大阪市淀川区・阪急線十三駅から徒歩5分
足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる
【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】 米谷治療院

受付時間:9:00〜19:00 

  1. こめヨガブログ
 

こめヨガブログ


2023/02/04
シルク枕を使って寝癖がマシに  
美容師のKさんから、シルク枕で眠ると、お肌も気持ちいいし、髪の毛も痛みにくいそうですよ〜と聞きました。

そのお話を、ヨガの生徒さんに話していたら、シルク生地で作った枕カバーを作ってくださいました。
なんと嬉しい。早速、有り難く使わせて頂くことにしました。
シルク枕のメリット
  1. 肌あたりが優しい
  2. 肌にシワがつきにくい
  3. 肌の水分が奪われにくい
  4. 髪の毛とカバーの摩擦が少なくなり、切れ毛ケアになる
  5. 髪の毛の絡まりにくい

髪の毛が長い方なら、枕カバーとの摩擦が多くなるので、枕カバーの材質の見直しオススメです。
髪の毛が短い方でも、髪の摩擦が少なくなることで、髪の毛がまとまりやすくなるかも知れません。

人によって寝方の違いがあるため、摩擦具合も変わってくると思います。

長時間、タオル生地で寝ていると、ほっぺたにタオル跡がついていたりします。(生地の材質による)
この状態が毎日だと、お顔にシワが出来やすそうですよね。

シルク枕のメリットをご覧頂きこれは気になる!と思われましたら、一度、シルク枕カバーを試してみてください。

劇的に髪の毛のツヤが上がった!
劇的にお肌がツヤツヤになった!という感じはありません。

体感として
横向き寝で寝ていると、シルク素材がほっぺたに当たり、優しい気持ちになってきます。

ショートカットな私ですが
【髪の毛の寝癖がまし】これが、今、1番楽になったことです。

シルク枕カバーで寝始めた所なので、
これからも良い面を発見できるように、シルク枕カバーを使い続けて寝てみます。

また、レポートしますので、ブログをご覧いただけると嬉しいです。

2023/02/03
冬の乾燥対策♪カユミ予防をして潤うお肌へ  
この時期は、乾燥でお肌がカユくなりやすいです。
乾燥が酷くて、カユくてポリポリと引っ掻くと、膝下の皮膚が粉フキ芋みたいになっていきます。

こうなると、お肌のバリア機能が弱くなり、ますますカユミが増してきます。
そうならないためにも、日常生活習慣の見直しと、寝ている時の環境の見直しで、カユミがなくなるようにしておきたいですね。

冬の乾燥対策♪カユミ予防をして潤うお肌へ


食器洗う時、入浴時、洗顔の時のお湯を熱くし過ぎないようにしましょう。

熱いお湯はお肌を刺激してしまい、カユミの原因になります。寒い季節なので、ついつい熱めの設定にしてお湯を出して使いがちです。
私は、食器を洗う時、手を保湿してから、木綿手袋をつけて、ゴム手袋をつけて食器を洗っています。
保湿も出来ますし、食器もキレイになるので一石二鳥です。

電気毛布などの使用は最小限にしましょう

暖房器具などの風、電気の熱はお肌の水分を奪ってしまいます。
お肌が乾燥してバリア機能が弱くなっていきます。
長時間、同じ場所に暖房器具の風など当たっていませんか?

化学繊維のお肌にチクチクする物が皮膚に当たらないようにしましょう

皮膚が弱い箇所に、チクチクとなる化学繊維が当たっていると、乾燥してカユミが増してきます。
お肌に優しい素材を探しましょう。

爪は清潔に短く整えておきましょう

カユミは自分でコントロールしずらくて、無意識に引っ掻いてしまい傷になったり、カユミが増す時があります。
出来るだけ、引っ掻いても、傷が浅くて済むように、深爪しない程度に切り揃えておく事をオススメします。

石鹸の使いすぎゴシゴシ洗いは控えめにしましょう

石鹸の使いすぎや、ゴシゴシ洗いは、皮膚表面のバリア機能を壊す原因になります。このバリア機能が壊れてしまうと、カユミが起きやすくなります。
手で優しく洗うぐらいで、日常生活の汚れを落ちてくれます。

冬の季節は汗をかく機会が少ないですが、汗かきの方でカユミがある方へ
汗には、カユミを引き起こす成分が含まれています。自身の汗と皮脂と汚れを、出来るだけ早めに洗って流して保湿しておきましょう。

