから
今回は、やってみたい事を書き出しました。
制限なしで、自由に書きます。次に、書いたことを、取り組んでいるイメージをしていきます(´-`).。oO出来ない!という思考は横に置きます。

この3点を椅子に座って、立って、寝て、マットに座って、合計4回繰り返し行いました。

同じことを、姿勢を変えて行うことで
  • 心と体がどのように変化するのか?
  • 思考イメージの続きが出てくるのか?
  • さらに、違うイメージが出てくるのだろうか?
などなど
体感していきます。

皆さん、それぞれに感じた事があったようです。

体験感想 Sさん

体を少し振動させて片鼻呼吸もしてを、繰り返すことでヨガなしでも頭スッキリ。
数秘学を知ることで、さらにプラスのイメージで満たされ楽しい時間でした。


体験感想 Tさん

昔、私が習った数秘術とは違って、ヨガ数秘学があるのを知り、とても興味深く学ばせていただきました。
今後、参考にしたいと思います。



体験感想 Kさん

今日の1番の感想は思い切って参加して良かったです。瞑想って、そんなに難しく考えなくてもいいのですね。
そして、新たな可能性を感じられる時間となりました!ありがとうございました♪

体験感想 Nさん

体を揺らしてほぐし、呼吸法で体内バランスを整え、リラックスしながら思考の書き出し。

自分の気持ちを振り返り、やってみたい事の書き出し、、日常の生活で出来そうで持てない時間です。


あ、こんな事をやってみたかったんだな と、いつかは実行してみようと前向きな気持ちになりました。

また、数秘学は私自身の性格や将来を数字で客観的に見る、これが大変奥深く、迷って悩んだ時に 違う思考回路で解決できればいいなと思いました。

今日ご一緒した方々は初めてお会いした方なのに、ずっと前からの知人のような良い雰囲気と空間に、とても癒されました。ありがとうございました。
皆さん、体験感想ありがとうございます❤︎

お1人ずつ、お話する、思っていることをシェアして頂く時間を、何回も繰り返すことで、
初対面同士でしたが、和やかな場になっていくのが伝わってきました。
この瞬間、とても楽しく嬉しいです。

思いを伝える、やってみたい事を言語化してみる。質問しあっていくと、思考の整理にもなる。
充実した時間になりました。

お茶タイムで3つの数字をみる

ヨガ数秘学から見る「私が大切にしている3つのコト」 ヨガ数秘学の講座を受講して、印象に残っている講座があります。それは、MY格言を3つ出してみましょう!の時間でした。【MY格言】難しい言葉を使わずに、心から想っていることを簡潔に文章化してみるそれでは、早速、書いてみますとこんな感じになりまし...
 
皆さん、それぞれ大切にしていること
やってみたいこと、お話してくださりありがとうございます❤︎

ブログに書き切れないほどに、楽しい時間になりました♪



4月も瞑想会をします。

テーマを変えて行いますので、何度もお越しください。
その時に、必要なメッセージが、あなたの心と体に降り注ぎます。


次回も楽しく学べる会にします。
下記のお知らせをご覧ください。
ご予約お待ちしています。

●4月10日(木)のお知らせは下記へ

●4月29日(火・祝)14:00〜 ヨガ数秘のお話しと瞑想&龍体文字を使い、氏名で使命をみていこうの企画をしています。
参加費 2000円
詳細は後日、お知らせいたします。

2025/03/20
同じ姿勢が悪いと分かっていても、仕事やゲームや漫画やTVにと集中してしまいます。
ついつい同じ姿勢で、長時間すごしてしまいます。椅子や机が体に合っていないのも、原因の1つです。

腰の違和感なんとなくある
当たり前になりがちですが、腰の違和感放置NGですよー。

体の真ん中にある腰
毎日、数分間セルフケアしておきたいです。

ヨガ数秘学の数字「1」〜「11」を使い心と体に問いかけていく


  1. 頭は前に飛び出た姿勢をしていませんか?一旦、頭頂を上に引き上げましょう。
  2. 目は下向きに使うことが多いです。作業や家事の手を止めて遠くを見ます。
  3. 眉間のシワを広げて
  4. 手足を四方八方に伸ばしていきます。
  5. 体・腰の違和感、曲げた時、反った時、捻った時はどんな感じですか?
  6. 心・メンタル、急なストレスは最近ありましたか?
  7. 心と体の違和感がある事、誰かに相談できる人はいますか?
  8. 買い物に行けるぐらいの慢性痛なら、ゆっくり動いてケアしておきたいです。動かさないと益々、筋力低下で動かなくなります。
  9. あんまり痛い時は、骨に異常がないか?診断を受けてから、さらに、治療や運動をしてください。
  10. 心と体のバランスが取れて、活動的に動きたい
  11. 精神的にも安定するように、自己治癒力「治る力」を引き出していきたいですね。

