ヨガ数秘学のブログをご覧頂きありがとうございます。
ヨガ・瞑想を習う前から、行なっていたことがありました。
私は、小さい頃から、緊張しいです。
誰かに教えてもらった「人」という字を、「手に書いて飲み込むと、緊張が解れるよ!」と言われ
何度も試した記憶があります。試してみるものの、緊張は、全く取れません(−_−;)
ですが
なんだか、その記憶が残っていて、体に時々、丸を書くことが多くなりました。
ある日、そうだ!!
自分の身体にも表情をつけてみると、楽しい気分になるのかも〜?
と思い指で時々、ニコニコマークを体に書くようになりました。
それが、キッカケとなりヨガ数秘の「2」と絡めて書いたのが
ニコニコ笑顔瞑想になります。
ニコニコ(笑顔)をイメージする瞑想です。
- 顔の表情ニコニコ(鏡が近くにあったら顔を見てね)
- 体の外側(見える側)からのニコニコ
- 体の内側からのニコニコ
ニコニコイメージでレッツスマイル♬
2を持たない人であったとしても、ストレス時代に生きている私たちは
何らかの形で、自分自身を労る必要があります。
表情筋を使う事で、脳が楽しい、嬉しいという感覚を呼び覚ます。
スマホ、PCに向かう事が多くなりました。
その時の姿勢は、前屈みになり、口角も下がりぎみになります。
一度、背中を伸ばして、口角を引き上げてニコッとするだけでも
一瞬、脳リフレッシュに^^
体の外側にある大きな臓器は皮膚です。
その皮膚に、丸やニコちゃんマークを書いていきます。
ペンを使わずに、手でクルクルっと書くだけです。
皮膚から入ってくる情報を、ニコニコ情報多めにしておきます。
皮膚刺激を軽めにすると、脳神経が落ち着きます。
体の内側にある無数の臓器
自分の弱い箇所へ、ニコニコイメージを向けてみる。
- 肺 右肺、左肺に向けるニコニコイメージ
- 腎臓 左右にある腎臓 副腎に向けるニコニコイメージ
- 肝臓 右側にある大きな部位 右葉 左側は左葉 ニコニコイメージ
他にも、大切な臓器が体内にはあります。
内側も外側もニコニコしておきたい☆
ニコニコ笑顔瞑想や他の瞑想も含むイベント企画をしています。下記のお知らせをご覧ください。