大切なのは洗った後の保湿です

保湿する注意点

  • 保湿クリームの量
 人差し指1本分ぐらいの保湿クリームを使います。たっぷりの量です。

  • 保湿時間 
1箇所につき 30回優しく塗り込む 30秒カウントする

  • 塗るタイミング 1日2〜3回
朝、夜、入浴後の着替える時は、お肌を保湿するタイミングです。

※保湿クリームは全てのカユミに有効ではありません。

かゆみの原因には
  • 腎臓や肝臓などの内臓疾患によるもの
  • 精神的な原因によるもの
他にも、様々な原因があります。
しばらく保湿してもカユミが落ち着かない場合は、医療機関の受診をしてください。


まとめ
  • 保湿クリームは惜しみなく使う
  • 優しく丁寧に浸透するように塗り込む
  • お湯を使った後は必ず保湿する
  • 保湿するタイミング習慣を身につける

最後に
米谷がイチオシの保湿クリーム(ジェル状)があります。

モイストシリカ


保湿力が抜群です。
米谷治療院にて販売しています。
使用感を試してみたい方は、お声かけください。
しっとり伸びますよ〜。

お肌を保湿して寝る、活動するなど元気に動けるといいですね。

2023/02/02
ふくらはぎのダルさ・腰のダルさ解消に足上げパワーナップ  
よく動いた、よく歩いた、もしくは座りっぱなしだった などなど
下半身が重くダルくなる時があります。

「疲れてセルフケアする気が起きないよ〜」っていう時もあります。
ですが、身体はケアを求めている。

毎日、使っている身体を労ってあげたい。

なので、とても簡単に出来てしまう足上げ方法をやっておきます。

疲れて動きたくない時も、
疲れていない時でも、足上げは毎日しておきたいです。



ふくらはぎのダルさ・腰のダルさ解消に足上げパワーナップ

パワーナップ(積極的仮眠)とは、短時間の仮眠をとり身体を休めて、力をつけましょう!との意味です。
疲れたままで、仕事や家事をするよりも、少し休憩してから、取り組む方が、効率的にどんどん動けるようになります。

※眠り過ぎに注意です。アラーム必須!

1日1回は足上げをしておきたい

起きている間中、ずっと足は下になり生活しています。寝ている時や、意識的に足を上に上げないと、足は常に下にあります。
数分間、足を上に上げることで、足のむくみが解消サポートするようにしておきたいです。


膝下にクッションを置いてみる

疲れている時や、腰に違和感がある時は、膝下にクッションを置いておきます。
全身の力を抜いて、腰の浮いている箇所も減らし20分間ほど寝ます。
バスタオルを巻いたり、足置き用のダンボールを作っておくと便利ですよ。(100均のダンボールなどで出来ます)


腰の浮きを減らす

疲れてくると反り腰になる又は背中が丸くなってきます。
膝下にクッションを入れて、腰の浮きを減らし、背中を伸ばしておきましょう。


足指グーパー運動

膝下にクッションを入れたまま、足指グーパー運動をします。
末端からの血流促進を促して、冷えて疲れた足を回復させましょう。

壁を使った足上げもありますが
疲れた時は、クッションを膝下に置いて、全身の力が抜ける姿勢が良い感じです。

足腰の疲労を溜め込まないようにして、毎日を快適に過ごしていきたいですね。

足上げパワーナップ
とても簡単ですので、お試ししてみて下さいね👣

ヨガレッスンにて足上げをしています。
様々な足上げ方法を体験してみてくださいね。


2023/02/01
ストレスが悪夢を呼ぶ!いい夢をみて目覚めスッキリに♪  

皆さんは、夢を見ますか?その夢は覚えていますか?

私は、昔よく夢を見ていました。
「わぁ〜〜」と言って起きることもありました。

他にも、自分が飛んでいたり、追いかけられたりが多かったのですが。

何か意味があるのかも?と夢メモをつけていた事があります。

夢占いの本を読んだりして、夢について調べていた事もあります。

夢って不思議‥何かのメッセージが隠れているような気がする。
追いかけられる夢は見たくないけれど、もっと飛べたらいいのに、
夢をコントロール出来たら楽しそう♪と思っていたからです。

今も、夢のコントロールは出来ていません。

ハッキリわかるのは
嫌な夢を見た時は目覚めが悪いこと
良い夢を見た時は目覚めがスッキリしていることです。

なので
できる限り、良い夢を見て目覚めスッキリになるようにしておこう♪となりました。

ストレスが悪夢を呼ぶ!いい夢をみて目覚めスッキリに♪

脳の損傷がなく、脳機能が正常に働いている方なら、夢を1日に何個か見ているようです。
夢を見たことがない方でも、覚えていないだけとのこと。
夢を見ている時は、起きている時と比べて、記憶を固定する神経伝達物質が、あんまり出ていないそうなんです。
なので、起きた時には、夢を覚えているのは難しいとのこと。

悪夢なら覚えてない方が良いのですが、悪夢の方が覚えている可能性が高いです。
人間には、危険を回避する能力が備わっていて、嫌なことを覚えておくためです。

どうせ、夢を見るなら、いい夢を見たいですよね。

いい夢をみて目覚めスッキリに♪

  • 寝る前にポジティブなことを考える
  • 寝る前にこんな夢を見たいを考える
  • ストレスを感じていることが何かを知って対策する
  • 身体を軽く動かす
  • ゆっくりした呼吸法を行う
  • 寝床に携帯・PC・本を持ち込まない

↑上記に当てはまることはございますか?

私は、寝床に本を持ち込んで読んでいました。
携帯をアラーム代わりにもしていました。

毎日のことで、習慣化してしまい当たり前になっていましたが、
本の持ち込みを止めて、アラーム時計に代えました。

寝床は寝るだけの場にすることで、脳を休めることにしたのです。

他、色々と健康法を行なっているため、ストレスが軽減されています。
寝床に携帯や本を持ち込まなくなったから、
叫ぶように起きたり、追いかけられる夢を見ることが無くなったのかは不明なんですが。

叫ばないで寝れるのはいいですよね(>v<)


日常生活に支障が出るほどの悪夢や不安がある場合は、病院の受診をオススメしています。

例えば
  • 悪夢を見るかもしれないと眠れない
  • 毎日、悪夢を見ていて憂鬱になっている
  • 寝ている時に、暴言を吐いた寝言を言っている
  • 暴れるように寝ている

他にも
  • PTSDなどのトラウマがある
  • 嫌なことがフラッシュバックして辛い
  • 夢なのか現実なのか分からなくなり不安

夢には、ストレス、心理的、身体的な状態が関係しています。

様々な健康法があるので、皆さんにとって気分転換になり、楽しく明るくなる発散方法がみつかりますように☆
誰かに、夢の話をするだけでも、心がホッとします。

そして、起きている現実が良い状態になるために動いていきたいですね。
さぁ、ご一緒に動いていきましょう。

2023/01/31
息を止める呼吸法を行い肺活量UP・疲れにくいカラダへ  

さて、突然ですがあなたは、息を何秒間とめることができますか?



もし、20秒未満で息を吸いたくなったら、普段から呼吸が浅い状態になっています。

椅子に腰をかけて、自然に息を吐いて、鼻をつまみ、その何秒後に息を吸いたくなるのか?
時々、マンツーマンヨガでは行なっています。

ヨガ初めたての方は、15秒前後で息を吸いたくなるようです。
慣れてくると、20秒、30秒と長く息を止められるようになります。

理想は40秒ほど楽に息を止められることです。

10秒未満の方は、普段の呼吸が多すぎます。
20秒未満の方も、もう少し意識すると呼吸数が減っていきます。

呼吸数が多いとどうなるの?


呼吸数が多いと、免疫細胞に充分な酸素が供給されないため、免疫力が低下しやすくなります。
そうなると、臓器の働きを調節している自律神経のバランスが乱れてきます。

自律神経は、呼吸との関係が深いです。
呼吸を整えていくことで、交感神経と副交感神経が整っていきます。

意識的に呼吸をコントロールしていくことで、自律神経を整えておきたいです。

ではでは

呼吸数を減らすにはどうすれば?

息を吐く&吸うことも大切ですが

息を止めることも同じぐらい大切なんです。


呼吸数を減らすために、息を止めるコントロールをして、日常生活中の肺活量UPをしていきます。
そうすると、日常生活を生きる上での、呼吸数は減っていきます。


息を意識して止めることの効果
  • 肺活量が上がる
  • 持久力が上がる
  • 疲れにくくなる
  • 息が吐きやすくなる
  • 息が吸いやすくなる

まずは
5秒だけ息を止める!と意識して止めてみて下さい。
繰り返し行なっていくと、息を吸う吐くの量が変化していきます。

普段は息を止めないように、力を抜いて生活をしてほしい所です。

集中したり、緊張したりすると、息を止めていますよね。
力が入り、息を止めた状態だと、カラダが硬くなって、疲れやすくなります。

息を止める意識がある!
その状態で呼吸をしてもらえたらd(^_^o)


息を止めながら行う呼吸は色々とありますが

今回は「あばら呼吸法」を使いお伝えしています。



動画4分ほどあります。ご一緒に行なってみてください。

息を止める呼吸法のバリエーション動画を他にも撮っていきます。
チャンネル登録して、ご覧頂けると嬉しいです♪
よろしくお願いします。

<<  <  33  34  35  >  >>

 米谷治療院 

足から頭までリフトアップ・心と体を軽やかに引き上げる

【心身かろやか ヨガ数秘・瞑想・整体】

電話番号:090-9994-7100

受付時間:9:00〜19:00


所在地 : 大阪市淀川区新北野1-3-4-1204  アクセス情報はこちら