座って作業する時間が長い時は【これだけ体操】をします

ちょっとマシな絵が描けたような^^;
両足、少し開いて行ってみてください。

●これだけ体操
座り仕事が長い時は
こまめに「これだけ」でもやっておくかぁ〜と数回行います。

骨と骨の間隔が、少しずつゆっくり伸びていくように行います。
痛み、しびれが増している時は、無理しないようにして下さい。

余裕がある方は、アゴを少し上に向けて
これだけ体操を行うと、前の首筋も伸びて気持ちいいですよ。

ヨガレッスン・マンツーマン・イベントなどで
細かなポイントをお伝えしています。

腰痛予防対策にお越しください。

2025/03/19
頭が重たい、頭痛がする、頭がぼんやりする。
寝ても寝ても眠たい。

春の陽気と花粉の季節到来ですね。
寒暖差もあり、頭がぼんやりしがちです。

そのような時は
頭をパカッと開いて、爽やかな風(息)を流しておきたいです。

イメージでは、頭をパカッと開くことが出来るため、骨密小顔ヨガ・ヨガレッスン時に、イメージを取り入れて行っています。

ヨガ数秘「1」と「10」を持っている方
1月・10月生まれ
1・10・19日の方もチェックしてみてくださいね。頭と背骨が弱点になります。

数字に関わらず、弱点の方が多いです。
お試しを〜♪

頭をパカッと開いて爽やかな息と水を流す・クラゲ頭

脳が浮いていて、顔(目・眉のあたり)から
下に下に垂れ下がっていく感覚を持つクラゲ頭

  • 頭の骨・頭蓋骨を両手で持ちイメージします
  • 私はふわふわのクラゲ
  • 頭の中に空気(息)と水が入ってきた。吐いたり吸ったり息をする
  • 頭がさわやかスッキリになる
  • 隙間時間に行う時もあれば、丁寧に長い時間行う時もあります
銭湯ヨガイベントでは座って行なっていました。

首の付け根意識を上げる

重い頭を支える首は、人間の体の中でも弱い場所になります。
スマホ・PCなどが、当たり前に普及しているため、誰の首にも強烈な負荷がかかっています。

首の不調が原因で、様々な体の問題が起こりやすくなっているため、日頃からセルフケアしておきたいです。

クラゲ頭を行なっている時

肩甲骨の真ん中から【首】と意識して行なってみてください。

ポイントAから動かす又は伸縮するイメージよりもポイントBの場所から動かす又は伸縮するイメージを持ちます。

首が長くなったような感覚になります。
ポイントB地点を意識することで、首に余計な負担がかかりにくい位置になります。

正しい首の位置意識がイメージできると
姿勢に変化が出てきます。

ちょっとした小さなポイントですが、知っておくと首の負担が軽減します。

銭湯ヨガ・イベント 残席 1
3月29日(土)に開催します。
他にも、沢山のケア時のポイントをお伝えしていきます。首の負担を軽減したい方はお越しくださいね♪



2025/03/18
今日は
ひとりご飯なので、レトルト食品でいいよね。
今日も、忙しいし、スーパーで買ってきたお惣菜でいいかな。
今日も、作る気分じゃないし、違う商品のレトルト弁当でいいわ。

こんな感じで、ついつい過ごしてしまいがちです。これが続くと、女性ホルモンの守り神が、どこかに行ってしまう。

どんどん、どこかに行かないようにするためにも
全身へ、そして、骨や心にも栄養を与えておきたいです。


ヨガ数秘学の「2」「6」「11」
ホルモンの神様を自分の内側にみつける。


骨に栄養を

●カルシウムの吸収を良くするビタミンD、骨代謝を手助けするマグネシウム、体を作るタンパク質などを、組み合わせて、バランス良く摂取することが大切。

●チェック
タンパク質で気になるのは、プロティンパウダーのみで、タンパク質を補うことをしていないか?
パウダーのみだと、糖質が過多になったり、添加物も沢山入っている製品もあるため、飲んでいる方は、原材料をチェックしてみてくださいね。せっかく、カラダに良いと思っていても、臓器に負担をかけてしまっている事もあります。腎臓の数値がよくない方で、プロティン食品や飲料を常食している方は、特に、摂取量の見直しをしてみてください。 

骨量を減らさないために出来ること

骨代謝を促し、骨密度を下げないためには
「バランスの良い食事」「運動」「日光浴」「メンタルケア」が大事です。
こめヨガからは、「運動」カラダの面からのオススメを取り上げていきます。

運動 足の指意識

前回、足指の骨をほぐす&動かす「転倒予防」のお伝えをしていました。
足指の骨を意識する・転倒予防のセルフケア ヨガ数秘学「5」と骨密(ほねみつ)小顔ヨガを組み合わせて書いています。5月生まれ 5・14・23日生まれであれば「5」を持っています。「5」の数字が弱くでた時は動いていないと落ち着かない無理をし過ぎ無理が無茶になるやる気停滞感覚が鈍くなる消...
 


手の指意識

手の指を1本ずつ使う意識を持つこと。
普段、モノをつかむ、携帯やPC作業なども、全て手を丸くして使っています。

普段とは違う方向へ、手を動かす骨ケアとして、
手のひら・手の甲からも1本ずつ骨を開く&使う意識を持って過ごします。
歳を重ねていくと、女性ホルモンが減ってきて、骨が変形しやすくなります。変形予防をするために出来ること、変形してもゆっくり、手指を動かすことで、変形進行や痛みをゆるめていきたいものです。

手指  変形予防・手指を1本ずつ整える
  1. ほぐし
  2. ゆるめ
  3. 整えるように、1本ずつゆっくり丁寧に伸ばしていきます。
手をゆっくり、握って開くグーパー運動をします。
肩甲骨や胸の骨(胸椎)から動いていることを、意識してもらうとGOODです^^

骨が変形してしまっても、痛みが落ち着いているならば、上記の方法を継続して行なってみてください。

お風呂の中で、筋肉を温めて行うのもオススメですよ♪


2025/03/17
健康あっての若さ
元気あっての美容
どうすれば、健康元気になれるのでしょうか?

楽しい探求なので、一生続きそうです。

ブログをご覧の皆さんと共に、ご一緒に探求と実践の道へ進めたらいいな^^
健康美容商材、山のようにありますが
私のモットーは
今あるモノを最大限活用する&活用しながらメンテナンスすることです。

最初の取り組みとして

出来るだけ、すでにある物を使います。

すでに、ある一生大切な目にみえるモノといえば「体」です。体の土台といえば、「骨」です。

なぜ?私が、骨に注目し始めたのかと言いますと

10年以上前、私は登録ヘルパーをしていました。

通院同行をしている方を、待合室で待っている時、何人もの方が、骨粗鬆症のため、注射や薬を受け取りに来られていました。

この状態を見て、これから先、もっと、骨が弱くなってくる方が多くなるだろうな。
注射や薬以外で、何か対策できないのだろうか?

通院同行に何回も通っている内に、その思いが強くなりました。

全身の骨は、新陳代謝を繰り返し3年〜5年で生まれ変わると言われています。


5年ほどすると
全身、前とは違う骨になっているのです。

骨密度は20歳がピーク・減らさない工夫が必要です。特に、女性は閉経を境にして、エストロゲンが減っていくので、急激に骨密度が減りやすくなります。

若い頃から、過激なダイエットや喫煙、過度なアルコール摂取をしていると、骨がスカスカになりやすいです。

今が、1番若いので
今からでも骨作りできたらいいですよね♪

今日から始める骨のために出来ること


①手のひらで日光浴
シミ.シワ予防のために、紫外線対策は必要です。そこで、手のひらを上に向けて、太陽光を浴びる時間を作ります。
室内にいる時間が長い場合は、意識して日光浴を取り入れます。
光合成してる~と思いながら光を浴びます。

②カカト落とし
コツコツ体操の1つです。
両足のカカトを上げて、カカトを下にストンと落とします。
カカトを持ち上げた時も、カカトを付けたままにします。カカトを持ち上げてストンと落としをします。
※バランス不安定な方は、椅子を持って行ってください。

カカト落としは、骨に軽い振動刺激を与えて、骨を強化する方法です。

    カカト落としはお手軽簡単
  • グループ・マンツーマン・イベント時でも登場回数多めです。
  • 気が付いた時に数回しています。
  • 信号待ち、踏切まちでもします。1回トンぐらい。
  • 重いものを持つ前にも、下丹田が入りやすくなるためします。
  • 何か集中する前に、2~5回トントントンします。


③散歩
自転車や車を常用している方は、歩く歩数が少なくなりがちです。
待ち合わせ時間より、少し早めに出て、散策をしてみると、普段通っていた道なのに、見えていない所がみえてきて、楽しめる時があります。

美脚整体仲間の1人が、マンホールの面白さを語ってくれたので、それ以来、マンホールの絵を歩いている時に、発見したら、じっくり見ることをしています。

自転車で通り過ぎていた時は、見えなかった柄がみえてきました。

④積極的に階段利用
エレベーターに乗ると楽ですね。
私は、電車に乗った時、荷物が軽い時は、積極的に階段を利用しています。
後は、ゴミを捨てに行く時は、階段を使うようにしています。
前は、二段飛ばしだ~!と駆け上がっていたのが、嘘みたいに、普通に階段を上がっても、呼吸が荒くなっています。
いかん!弱ってますね〜。
ですが、焦らずに、骨意識を増やしていきます。

足の運び・脚の骨を意識して、階段を上っていくと、少し楽です。コツコツ取り組みます。

⑤縄なしナワ跳び
縄がなくても、あるように飛びます。
縄が足に引っ掛かり、こける心配がなく安全です。膝・腰が痛い方はジャンプのオススメはしていません。

道具があっても、なくても出来る骨の刺激
出来る限り、今あるモノを最大限に活用したい。

そして、今あるモノのメンテナンスを定期的にしておきたいです。長く大切に愛用できるように♡


<<  <  4  5  6  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら