大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/02/14
寝る前に水分を摂って体内乾燥を撃退しょう!  
寒さ厳しい季節は、お肌が乾燥しやすいため保湿大切ですね。

気づかない内に、体内も乾燥しやすい状態になっています。

例えば、口の中
喉が渇いた時は、もうすでに体内が乾燥しています。

近年、ドライマウスの方が増えてきました。
長い間、身につけているマスクの影響かもしれません。

マスク外せる時は、外しておきたいものです。

このようなお悩みはございませんか?

  • 口が乾いている自覚が頻繁にある
  • 口の中がネバネバしたり、ヒリヒリする
  • 歯垢の増加
  • 口臭が強くなる

上記のお悩みを減らすためにできること

寝る前に水分を摂って体内乾燥を撃退しょう!

寝る前に水分を摂ると、夜中にお手洗いに行きたくなってしまうから気が進まない。と思われるかもしれませんね。
ですが、体内乾燥を少しでも予防するために、水分を摂って欲しいです。
眠ってしまうと、一度も起きない方だと、5〜7時間は、水分を摂らずに寝ています。

こんなに長い時間、水分を摂っていないのは、寝ている時だけです。

朝起きたら、喉が乾いているならば!ぜひ、寝る前に水分補給をしてみてくださいね。


水分の摂り方
胃腸の弱い方は、特にチビチビとゆっくり飲むようにしてください。
一気飲みすると、胃腸がビックリして「水毒」が体内に溜まりやすい状態になります。


水毒とは東洋医学の考えです。
必要以上に体内に水が溜まってくると、体内にある水分の巡りや排泄が不調になり、体温低下や代謝低下を起こしやすいこと。


余分に溜まってきた水分は、汗と尿と大便で出すしかありません。

「水毒」を防ぐには

食事を含めて、1日に1.5ℓの水分を目安に飲むといいですよ。と言われています。
冬場は、そんなに水分を飲めない方もいらっしゃいます。

疾患により、水分制限がある方もいらっしゃいます。ご無理のないように水分を摂ってみてください。

飲めない方ほど、チビチビ飲むことで、身体に負担をかけません。

おすすめの飲み物

シリカ水

ミネラルの1つシリカ。腸に到着すると、食物繊維のような働きをしてくれます。腸内の善玉菌が活性するようにも働いてくれます。

ロイボスティー

ノンカフェインなため、眠る前に飲んでも、脳が覚醒しません。苦味もなく、優しい味わいで、どんな料理にも合うため。いつ飲んでもいいです。

ボーンスープ

私は、鳥の骨つき肉を買ってきて、煮込んで作っています。コラーゲンがたっぷり入っているため、若返りスープとも呼ばれています。

びおすーぷ

イワシ・椎茸・ニンニク・カツオ・シリカの粉末が入っている粉スープです。
天然塩を1つまみ入れて飲むと、胃腸が温まります。

体内の塩分濃度に近づけて飲むことで、より体内に水分が吸収されていく

基本は、シリカ水に天然塩を入れてチビチビ飲んでいます。

塩は細胞外液の濃度を維持し、細胞が正常に働くことをサポートしています。
シリカは、細胞間内の栄養を繋いでくれる働きをしています。

身体に良いからとガブガブ飲むのではなく、口の中で水を転がし、味わうようにして飲むようにすると、口の渇きが落ち着いてきます。


ガブガブ飲んでいる時は、美味しい時もありますが、どんな飲み物も、ゆっくり飲む方がいい感じがします。

皆さんのお気に入りの飲み物、教えて頂けると嬉しいです。

また、シリカのメリットや活用法も書いていきます。
本日も、ブログをご覧頂き有難うございました。

2023/02/13

先日のブログは「身体を冷えから守ろう!起きている時の冷え対策が夜の睡眠にも影響する」を書きました。
書いた途端、春の気配が感じるほどに、ポカポカ気候になり、冬だという事を忘れそうでした。

今週は、再び寒気がやってくるので、気を抜かないで、過ごしていきたいです。
身体を冷えから守ろう!起きている時の冷え対策が、夜の睡眠にも影響する。 身体は急に変わる、気温変動ストレスを受けています。来週も、一気に気温が上がったり、下がったりの日があるようですね。暑すぎても嫌ですが、寒すぎるのも困ったもんです。暑さ・寒さに対する身体の働き通常、人の身体は、暑い、寒いといった気温変化に対し...
 

温活のススメ

日常生活の中に、様々な方法で身体を温める習慣を取り入れることを「温活」といいます。


 

「温活」を続けていくと、少しずつ手足の冷えがマシになり、顔色が良くなってきます。

温活の1つ 

身体を動かして、筋肉から熱を生み出すことが出来る状態にする!

筋肉には、身体を動かすだけでなく、「熱産生」と呼ばれる身体から熱を生み出す役割が備わっています。
しかし、運動不足か老化によって、筋肉が低下してきます。
筋肉が減ってくると、熱を生み出す力が弱くなっていきます。筋力が低下しないようにしておきたいです。

スクワットのイメージ

  • 苦手
  • キツイ
  • 飽きる
キツイ運動が苦手な私は、スクワットに対するイメージは、上記のような感じでした。




ですが、スクワットをすると、筋肉が温まり、全身がポカポカしてくるので、気に入っている面もある♪という事に気がつきました。


どうしたら、この苦手意識がもっと減り、スクワット出来るかな?と思い思案してみた所
  • 苦手でも出来るスクワット・・・なぜスクワットをするの?自問自答しながらのスクワットにしました。
  • キツ過ぎないスクワット・・・負荷を一気にかけ過ぎないようにしました。
  • 飽きないスクワット・・・スクワットのバリエーションを変えていくことにしました。

この繰り返しを行うことで、スクワットに対する嫌なイメージが無くなっていきました。

スクワットのバリエーションを考えながら、スクワットをしているのが楽しくなってきました。
4:17の動画に、スクワット数点撮りました。



準備のスクワットから、タオルを使ったスクワットなどなどを行うことで、
気がついたら、階段を上がる時、足が上がりやすくなっています。

身体の芯がポカポカになっています。

筋力で、身体を温めることが出来るって最高です!さぁ、皆さんご一緒にスクワットして、体温UPしていきましょう♪

動きたくない時もありますよね。そのような時にもオススメな温活編あります。

それは、また次回に_φ( ̄ー ̄ )


2023/02/12
体温UP↑寝転りながら出来る両手ツメもみ健康法  
寒暖差が激しいこの時期にこそ、積極的に行なってほしいケアがあります。

それは、自律神経バランスを整えてくれる【両手ツメもみ健康法】です。

手足の指先、末端にある末梢神経の刺激をすることから、交感神経と副交感神経を、整えていくケアとしてオススメしています。

座っても、立っても出来ます。
もちろん、寝転がっても出来るので、お休み前にも簡単にできます。

ツメもみ健康法って何がいいの?

  1. 交感神経優位状態が落ち着かせる働きがある
  2. 副交感神経神経と交感神経とのバランスをとる働きがある
  3. バランスが取れることにより
  4. 体温UPとなる働きが生まれる

手足の爪の生え際には、東洋医学の井穴(せいけつ)という治療点があります。

縦線と横線の交点にある●がツボの位置になります。

神経線維の密集している場所で、動脈と静脈がつながる吻合部(ふんごうぶ)でもあります。
吻合部とは‥血管や神経が互いに連絡を持つこと

吻合部を刺激することにより、血管と神経の伝達がよりスムーズに働いてくれるサポートになるのです。

ツメ揉み健康法は、1本ずつのツメを揉んでいくのが一般的です。
丁寧に1本ずつ揉んでいくのも、とても大切です。その時間も作りつつ。

私は、一気に行なってしまえる方法はないかな?となり【両手でツメもみ】を行なっています。
2:57秒の動画


いつでも出来ます
  • お仕事の合間
  • オンライン中で手が空いている時
  • 誰かを待っている時 などなど
両手ツメ揉み健康法行って、寒暖差がある季節を、乗り切っていきましょう♪

さらに、違う方法でのオススメ体温UP方法を書いていきます。

また、ブログやYouTubeをご覧いただき、ご一緒にお試してもらえたら嬉しいです♪

2023/02/11
身体を冷えから守ろう!起きている時の冷え対策が、夜の睡眠にも影響する。  

身体は急に変わる、気温変動ストレスを受けています。来週も、一気に気温が上がったり、下がったりの日があるようですね。


暑すぎても嫌ですが、寒すぎるのも困ったもんです。

暑さ・寒さに対する身体の働き

通常、人の身体は、暑い、寒いといった気温変化に対して自然に調節する仕組みをもっています。
間脳の視床下部というところに、体温調節中枢があり、自律神経やホルモンをコントロールすることで、体温を一定に保つ働きをしています。

ですが、体温調節の仕組みが、必ずしもうまく機能しないことがあります。
加齢や、病気、更年期、ストレスなどのためです。

汗をかきにくくなったり、逆に更年期症状などで、汗が出やすくなったりします。
また、加齢に伴って、代謝の低下や皮膚の血管への血流調整も行いにくくなります。

身体を温める機械を使っても、使わなくても、自身の身体で、自家発電できるようにしておきたい所ではありますが、

そうはいかない時もあります。
では、自己体温コントロールが、正常に働いてくれるような促し
どのような事ができるのでしょうか?

その前に

気温が一気に変わる時ってどんな時?!


 

家の中は温かいのに、外に出ると寒い時

家の中をポカポカに温め過ぎない。温め過ぎが、自分の身体から熱を生み出す力を弱くしていく。
外に出る前には、手首・足首・お腹など、冷えを感じやすい所を、着込んでから玄関を出る。

電車内、デパートに入ったら、暑くてムワッとするのに、帰りは寒すぎる時

室内に入ったら、暑いと思った瞬間に着込んでいる物は脱ぐ。
脱いだ服や小物が荷物になるからと、脱ぐのを我慢しないこと。
室内が寒い場所もあります。セミナー中の椅子が冷たいなどの対応着も忘れずに。

天気の移り変わりの時期、気温の変動に身体がビックリする時

天気の移り変わり 毎年、変動あると分かっている事ですが、これが身体にこたえますね。
天気予報をチェックして、気を引き締めるしかないのかしら^^;



イチオシはやっぱり

身体を動かして、体内から熱を生み出すことが出来る状態にする!
やっぱりかあぁ〜と思われたと思いますが大切なんです。


体内から、熱エネルギーを出せるようにしておく事をしておきたいです。

ゆっくり身体を動かして、体温の上げをオススメします。
激しい動きだと、脳が覚醒してしまい、寝付きが悪くなってしまうからです。

理想的な就寝から朝の目覚め
  • 起きている時に、身体を動かし体内から熱エネルギーを生み出す
  • 寝ている間に、徐々に体温が下がっていき、深い睡眠が取れるようにする
  • 再び起きる前に、徐々に体温が上がっていき、スッキリ起きれる状態にする

理想的な就寝から朝の目覚め編は、まだまだ色々あります。
体内から熱を生み出す方法も書いていきます。

ブログをご覧頂くことで
「あっ!それ私も好き〜〜」と思ってもらえたり、再度思い出して行なってもらえたら嬉しいです。

ご覧いただき有難うございます❤︎


2023/02/10
【波の腕】波呼吸で肩を楽にする  
穏やかな海の打ち寄せる波の数は、1分間に平均18回だそうです。
そして、人が安静時の呼吸の回数も、1分間に18回前後とのことです。

波の音を聞くと、何だか落ち着くのは、この波長が合っているからなのかも知れません。


そこで、お休み前に行うとリラックスできる【波の腕呼吸法】を本日はお伝えします。

波の腕で肩を楽にする

今回は、壁を使ってお伝えしていますが、壁を使わなくても出来ます。

  • 壁がある時・・・壁による支えがあり安定します。
  • 壁がない時・・・壁の支えがない自由性を身体で感じてください。
両方それぞれの良さがあります。

写真の私で、イメージつかめるようでしたら、腕を波のように使って、ご一緒に行なってみてくださいね。

胸の真ん中から腕として、肩や肩甲骨、手の指先まで、腕の意識を持ち腕を縮める。

腕を伸ばす

目を閉じて、引っ張られているような感じになる

壁に置いてる手の位置を変えては伸ばす⇆縮める

身体がリラックスするまで繰り返します。


  • 伸びながら、さらに伸びていく
  • 縮めながら、さらに縮めていく

微動運動(びどう運動)

微妙にカラダを動かして、普段使い過ぎている首肩を楽にする方法です。

両手の指同士を胸の前で組み、小さく振動してみてください。
ブルブルと震えるのは、小さめ又は大きめバージョンがあります。

まずは小さめバージョンから、お試ししてみてください。

数秒間、振動したら、反対の指にかけ直して行います。

腕の角度も変えて行うことも出来ます。指を解放した時、微動運動を始める前と比べてみると、首肩の緊張が柔らかくなっていませんか?



壁を使った波の腕&微動運動編 4:35秒

波の腕はこんな感じかなぁ〜となりながら
ご一緒に行なってみてくださいね〜〜♪

波の音を頭の中で流しながら、行うのもオススメです。道具なしで出来ますd(^_^o)

今日も良い睡眠がとれて、心身共に元気になるように☆朝や昼にご覧頂いている方は、リフレッシュして、動けますように🎶

<<  <  31  32  33  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら